玄関に 散歩の土産 木の実あり
げんかんに さんぽのみやげ きのみあり
21662 2021/11/9 【季語】 新米 【季節】 三秋
影待や 時雨に出会い 拝めずに
かげまちや しぐれにであい おがめずに
21663 2021/11/9 【季語】 時雨 【季節】 初冬
影待(かげまち)=旧暦の正月、五月、そして九月に行われていた行事。
それぞれの月の吉日に、徹夜をして朝日の上がるのを待つ行事。
寒冷の 雨に見舞われ ずぶ濡れに
かんれいの あめにみまわれ ずぶぬれに
21664 2021/11/9 【季語】 寒冷 【季節】 三冬
寒冷前線
虚と実と 吐くと吸うとは 師走らす
きょとじつと はくとすうとは しはしらす
21665 2021/11/9 【季語】 師走 【季節】 晩冬
鮭二切れ 我が求めしは どうあらん
さけにきれ わがもとめしは どうあらん
21666 2021/11/9 【季語】 鮭 【季節】 三秋
開きたる 椿を見つけ 感二倍
ひらきたる つばきをみつけ かんにばい
21667 2021/11/9 【季語】 寒椿 【季節】 晩冬
隙間風 誰も知らない 換気の日
すきまかぜ だれもしらない かんきのひ
21668 2021/11/9 【季語】 隙間風 【季節】 三冬
寒気の日=11月9日は「いい空気」の語呂合せ。
1987年(昭和62年)に制定。