![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/49cb135d92b029cb6a4d6a01a884193d.jpg)
アカネズミ?を捕まえて戻って来たオオコノハズク 2023年6月10日 鳥取県八東ふる里の森
6月10日八東ふる里の森のオオコノハズク(続き);ヒナはお腹が空いて来たのか巣箱から結構、長い間、顔を出していました。最後には身を乗り出すようにして短い翼も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/2f30e93b978ea61f1c9367d428b41472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/63cee95b416ef1e65b3ab283b513e27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/312ced55c22bf4ccbb76181fc89c9075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f8/7b57775cb29d420d3cb425ef0de8b3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/a1e44cc220e05c97c2a4a8fe8a9123b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/f8283052750b775dc5c71a750bd827b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/9468f0e09c9efd440cedb1a0c95e1065.jpg)
そして巣箱の中に入って、暫くすると親鳥が戻って来ました。巣箱の前の枝に止まって周りを様子見。獲物は前回と同じアカネズミの様で、1時間後の事です。流石にギャラリーは3人になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/13a30db164ec166cda64c269e3b01861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/ad0c5e86fc42f853dffb9390a37c4fa1.jpg)
巣箱前の枝に止まる時間が昨季は一瞬でしたが、今季は比較的長い!お陰様で、撮りたかったシーンをモノにすることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/102c09fa530ae7200806cb8fd51af5a5.jpg)
縦位置にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/a58265a0e025afd56832324f2a23ddce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/f611b8dfb2afe7271eb5a8b67164f2d7.jpg)
この時は、何故か巣箱にすぐ行かず、少し遠くの枝に移って暫し様子見でした。それはその3で。
次回は、天気の良い日のソングポストで囀るオオルリと近くのブッポウソウのペアをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。