畑の北の土手と遊歩道です。いま土手の下のほうに電気柵をしています。電気柵の下は草が生えないよう防草シートを敷き、土手の草を刈りやすいように材木で足場をつくっています。また草刈り機で切れないように、防草シートの上端を板で押さえています。
この足場はもともと製材所の野積み材木でしたが、腐って危なくなってきました。
で、考えました。
イノシシやアライグマを締め出すための電気柵ですが、遊歩道は出入り自由でもかまいません。畑に入らなければよい。だから土手のややこしいところに電気柵をしないでもっと内側にしたらどうか。写真でいうと左側の黒いシートのところに電気柵を移動する。
きのうからその作業にとりかかりました。
草の勢いがすごいから、防草シートを敷きます。電気柵の杭を打ち込み、電線を張ります。いまの土手の足場は撤去します。
足場に乗って、電気柵越しに上の草を刈るのは、やりにくい仕事でした。足場の下の草も刈りにくかった。その難渋から解放される。
頑張ります。
妙子さんがステイ中にトイレに行こうとして転びました。トイレに行かなくてもいいようにしていますが、本人は行こうとします。で、腰を打ったようです。病院で診てもらって骨折はしてませんでしたが、動くと打ったところが痛むようです。(いままでにも何度も転び、腰などを打ちましたが骨は丈夫です)
一つそういうところがあると、すべての機能が退化したみたいになります。自分で食べずに食べさせてもらい、飲ませてもらうようになります。「寝たきり」みたいになります。
今年は冬にインフルエンザにかかって熱が出たとき、やはりすべての機能が退化したみたいになりました。でもひと月ふた月するうちに、自分で食べるようになり、自分でトイレに行くようになり、少しの介助で入浴するようになりました。5月に102歳の誕生日をむかえても順調でした。
人生は試練の波がつぎつぎと寄せてくるようです。その波に立ち向かうように、彼女は力をふりしぼって起き上がろうとします。見守りながら「自分の更なる老い」への学びとします。