![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/8c41ffb9d5d91fc8dc1bee0535e2a1bf.jpg)
囀るムギマキ♂ 2023年5月1日 岡山県高梁市
5月1日近くのキャンプ場公園にて;よく撮れるキビタキに会いに行こうと何度もこの公園に出かけました。やはり何度も行くと思いがけないことがあるもので、オオルリを見た後、樹上から聞き慣れない囀りが聞こえて来て、えっ?聞いたことがないな〜何だろう?、ちょっとルリビタキに似ているので、まだ居残ったのが鳴いているのかなと一生懸命樹上を探しました。すると、やっと見つかって、あれっ?キビタキ?かと思うと短い眉斑が見えたので、ムギマキ!と分かりました。かなり高い所で葉も茂って来ており、おまけに良い天気で、撮影には苦労しました。
オオルリに出会った後‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/4456d5e07982504758bfa418a622ce10.jpg)
囀る先を探しますが、樹間を移動しながら囀るので、中々写せません。やっと撮れて、間違いなくムギマキ♂成鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/0c4bf95fabd474059d2183507627caf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/27c822befe7219e9ad264265ad9db69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/c15c82fdfb1890bd101d30851437a345.jpg)
移動して少し見やすいところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/33658db7448c147634aef7bbf3580240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/a12272a5f0507b446f997caed825dd12.jpg)
モミジの青葉を背景に囀っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/6a70b03736a6c83a9c37a146cdd23d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/527d7f39566667152105c3db584e0af6.jpg)
これが一番見易いところでした。なんとか枝被りにならず暫し囀ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/b264ce75739def422d742fb77f851bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/4b64512f9fccc11ee19a2b098db55d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/3870894b4c06cfff4d9348a573e04ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/0f723699f7937ad391273bbeb9ddda7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/6bd27cc3a5168f7005b7a59e4aec8e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/52a0c96bf8378d8271e0a9dd0f9d9785.jpg)
それにしても幸運な出会いです。秋の渡りでは出会えるポイントがありますが、春にはそのようなポイントは離島以外では聞いた事がありません。春の舳倉島で何羽か見ましたが、囀りは聞いた記憶がありません。キビタキに音質は似ていますが、ルリビタキの囀りに似たパターンを繰り返し、キビタキのようにいろいろな節回しを入れる事はありませんでした。初めての経験で驚きました。鳥友に連絡したのですが、午後にはもういなかったそうで、翌日にも姿は見えませんでした。
次回は6月10日の八東ふる里の森でのオオコノハズクをアップしたいと思います。ご覧いただき有り難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます