目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

昨日の茨城県の地震

2016-05-17 | 地震

5月16日、21時24分頃に発生した地震は、茨城県。

この地域も、中央構造線上であることを知って欲しい。

http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03.htm

関東平野は、扇状地であり、フォサマグナでにあるので、明確には分かっていないが、その線上である。

熊本県と茨城県では、遠く離れていますが、同じ中央構造線上であることは、意外と知られていない。

地球全体で見れば、ほゞ、隣に近い。

日本列島全体のひずみが起こって、それを修正するための地震が中央構造線上で発生していると考える。

 

地震の発生する確率は、X%と言われ、何か分かったような気でいるが、その%の意味を考えて頂きたい。

地震が発生すれば100%、発生しなければ0%である。

%で言えば、100か0しかない。

地震の確率は、次の論文を見て頂きたい。

http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/01b/kaisetsu010607.pdf

確率の考え方は、次の図のとおり。

 

700年から730年までの30年間の確率は、この図では、黒くなっている部分(b)。

全体の確率(この論文では集積確率と言っています)は、b÷(a+b+c)となります。

しかし、700年間、地震が起こっていないとすれば、今後30年間の確率は、次の式になります。

b÷(b+c)。

つまり、この山の部分のb+cに占めるbの割合です。

当然、小さい数字です。

 

BPT(Brownian Passage Time)分布でみた確率です。

平均1000年とは、平均1000年周期で地震が発生すると仮定しています。

αは標準偏差。

この場合のα=0.25とは、250年を意味します。

250年としても、このグラフ(太い線)を見ると、マックスの確率は20%。

つまり、1000年周期で、500年経過した時、今後、500年間におこる確率は、10%です。

低い確率です。

低い確率でも、危ないということです。

統計の確率に騙されてはいけません。

 

地震の確率で、87%と言う地震発生確率の裏話は、ここを参照してください。

http://www.anlyznews.com/2011/05/blog-post_11.html

 

地震確率が低くても、地震が発生します。

発生すれば、100%です。

 

『備えあれば、憂いなし』で、対応しましょう。


島原・天草一揆の指導者である天草四郎時貞の洗礼名は何だったでしょう?

2016-05-17 | クイズ

島原・天草一揆の指導者である天草四郎時貞の洗礼名は何だったでしょう?

 

→ ジェロニモ

一昨年5月18日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140518

正確な素性は不明確ですが、手を出すとそこへ鳩が舞い降りて卵を生み、その卵を割ると中からキリシタンの経文があらわれたなどの奇跡を起こした伝説が残る人物です。

 


アポロ11号が月面に着陸したのは、ライト兄弟が人類初の飛行を果たした何年後だったでしょう?

2016-05-17 | クイズ

アポロ11号が月面に着陸したのは、ライト兄弟が人類初の飛行を果たした何年後だったでしょう?

 

→ 66年後

2016年4月9日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20160409 

ライト兄弟による動力機の初飛行は1903年12月17日のこと、アポロ11号の月面着陸は1969年7月20日のことでした。わずか66年で人類はこれほどの進歩を遂げました。


湿気を通さない履物である「雪駄」を考案したとされる歴史上の人物といえば誰でしょう?

2016-05-17 | クイズ

湿気を通さない履物である「雪駄」を考案したとされる歴史上の人物といえば誰でしょう?

・世阿弥

・松尾芭蕉

・伊能忠敬

・千利休

 

→ 千利休

雪駄は「せった」「せきだ」「せちだ」とも呼ばれ、竹の皮の草履の裏に動物の革をつけた履物です。千利休が用いたのが最初といわれています。

 


昭和最後の年は昭和64年でしたが、明治最後の年となったのは明治何年だったでしょう?

2016-05-17 | クイズ

昭和最後の年は昭和64年でしたが、明治最後の年となったのは明治何年だったでしょう?

 

→ 45年

2014年5月14日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140514

1868年9月8日に「明治時代」は始まりました。この改元から「一世一元制」が採用されたため明治天皇の在位中には改元は行われず、明治時代は45年の長きにわたり続きました。