ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

初夏の道東紀行2018 その6 根室/落石クルーズ エゾライチョウ タンチョウ ウミガラス フルマカモメ等

2018-06-29 | 北海道

6月29日知床半島羅臼の鷲の宿を後にして、根室に向かいますが、途中、野付半島に立ち寄り、アカアシシギに会えないものかと探しましたが、あえなく撃沈。夏に何度も訪れていますが、未だに会えず。ネイチャーセンター( NC)の方によると、運が良くて、1日に1度会えるかどうかとのことで、やっぱり無理かな。天気も今ひとつで、写真も大したものが撮れず、タンチョウぐらいです。しかし、6月22日に訪ねた時には、ほとんどなかったエゾカンゾウが満開で、広大な草原を花が埋め尽くしていました。
写真は、積み残していたシマフクロウです。つくづく大きいなと思うのは、500mmで撮ると画面からはみ出しそうになってしまうからです。

そして、餌をくわえて、巣に戻るシーンをもう1枚。

タンチョウのペアでしょうか、野付半島の干潟でシンクロしながら採餌していました。

野付半島を後にして、根室の風蓮湖に到着。まだ、シマエナガの写真をものにしていないKSさんのためにも、なんとかしようと春國岱の森や市民の森など、目撃情報のあったポイントを中心に丹念に探すも、1度声がしたのみ。狙って探すとなかなか出てくれないものです。なんとかおさまってくれたのは、オオアカゲラでした。

エゾムシクイも子育てに大忙しで、青虫を何匹もくわえていました。

最近は、根室での定宿になっているフィールドイン風露荘に投宿し、翌30日、朝の落石クルーズに繰り出しました。土曜日のせいか、10人以上のお客さんを乗せて、ユルリ モユルリ島に向けて出航です。今回はここ1週間ほど姿を見せていないというエトピリカに期待しましたが、全く見えません。どこに行ってるんでしょうね。しかし、ウミガラス、フルマカモメ、ケイマフリ、カンムリウミスズメ、ウトウ、コアホウドリ、オオミズナギドリ等が出現し、楽しませてくれました。
白色型のフルマカモメが船の目の前に浮かんでいました。この白い姿を見ると確かにカモメと名付けられたのもわかるような気がします。

灰色のフルマカモメだと、なんでカモメだよ!と思ってしまいます。


夏羽のウミガラスがよく出てくれました。警戒心がないのか船が間近に来ても全く気にしていないようで、目の前で見ることができました。
ウトウと並んだウミガラスです。

目の前に来てくれたウミガラスです。この個体は、非繁殖個体なんでしょうか。しているとするとどこでしょうね。


コアホウドリが目の前を横切って行きましたが、早すぎてうまく収められません。残念。

ケイマフリが遠くの岩陰をバックに飛んでいます。

あっという間にクルーズは終わってしまいます。ヒメウの中にチシマウガラスがいないかと探しますが、未だに会うことができていません。さて、クルーズを終えて、根室半島を散策しながら、春國岱のNCの方に聞いた半島の先にある北方原生花園を訪ねてみました。上空をオオジシギが飛び、下を見るとヒオウギアヤメの間をベニマシコの♂♀が飛び交っていました。子育て中なのかもしれません。納沙布岬にも行きましたが、濃い霧が出てきて、早々に退散です。

エゾライチョウが根室の森に出るというので、林道を探索しますが、なかなかお目にかかれません。そして、北海道と今日でさようならという最後の7月1日の朝食前に、再び林道へ。捜索範囲を広げるも成果なく諦めかけて、林道を出ようとした最後の最後に現れてくれました。ヒナ連れでしたが、ヒナは草の陰で気付かず、気付いた時には、さっさと隠れてしまいました。なので、♀単独の写真です。4年ぶりの嬉しい出会いでした。



ということで、エゾ梅雨の真っ只中にも関わらず、なんとか満足の行く鳥見ができて、やっぱり北海道は素晴らしいところです。最後の写真は、風蓮湖で多くのギャラリーを集めていたタンチョウの母子と夕日に浮かぶタンチョウのシルエットで本紀行の締めとしたいと思います。


長々と北海道シリーズをやってしまいました。というのも7、8月はなかなかいいネタがない鳥枯れの季節なので、ご容赦ください。その上、予定していた小笠原航路ツアーが台風19号のおかげで、中止。その上富士山の奥庭も台風20号のおかげで行くことができず、散々です。今年は、天候に祟られています。地球温暖化の影響であることは間違いないでしょう。なんとかしないととつくづく思います。そんなわけで、次回は、7、8月に近隣で収めた鳥たちを急遽代打でアップする予定です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿