松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

紅葉狩り

2007-12-14 07:08:11 | 松本家
先週末、近所へ散歩がてら、紅葉狩りへ。

通勤時に毎日前を通っているが、
朝も暗い内に出勤し、帰りも日が暮れてからのため、
久しぶりに、周りの景色の移り変わりを確認することが出来た。



紅葉が終わると、いよいよ苦手な寒い時期へ。
そろそろ、愛車の冬支度も始めなければ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CTISホースカバー(中古)入手

2007-12-10 22:16:11 | メンテナンス
ステアリングギアボックス補強パーツと同時に「CTISホースカバー(中古)」を入手。

このパーツは、タイヤ裏に接続されている、
CTISホースを、飛び石等による破損から保護するための物。

たまたま、ヤフーオークションを見ていた際、
補強パーツを手配して頂いたT氏が出品しているのを発見。
中古のため、特注品・素材(ステンレス)の割には格安(!!)。
(「中古格安!」という言葉に敏感に反応してしまうのは、サラリーマンの悲しい性・・・)
一緒に梱包してもらえば、送料も節約出来るため、即入札した。

届いたホースカバーには、擦り傷が少々付いているだけで、機能には問題ない。
せっかくステンレス鏡面加工が施してあるため、
コンパウンドで磨き、ピカピカにしてから取り付ける事とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステアリングギアボックス補強パーツ入手

2007-12-09 21:24:13 | メンテナンス
ステアリングギアボックス補強パーツを入手。

先日のリアゲートキーレスエントリーキットを入手した際に、
ステアリングギアボックスの補強パーツが入手したら連絡頂けるようT氏にお願いしていた。

この部品は、その名の通り、ステアリングギアボックを補強するための部品。
ステアリングギアボックスにクラックが入ったり、ボルトが破断したりすると、
ハンドルを廻しても、タイヤが動かなくなってしまうため、
路上で、このトラブルが発生した場合は、立ち往生確実。
費用対効果を考えると、取り付けておいて損は無い部品である。

取り付け方法に付いては、2007.12.9付けのオーナーズクラブHPにて、
GAS HUMMER用の取り付け方法レポートが記載されていたので確認。
これにより、手持ちの工具での施行が出来ないことが判明。
(必要な工具として、3/4のメガネとディープソケットが挙げられているため)

そもそも、手持ちの工具はほとんどがミリサイズ工具。
HUMMER H1にはインチサイズ部品が多く有るため、
手持ちの工具で施行出来ることは、ごく限られた作業となる。

車検の際にスカイオートさんにお願いする作業が増えて来たが、
年に一回のことなので、勘弁してもらう事とする。
また、工具については、COSTCOでインチ工具が沢山入った工具セットを見た記憶が有るので、次回調査する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵馬俑との遭遇

2007-12-08 01:11:42 | 松本家
先日、COSTCO(コストコ)へ買い出しに行った際、
玄関に敷設したら良さそうな物を発見。

世界遺産にも登録されている「兵馬俑」(の一部)だ。

もちろんレプリカだろう。
だが、本物より清潔そうな上、
足下にライトアップ用の照明も標準で装備されており、
泥棒よけにもちょうど良さそう。

しかし、我が家の玄関には1体しかおけそうもない。
やはり、兵馬俑といえば、何十体も並べて置くことにより、
初めてその意味をなすと考える。

よって入手することを断念することとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーオークションとebayが業務提携

2007-12-07 01:36:41 | 松本家
気になる記事を発見

ヤフーとebayが業務提携、オークション市場創出目指す

eBayは世界的なインターネットオークションサイト。
以前、米eBayを探索した事が有るが、
その商品数は膨大な量であった記憶が有る。
(HUMMER H1の部品・マニュアル類・車体に至るまで、多数の出品が有った)

しかし、品物入手の必要性と、品物に不具合があった場合や、
品物が届かなかった場合のリスクを天秤にかけると、
「手を出すのは時期尚早」とその時点では判断した。

上記記事により、これらの不安が解消されるのであれば、
HUMMER H1の生産が停止し、部品供給が先細りの中、
新たな部品等入手手段として考えても良いと考える。

とりあえずは、自分に取って未だ未知数な部分があること、
システム的にも発展途上とのことから、
しばらくは静観しつつ、情報を入手する事とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする