年末年始の長距離運転時、バックカメラの信号が時々途絶える事象が発生した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ab/6f60eb33cde9be670831e29a8996afe5_s.jpg)
信号が途絶えるのは、セカンドシート運転席側に乗車している人が、
センタートンネル部に体重を掛けたタイミング。
この下に忍ばせてある、バックカメラの配線が怪しいのは容易に想像できる。
セカンドシートに乗車している人からの要請も有り、正月明けに点検した。
点検するには、まずセカンドシートを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/6e/a62b452ed8a109ab2f2e353ce7c544a2_s.jpg)
ボルト4本外せばあっという間に撤去完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/03/7680e8446667fa0be340b9971ef6767e_s.jpg)
次に内装を剥がす。
最近の車は、内装剥がしというヘラのような道具を使用するが、HUMMER H1にそんなものは必要無し。
プラスとマイナスのドライバーだけで撤去が可能。
しかしながら、HUMMER H1の生産が終了した今、内装は貴重品のため、破損の無い様、慎重に撤去する。
撤去すると、ちょうど、セカンドシートに座る人の膝辺りに、バックカメラからの配線の接続箱があり、
これに接続するコネクタが緩んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/25/8b394a606e4c6849e92770a7715db1e6_s.jpg)
観察すると、コネクタ部に緩衝材が触れており、長い年月を掛けてゆっくりとダメージを与えていたようだ。
コネクタ内部の接点を修正し、緩衝材の一部を撤去し補修完了。
内装を及びシートを元に戻し、作業完了とした。
バックカメラは車庫入れ時に、他の周辺監視装置と合わせて、重要な役割を果たす設備。
今後も大事に運用していくこととする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ab/6f60eb33cde9be670831e29a8996afe5_s.jpg)
信号が途絶えるのは、セカンドシート運転席側に乗車している人が、
センタートンネル部に体重を掛けたタイミング。
この下に忍ばせてある、バックカメラの配線が怪しいのは容易に想像できる。
セカンドシートに乗車している人からの要請も有り、正月明けに点検した。
点検するには、まずセカンドシートを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/6e/a62b452ed8a109ab2f2e353ce7c544a2_s.jpg)
ボルト4本外せばあっという間に撤去完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/03/7680e8446667fa0be340b9971ef6767e_s.jpg)
次に内装を剥がす。
最近の車は、内装剥がしというヘラのような道具を使用するが、HUMMER H1にそんなものは必要無し。
プラスとマイナスのドライバーだけで撤去が可能。
しかしながら、HUMMER H1の生産が終了した今、内装は貴重品のため、破損の無い様、慎重に撤去する。
撤去すると、ちょうど、セカンドシートに座る人の膝辺りに、バックカメラからの配線の接続箱があり、
これに接続するコネクタが緩んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/11/e074af85438a1e6a6e67e03904c01b77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/25/8b394a606e4c6849e92770a7715db1e6_s.jpg)
観察すると、コネクタ部に緩衝材が触れており、長い年月を掛けてゆっくりとダメージを与えていたようだ。
コネクタ内部の接点を修正し、緩衝材の一部を撤去し補修完了。
内装を及びシートを元に戻し、作業完了とした。
バックカメラは車庫入れ時に、他の周辺監視装置と合わせて、重要な役割を果たす設備。
今後も大事に運用していくこととする。