![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/39a4cd3cc3c5dbdb8dbd4ce7bd66b174.jpg)
10月7日のお昼、石垣島を後にし、西表島を上空から望みながら、わずか25分で、与那国島に到着。まずは空港近くの田んぼに向かいますが、途中の学校のグランドに、数十羽のセキレイ類がいます。見ると全てツメナガセキレイでした。芝生のような草地があると、どこもかしこもツメナガセキレイ!何か珍しいのが入っていないかと期待しましたが、亜種ホオジロハクセキレイやキセキレイぐらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/252806a69cc109eeba3efdb358806a85.jpg)
続いて、かつて田んぼだったような湿地には、シギチとサギ類が群れています。セイタカシギ、ヒバリシギ、タシギ、タカブシギ、タシギ、シロチドリ等でした。写真は、セイタカシギとタカブシギです。セイタカシギはあちらこちらで見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/35167b59802e2eca35a6d6b6b326d5f4.jpg)
そして、ハイイロオウチュウのポイントに向かうと、ちゃんといました。しかも、電線に2羽。しかし、遠い!写真はその3の与那国島中編でまとめてアップしますので、お待ちください。次の写真は、すぐそばに現れたイソヒヨドリ♀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/2003536ad4eb71fa70d139d09d580ad9.jpg)
次に、与那国では割と見られるというベニバトのポイントに到着すると、キジバトより少し小さいハトが電線に止まっています。ライファーとの嬉しい出会いです。名前の通りの紅色‥‥までは、赤くないですが、葡萄色と青灰色の配色がきれいです。飛び立って‥‥、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f3/efb90a2b9ea9598d7deb883f7970a5ca.jpg)
近くの畑に面した、木に止まりました。キジバトの群れに混じって、♂と♀が1羽づついるようです。♂の左上に♀が、上の方にキジバトがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/0dade03f0e4ce6447a7f3f90c705837d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/a77573ed41f7fd9cb449663c782c0e28.jpg)
しばらく待っていると、警戒を解いたのか、畑に降りてきました。これは少し色の濃いベニバト♂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/73bc7bfeaf6532dd26d0e26ba82def1f.jpg)
こちらは、少し、色の薄いベニバト♀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/38f2bbec5c33a321188d35d2d1ef13d0.jpg)
畑には、亜種ホオジロハクセキレイもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/96624b8dbc9cec8a4a41cd6f10c1cfd1.jpg)
ツメナガセキレイも何羽かいます。すっかり黄色味の亡くなった個体から、まだかなり黄色味が残っている個体が居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/a6d514f1ca3bbe9ff455fbdb063c68ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/9b918e84549bf76b013c01cabf7865dd.jpg)
ベニバトは、♂と♀が近づいて、同じ画面に写ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/5a427a7147c8d52f12a9b9e9689ae2f8.jpg)
夕刻も近づき、2種のライファーを加えて、意気揚々と宿に引き上げました。翌日は、朝食が7時からということなので、その前に近くを散策しようと早起きしましたが、ここは日本の西の端。なかなか夜が明けません。6時半ごろやっと外に出て、近くを散歩すると、近くの潅木のある畑に灰色のヒタキらしきが飛んできました。見るとオジロビタキのよう。写真はまだ、暗くて遠かったので、証拠写真ですが、上尾筒が黒く、下嘴も黒いので、どうやらニシ の付かない、オジロビタキのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/657afeb04bf549a872436f0b4bcf79e8.jpg)
朝8時に出発しましたが、どうも雨模様。先ずは田んぼに向かいました。すると今日は、エリマキシギが加わっています。右の体の大き方が♂で、少し小柄なのが♀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/aa/286e041693e4fb68028ed4c8ecc9e6be.jpg)
別の田んぼには、アカガシラサギ、結構よく見かけます。雨は止みましたが、まだ体は濡れているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/a5648835d8ab4e996b33c66eb7b3ebcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/ef75e66295f003eea41e738d222eec3b.jpg)
ある集落でガイドのIさんがハイイロオウチュウらしきを見たとのことで、探していると、主人公はいませんでしたが、遠くにブッポウソウ。近くには、亜種リュウキュウメジロがたくさんいました。目を凝らしましたが、本州のメジロとの違いはわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/f396659b70fac873157c4b200088fa3d.jpg)
亜種タイワンヒヨドリです。亜種ヒヨドリに比べると随分と黒いです。亜種イシガキヒヨドリよりも更に黒いです。こちらは違いがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/a0e9b9f01ce718d809505d4637f194f4.jpg)
ハシグロヒタキがいたとの情報があり、向かったところは、有名な墓地群。なんとも言えない気持ちで待っていましたが、残念ながら、見ることは叶わず、現れてくれたのは、シロガシラでした。他にはムナグロ、イソシギ、ここにもツメナガセキレイ等がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/5d38c5d64a20f69dcb87c27b3dd31ad3.jpg)
次回は、引き続き、8日の与那国島からハイイロオウチュウ、クロハラアジサシ等をアップします。