先日は52個、昨日は84個、計136個の干し柿を紐で吊るした。固く乾燥させたのは食べにくいので、「あんぽ柿」にするつもりだが、初めての試みなのでどうなることやら・・・
あんぽ柿作りは、漂白・殺菌のため「硫黄薫蒸」する方法もあるらしいが、「硫黄」を使うのは気分的にイヤなので、「干す前に熱湯消毒」・「干した翌日に35度の焼酎で霧吹き殺菌」した。
ただ、種のある不完全甘柿の禅寺丸柿を使っているので、柿の本場で作られている種のない渋柿の平核無柿を使った「あんぽ柿」などとは雲泥の差であることは間違いない。
でも、食べきれず廃棄されるかも知れない運命だった柿達は、きっと喜んでくれているに違いない・・・
<干し柿吊るし 136個>