老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

南 杏子『サイレント・ブレス』看取りのカルテ❶

2020-10-02 15:10:35 | 読む 聞く 見る


1700 南 杏子『サイレント・ブレス』看取りのカルテ❶ 
~死の受容とは、生きることそしてあきらめること・・・~ 


文庫本の最初の頁に『サイレント・ブレス』について
静けさに満ちた日常の中で、穏やかな終末期を迎えることをイメージする言葉です。

患者や家族に寄り添う医療とは何か、自分が受けたい医療とは
どんなものかを考え続けてきました。
(6頁)

水戸倫子医師は、新宿医科大学総合診療科の外来診察で10年間、患者の診療にあたっていた。
或る日、大河内仁教授に呼び出され、関連病院である「むさし訪問クリニック」の異動を勧められた。
彼女は左遷された、と思った。
教授から「医師の勉強は大学を離れてから始まる」、と言われたもの、水戸医師は素直に受け止めきれなかった。

不本意ながらもむさし訪問クリニックでの訪問診療が始まった。

最初の患者は、知守綾子(45歳)、7年前に乳癌を発症し手術を受けた。
抗癌剤治療を続けるも、再発し、肺と肝臓へ転移し末期癌となった。

綾子は有名なジャーナリストで『ドクター・キュープラー・ロスとの対談』という科学書を出版されていた。
この書物は「死を受容する五段階」について書かれたものであった。
その当の本人が末期癌に罹り、死に直面した。

綾子は水戸医師の前で挑戦的かのように喫煙をしたり
正体不明のスキンヘッドの男を病室に招いたり、一度外泊をしたりなど不可解な行動をとっていた。

病状は進み酸素マスク、最後の処置を行った後、綾子の呼吸は苦しくなり
もう最期の場面になったとき、スキンヘッドの男が部屋のドアを開け入ってきた。

「般若心経」を手にし臨終勤行を始めた
スキンヘッドの男は、実は浄楼寺住職 臨床宗教師 日高春敬氏であった。

臨床宗教師は、終末期の患者に対して何を為すかは、『サイレント・ブレス』84頁に詳しく記載されている。

綾子自身、「いざ自分の人生の終末に臨み、綾子は激しい悩みや苦しみに苛まれていた」
「私の人生はこれで良かったのだろうか」
と、
日高住職と何度も尋ねてきた(対話をしてきた)。

彼女が住職と出かけ外泊した先は、老人ホームに入居しているお母様を訪ね
死ぬ前にお別れを言いに、お母様の部屋に泊まった。介助役として住職がかかわっていた。

彼女が他界してから彼女から一冊の本が送られてきた
『死ぬ瞬間のデュアログ』だった
著者は、知守綾子と日高春敬となっていた
本の帯には「生と死をめぐる二人の対談」と書かれていた。

「死を受容できない自分を受容する」ことで
臨床宗教師に導いていただきながら自分を受容した彼女。

自分は、「相手はどう死を臨んでいるのか」
自分の頭で考えがちだが、大事なのは相手が死に対しどう臨んでいるのか
そのことを思いやる(思い知る)ことの大切さを
知守綾子さんから教えられた。
最後まで ジャーナリストとして生き抜き死と対峙された彼女の生き方に頭が下がる思いです。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイペース | トップ | 死と生 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピエリナ)
2020-10-02 16:53:37
こんばんは。
初めまして。

キュプラー・ロスの本は何冊も読んで来ましたし、興味深く記事を拝見させて頂きました。
私自身、ホスピスで勤務した経験もありますが、実際に死を前にした時どのような反応を示すだろうと思います。
周りに感謝しながら静かに逝きたいと思いますが、果たして希望通りになるかどうか全く自信がありません😓
この本を私も読んでみたいと思いました。
返信する
感謝しながら逝けたら幸せですね (星光輝)
2020-10-02 20:53:51
ピエリナ 様

コメントありがとうございます。
自分はホスピスで勤務した経験はないのですが、
末期癌の老人を在宅で看取りを
数人しただけです。

人それぞれいろいろです。

時間が遺族を癒し、
ひとりで生きている老妻もおられます。

南杏子さんの「看取りカルテ」は
貴重な臨床記録です。
返信する
Unknown (ピエリナ)
2020-10-02 23:11:14
在宅で看取りをなさったのですか。
さぞご苦労やお辛いこともおありだったこととお察し致します。
私は今95歳の母を自宅で介護しています。
最期までちゃんと出来るだろうかと不安でいっぱいになることがあります。
また、よろしかったらお話を伺わせて下さい。
返信する
凄いですね (星光輝)
2020-10-03 05:49:24
お母様の状態(症状)に応じて
介護サービス、医療サービスを使われるとよいと思います
お母様やピエリナ様が
最後どこでどのような死を迎えたいのか

臨終に立ち会ったケースは2家族あります

訪問看護や往診をしてくださる医師の存在が大きいですね
ケアマネージャーはできれば看取りの経験がある方がよいですね

返信する
Unknown (ピエリナ)
2020-10-03 06:58:34
おはようございます。

現在母は小規模多機能施設を使いながら、元ホスピスだった診療所の訪問医療、看護、リハビリを受けています。
ケアマネージャーさんは小規模多機能施設の方なので、看取り経験がおありかどうかはわかりませんが、寄り添って下さるとても良い方です。
ほぼ完璧なサポート体制ではないかと思います。
母は当然施設には入りたくないと思っていますし、私もその母の願いを叶えたいと思い、今のようなサポート体制になりました。
ただ問題点があるとすれば私です。
母と2人で暮らしていますので、サポートはあっても一人ということと私も健康ではないということです。
何よりも死生観がしっかりと確立されていないのが問題です。
その悩みをドクター(女医さんです)にお話しましたら、「それはなかなか難しいよね」
在宅での終末医療指定も受けている診療所なので、他のドクターとはやはり違うなって思います。
一人じゃないけれども一人、一人だけれども一人じゃない、そんな感じでしょうか。
返信する
人生は筋書き通りにはいかない (星光輝)
2020-10-03 08:14:08
おはようございます

人生は何があるかわからない
人生は筋書き通りにはいかない
まして死に直面すると
戸惑いあたふたしてしまいがちです

小規模多機能型施設は
通い、泊り、訪問の3つがあるのですが
施設によっては「訪問」が弱いところがあります

施設では死にたくない、ということがはっきりしているので、
急変に遭遇したとき
救急車を呼ぶかどうか
救急車呼ぶ、入院となり病院で亡くなる可能性が高くなります。
ぎりぎりまで在宅でケアを行い、最後は病院で、というご家族もあります。(問題は本人が病院で亡くなることも望んでいるかどうか・・・・)

救急車を呼ばない、としたとき
心肺停止になります。
訪問看護師に連絡を入れます
女医にも連絡がいくでしょうから
女医が訪れ「死亡確認」となります。

救急車を呼んでも間に合わず
救急隊員が死を確認した場合は、警察署に連絡が行き、検死となります
検死は避けたいです
救急隊を呼び病院に搬送するまでに死が危ぶまれるときは、女医(かかりつけ医)を呼ぶことが肝要です。

どうしたいのか
ケアマネージャーとまず話し合うことですね。

臨終の場面も大事ですが
臨終に至る過程のかかわり方も大切です

「一人じゃないけれども一人、一人だけれども一人じゃない」
いろいろ支援体制はあっても一人、一人だけれども
支援してくれる人々がいる
本当にそうですよね
お母様とピエリナ様の絆が最後は大きいです
お互いに時間は短くても深いかかわりが持てていることを感じます。



返信する
Unknown (ピエリナ)
2020-10-03 11:02:49
ありがとうございます。

今朝、小規模多機能施設の朝の訪問で、看護師さんが来て下さったので、少し話をしました。
今の結論としては、やはり、実際どうなるかがわからないし、ケアマネージャーに話をしておきますと言われました。
また、それについての話し合いもあると思います。

でも、小規模では看取りはしていないそうですので、最終的には診療所が中心になって行くようです。

私のこと、「しっかりしているし知識もあるけど、不安なんだよね。誰かいてくれたらいいのにね」と言われました。
返信する
Unknown (星光輝)
2020-10-03 13:22:48
コメントありがとうございます。
ご利用されている小規模多機能施設の母体は
診療所なのでしょうか
よく話を聴いてくださるケアマネジャーさんなので
よく話し合われるとよいですね
返信する
Unknown (ピエリナ)
2020-10-03 15:01:46
小規模多機能施設と診療所は別です。
小規模多機能施設はいくつかのデイサービスと2つの小規模多機能施設だけを運営しているようです。

サイレント・ブレスとあと2冊、同じ著者の本を注文しました。
返信する
Unknown (星光輝)
2020-10-03 15:20:17
情報提供ありがとうございます。
南杏子さんの本
私は、『ディア・ペイシェント』を買い
まだ未読にあります。
NHKドラマをみて手にしました。
返信する

コメントを投稿

読む 聞く 見る」カテゴリの最新記事