ためらっていた冬の北海道に初めて遠征しました。鳥仲間KSさんSMさんとしっかり雪の積もった道東を巡りました。天候調査の中、無事中標津空港に降り立ち、野付半島を経由して、羅臼の鷲の宿に投宿。
幸いここで育ったシマフクロウ♀と昨年から居ついた♂がペアとなって、求愛給餌行動をしているそうです。毛ガニの夕食後、待っていると8時頃ペアでやって来ました。2羽で枝に止まっていましたが、♂が餌のヤマメを捕まえ、♀に渡したよう。その後♂が夜中の1時ごろまでに4回ほどヤマメを捕獲。3人でシマフクロウを独占し、楽しませてくれました。ところが、翌日は、大勢のカメラマンが陣取ったにもかかわらず、さっぱり出ず、夜中の2時か3時ごろにやっと出たそうですが、当方は余裕で寝ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/5c94bedd4d59cd8b06275f4c178fedec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/15768d466b7c19ab4533fbd505607361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/aa96d64dc6585a6c5c36c0b1c55852dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/40dc858c710ba3afcc2dcd8e4cef02ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/26ccf00be4bb0edf6a57aeb728e676d7.jpg)
翌朝羅臼漁港に向かうと、見た事もないカモがホオジロガモに混じっているのを発見。なんと、ヒメハジロではないですか。嬉しいライファー追加でした。距離は遠くて、逆光気味でした。ホオジロガモはオスばかり、シノリガモもその傾向あり、北のカモは男子校がお好みなのでしょうか。メスはどこにいるのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/6c2ebf41f1e5e3d56718557f945f3837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/0399c806c985cde7e02cf20956283137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/f63a7745e5f375b26365db0de7420ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/7c1be9820459b4f58713e35c18fcf376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/ec316d12376b3fc138b05ed9cbf46c1c.jpg)
漁港の裏山の木には、ワシが鈴なり、オオワシが25羽ほどカウントできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/2a362caf5097a90e70f420f461b51613.jpg)
幸いここで育ったシマフクロウ♀と昨年から居ついた♂がペアとなって、求愛給餌行動をしているそうです。毛ガニの夕食後、待っていると8時頃ペアでやって来ました。2羽で枝に止まっていましたが、♂が餌のヤマメを捕まえ、♀に渡したよう。その後♂が夜中の1時ごろまでに4回ほどヤマメを捕獲。3人でシマフクロウを独占し、楽しませてくれました。ところが、翌日は、大勢のカメラマンが陣取ったにもかかわらず、さっぱり出ず、夜中の2時か3時ごろにやっと出たそうですが、当方は余裕で寝ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/5c94bedd4d59cd8b06275f4c178fedec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/15768d466b7c19ab4533fbd505607361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/aa96d64dc6585a6c5c36c0b1c55852dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/40dc858c710ba3afcc2dcd8e4cef02ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/26ccf00be4bb0edf6a57aeb728e676d7.jpg)
翌朝羅臼漁港に向かうと、見た事もないカモがホオジロガモに混じっているのを発見。なんと、ヒメハジロではないですか。嬉しいライファー追加でした。距離は遠くて、逆光気味でした。ホオジロガモはオスばかり、シノリガモもその傾向あり、北のカモは男子校がお好みなのでしょうか。メスはどこにいるのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/6c2ebf41f1e5e3d56718557f945f3837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/0399c806c985cde7e02cf20956283137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/f63a7745e5f375b26365db0de7420ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/7c1be9820459b4f58713e35c18fcf376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/ec316d12376b3fc138b05ed9cbf46c1c.jpg)
漁港の裏山の木には、ワシが鈴なり、オオワシが25羽ほどカウントできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/2a362caf5097a90e70f420f461b51613.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます