薬日や 薬にならぬ 雀鳴く
(やくじつや くすりにならぬ すずめなく)
14290 【季語】 薬日 【季節】 仲夏
薬日=陰暦5月5日のこと。
この日に薬玉(くすだま)を掛けたからとも、
薬狩りをしたからともいう。薬の日。
この日に薬玉(くすだま)を掛けたからとも、
薬狩りをしたからともいう。薬の日。
明け易し 妹の作りし カレンダー
(あけやすし いものつくり しかれんだー)
14291 【季語】 明け易し 【季節】 三夏
我が余生 五月晴れとや 夢世界
(わがよせい さつきばれとや ゆめせかい)
14292 【季語】 五月晴れ 【季節】 仲夏
梅雨晴れや 盟主地に落ち 腹のたつ
(つゆばれや めいしゅちにおち はらのたつ)
14293 【季語】 梅雨晴れ 【季節】 仲夏
某球団 某監督 x億円の和解金 すべて真っ黒け
紀の川は 五月雨集め さ乱れて
(きのかわは さみだれあつめ さみだれて)
14294 【季語】 五月雨 【季節】 仲夏
梅雨籠もり 加齢臭と 雲脂の増え
(つゆこもり かれいしゅうと ふけのふえ)
14295 【季語】 梅雨 【季節】 仲夏
雲脂(ふけ)=頭の皮膚にできる、
角質に分泌物がまじって乾いた、うろこ状の白いもの。
角質に分泌物がまじって乾いた、うろこ状の白いもの。