再び,万年筆
一連の筆記具ブームのとりあえずの一区切りの一本。
とりあえず,万年筆を初めて持つなら的なものを一本購入してみました。
万年筆と言えば,モンブランやペリカン,アウロラ,パーカーなど海外のメーカーのものが有名で素敵なものが多いのですが,国内にいくつか老舗メーカーがあり,パイロット,セーラー,プラチナが国内三大メーカーと呼ばれています。
万年筆の海外メーカーと国産メーカーの関係は,自動車の外車と日本車の関係によく似ています。デザイン等も含めて完成度は高いが,割高な海外メーカーと,安くて品質もいいが,ブランド力はちと弱い国産メーカーといった感じです。
例えば,柔らかく万年筆独特の書き味が味わえる,金の合金を用いたペン先の万年筆は,海外メーカーのものでは,2万円以上出さないと手に入らない感じですが,国内メーカーのものであれば,1万円から手に入ります。それから,漢字やひらがななどの日本語を書くのであれば,国内のメーカーの方が優れているという話もあります。
ってな訳で,国内三大メーカーの中でも今一番元気なセーラー万年筆の初心者向けのベストセラーモデル,プロフィットを手に入れてみました。持った時の感じ,書き味などが大事という話を聞いて,近くの文具店で色々試し書きをさせてもらった結果,一番,しっくり来たのがこのプロフィット(ただ,そのお店で買ったのは以前に紹介したラミーのサファリで,これは後日通販で購入したもの)。
例によって,ミーハーなのに1番や皆が持っているものは嫌!のベクトルが働き,普通のプロフィットスタンダードではなく,セーラー万年筆直営通販店の限定のシルバートリム(銀色)のモデルを購入。何となく金色は嫌だったので(笑)
書き味,持ち心地ともに良好,下手な字でも何だか書くのが楽しくなります。
→ 和なペンケースとセットで持ち歩いています
一連の筆記具ブームのとりあえずの一区切りの一本。
とりあえず,万年筆を初めて持つなら的なものを一本購入してみました。
万年筆と言えば,モンブランやペリカン,アウロラ,パーカーなど海外のメーカーのものが有名で素敵なものが多いのですが,国内にいくつか老舗メーカーがあり,パイロット,セーラー,プラチナが国内三大メーカーと呼ばれています。
万年筆の海外メーカーと国産メーカーの関係は,自動車の外車と日本車の関係によく似ています。デザイン等も含めて完成度は高いが,割高な海外メーカーと,安くて品質もいいが,ブランド力はちと弱い国産メーカーといった感じです。
例えば,柔らかく万年筆独特の書き味が味わえる,金の合金を用いたペン先の万年筆は,海外メーカーのものでは,2万円以上出さないと手に入らない感じですが,国内メーカーのものであれば,1万円から手に入ります。それから,漢字やひらがななどの日本語を書くのであれば,国内のメーカーの方が優れているという話もあります。
ってな訳で,国内三大メーカーの中でも今一番元気なセーラー万年筆の初心者向けのベストセラーモデル,プロフィットを手に入れてみました。持った時の感じ,書き味などが大事という話を聞いて,近くの文具店で色々試し書きをさせてもらった結果,一番,しっくり来たのがこのプロフィット(ただ,そのお店で買ったのは以前に紹介したラミーのサファリで,これは後日通販で購入したもの)。
例によって,ミーハーなのに1番や皆が持っているものは嫌!のベクトルが働き,普通のプロフィットスタンダードではなく,セーラー万年筆直営通販店の限定のシルバートリム(銀色)のモデルを購入。何となく金色は嫌だったので(笑)
書き味,持ち心地ともに良好,下手な字でも何だか書くのが楽しくなります。
→ 和なペンケースとセットで持ち歩いています