俺流俳句 「いちらくいちらく」

俳句で遊ぼ。

あなたも、優しくなれます。
          
          千秀

未央柳(びようやなぎ)

2017年05月31日 | 俳句

久方振りの投稿です。

未央柳 長き睫毛の 蕊優し
(びようやなぎ ながきまつげの しべやさし)
18126 【季語】 未央柳 【季節】 仲夏
未央柳(びようやなぎ)=美容柳=美女柳(びじょやなぎ)。



あめんぼう 己の陰も 知らぬ気に
(あめんぼう おのれのかげも しらぬげに)
18127 【季語】 あめんぼう 【季節】 三夏


あめんぼう 右に左に 切れもよく
(あめんぼう みぎにひだりに きれもよく)
18128 【季語】 あめんぼう 【季節】 三夏


華麗さも 競いて咲きし 皐月かな
(かれいさも きそいてさきし さつきかな)
18129 【季語】 皐月 【季節】 仲夏


葉桜の トンネルの中 風戦ぐ
(はざくらの とんねるのなか かぜそよぐ)
18130 【季語】 葉桜 【季節】 初夏


唐菖蒲 我より高く 咲きにけり
(とうしょうぶ われよりたかく さきにけり)
18131 【季語】 唐菖蒲 【季節】 仲夏
唐菖蒲(とうしょうぶ)=グラジオラス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日 噴水

2017年05月31日 | 俳句暦


駅前に噴水がある。

水に浮かぶ舟から噴水が出ている。

と言っても、多くの場合、水はストップされている。

街の予算が少ないのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 水芭蕉

2017年05月30日 | 俳句暦


水芭蕉と言えば、谷間の小川の水が綺麗なところに可憐に咲いている。

何故か、控えめである。まるで墓であるかのように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 夕焼け

2017年05月29日 | 俳句暦


ご近所では、あまり鳶は見掛けない。

この句は、数年前、淡路島での光景を詠んだ句である。

鳶が、餌を求め、高くクルッと輪を描き、

風に乗り急降下する。

これを何度も繰り返している。

そんな最中、沖合を貨物船が通り過ぎて行く。

夕陽を追いかけるように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日 若楓

2017年05月28日 | 俳句暦


若楓の緑の色は鮮やかで素晴らしい。

それが風に戦(そよ)ぐと、

一段と鮮やかさが増す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日 柿若葉

2017年05月27日 | 俳句暦


天理から櫻井への山辺の道の途中、

峠の茶屋を過ぎて左折する所に柿の木々がある。

今の時分だと柿若葉が綺麗だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日 水琴窟

2017年05月26日 | 俳句暦


寺社に行くと、水琴窟に出会すことがある。

その内、半分は水が涸れていて音が出ない。

水を得た水琴窟の音は、物静かで引き込まれそうになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 夏の夢

2017年05月25日 | 俳句暦


夢は、あまり見ない方だが、

最近、夢がカラーになっているのに気付いた。

同じ夢物語の続きを見ることも増えたようにも感じる。

頭がおかしくなったのか、

その傾向にあるのか。

実に不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日 五月雨

2017年05月24日 | 俳句暦


五月雨(さつきあめ)は、

雨上がりの爽快感に包まれる。

一方、同じ漢字で五月雨(さみだれ)は、

晴れが途絶えた物憂い気分が漂う。

おかしなものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日 夏の夜

2017年05月23日 | 俳句暦


昔に比べて酒量が大幅に減ったとはいえ、

呑兵衛に変わりはない。

夏の夜長は酒が欲しくなる。

そんなときに限って酒がない。

嫁が恨めしくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 五月晴れ

2017年05月22日 | 俳句暦


義弟の遺影の写真に、自分が撮った物が選ばれた。

我ながらよく撮れたと思っている。

遺影が、いつも微笑み返してくれる。

心が晴々とする。

いい人だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 葉桜

2017年05月21日 | 俳句暦


最寄の駅の出口(入り口?)に一本の桜があり、

桜の開花とともに私達を楽しませてくれる。

桜が散って葉桜となっても、

爽やかな若葉の緑が出迎えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 桐の花

2017年05月20日 | 俳句暦


阪急沿線の岡本駅の西側の川に、

最近、猪の家族が出没することで有名である。

その川に架かる橋のうえに桐の花が咲いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 美女柳

2017年05月19日 | 俳句暦


街路樹ならぬ街路花として、
美女柳をよく見掛ける今日この頃。

花片の黄色の際だった中に、

風に揺らぐ雌蕊が印象的だある。

花でなくとも美女となれば、近寄って見たい。

寄り道しても、廻り道してでも見てみたい。

早く会いたいから、近道を探してでも、、。

美女柳の別名は、未央柳(びようやなぎ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日 麦の秋

2017年05月18日 | 俳句暦


麦の秋とは、よく言ったものだ。

秋の字がつくが季節は初夏である。

空の青、

畦の緑、

麦穂の茶が際立つ季節である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする