幕末に起こった「蛤御門の変」の名前にもある「蛤御門」とは、京都にある何の門の1つのことでしょう?
→ 御所
2013年の11月28日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131128
「禁門の変」ともいう「蛤御門の変」は、元治元年(1864年)に長州藩が京都に出兵し会津藩や薩摩藩などの兵士と京都御所の蛤御門付近で戦って敗れた事件のことです。
幕末に起こった「蛤御門の変」の名前にもある「蛤御門」とは、京都にある何の門の1つのことでしょう?
→ 御所
2013年の11月28日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131128
「禁門の変」ともいう「蛤御門の変」は、元治元年(1864年)に長州藩が京都に出兵し会津藩や薩摩藩などの兵士と京都御所の蛤御門付近で戦って敗れた事件のことです。
江戸時代に整備された「五街道」の起点となった江戸の橋といえば何でしょう?
→ 日本橋
2013年の11月14日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131114
「五街道」とは江戸幕府が直轄した5つの陸上交通路の総称です。いずれも江戸の日本橋を起点とする東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中の5つです。
世界史に名を残す哲学者で、ロジャー、フランシスといえば共通するファミリーネームは何でしょう?
→ ベーコン
2015年の9月3日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20150903
ともにイギリスの哲学者です。ロジャー・ベーコンは13世紀に活躍しその博識から「驚異博士」の異名を持ちました。フランシス・ベーコンは16世紀に政治家としても活躍しました。
ナポレオン・ボナパルトは生涯に2度も島流しにあっていますが、最初に流された島はどこだったでしょう?
・コルシカ島
・セントヘレナ島
・エルバ島
・シチリア島
→ エルバ島
イタリア半島とコルシカ島との間に位置する島です。1814年、ナポレオンはこの島に流されましたが翌年脱出、フランス本国に戻っていわゆる「百日天下」を成し遂げます。
日本国憲法といえば全部で103条の条文から成りますが、604年に聖徳太子が制定した憲法といえば条文は全部で何条あったでしょう?
→ 17条
2013年の11月13日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20131113
日本初の成文法とされるこの「十七条憲法」ですが、内容は現在の法律のような性格のものではなく、むしろ一般的な戒律など、豪族などへ心構えを説いたものとなっています。