東京オリンピック{1964(昭和39)年}のときに電気が点いた我家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/320e586f2739a5106d88a3bb149a158a.jpg)
(昭和30年後半頃、白黒テレビ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/2f811d7495afcdee7a061e8d0358be5b.jpg)
(東京オリンピックの直前まで
石油ランプ生活をしていた)
昭和39年は、自分は小学6年生であった。
農村に住み、両親は朝早く起き、夜遅くまで田畑の仕事をしていた。
12月になると雪が積もり、翌年の4月まで路傍は残雪があった。
(積雪は2m50cmはあり、冬はスキーを履き義務教育の期間通った)
昭和39年9月末まで石油ランプ生活。
電気が点いたときは本当に明るく昼間のようで、本当に嬉しかった。
電気が点かない前に、農協はゼネラル製品の白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫を無理やり置いていった。
白黒テレビを観るのが本当に待ち遠しかった。
昭和39年当時
漫画でお馴染みのアニメ番組は
鉄腕アトム(明治製菓提供)
鉄人28号(グリコ提供)
狼少年ケン(森永提供)
ローハイド
ひょっこりひょうたん島
であった。
いまはアニメ番組が少なくなり、バラエティ番組が増え、残念である
大人も子どもにも人気があったのは、プロレス番組で「芝居」とも知らず
手に汗を握りながら真剣に観ていた。
市川崑監督 映画『東京オリンピック』は
小学校のとき教室の壁を外し2教室で観たのも小学6年生のときであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/320e586f2739a5106d88a3bb149a158a.jpg)
(昭和30年後半頃、白黒テレビ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/2f811d7495afcdee7a061e8d0358be5b.jpg)
(東京オリンピックの直前まで
石油ランプ生活をしていた)
昭和39年は、自分は小学6年生であった。
農村に住み、両親は朝早く起き、夜遅くまで田畑の仕事をしていた。
12月になると雪が積もり、翌年の4月まで路傍は残雪があった。
(積雪は2m50cmはあり、冬はスキーを履き義務教育の期間通った)
昭和39年9月末まで石油ランプ生活。
電気が点いたときは本当に明るく昼間のようで、本当に嬉しかった。
電気が点かない前に、農協はゼネラル製品の白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫を無理やり置いていった。
白黒テレビを観るのが本当に待ち遠しかった。
昭和39年当時
漫画でお馴染みのアニメ番組は
鉄腕アトム(明治製菓提供)
鉄人28号(グリコ提供)
狼少年ケン(森永提供)
ローハイド
ひょっこりひょうたん島
であった。
いまはアニメ番組が少なくなり、バラエティ番組が増え、残念である
大人も子どもにも人気があったのは、プロレス番組で「芝居」とも知らず
手に汗を握りながら真剣に観ていた。
市川崑監督 映画『東京オリンピック』は
小学校のとき教室の壁を外し2教室で観たのも小学6年生のときであった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます