
少し色づいたサクラとエゾビタキ 2024年9月26日 岡山県高梁市
9月24日午前、秋の渡りのヒタキとタカを求めて、地元のキャンプ場公園に出かけてきました。山頂までの遊歩道上の桜の木にヒタキ類がよくいます。枝先からフライキャッチしてくれるのですが、時々地面に獲物がいるのか舞い降りてくれます。そのため割と低い枝に止まることがあり、写真向けでありがたいですね。この日は、キビタキ♀が2羽見つかりましたが、場所取りでしょうか、よく追いかけ合いをしています。




見晴らしの良い山頂の桜の木にはエゾビタキ。

近くのサツキにはヤマガラが。


さて、山頂に腰を据えて、空を眺めていましたが、何も現れない。しかし、双眼鏡で捜索しているとタカ柱が視界に入ってきました。私の肉眼では捉えられない距離でしたが、同じ場所に時間を置いて、タカが湧き上がって、タカ柱を作り、西方に流れて行きます。お昼までの2時間ほどで、67羽をカウントできましたが、すべてハチクマ。残念ながら近くを飛んでくれませんでした。この渡りルートは2年前にも70羽ほど観察していますので、渡りルートになっているのでしょうね。出来れば、山頂をかすめるルートにして欲しいですが、聞き届けてはくれないでしょうね、ハチクマさんは。

タカの観察中に山頂の桜の木にコサメビタキが登場。


翌々日の9月26日も同じコースで、山頂目指しましたが、この日は近くにヒタキは不在。おまけに山頂でもタカはさっぱり。やっとハチクマ若鳥が1羽だけ、辛うじて写真に収まる距離を飛んでくれました。

お昼で、タカは諦めて、降りていくと桜の木にエゾビタキ。

飛び出しを狙いましたが、やっと1枚。

別の場所で、エゾビタキの飛び出しをたっぷり収めることが出来たので、それはまたの機会にアップします。
秋の天体写真で、アンドロメダ銀河を載せましたが、近くにアンドロメダ銀河に次いで近い、M33銀河があります。上下方向から見る角度なので、渦巻の腕がよくわかります。

次回は、台湾シリーズに戻って、阿里山での2日目午前の様子をアップする予定です。ご覧いただき有難う御座います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます