徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

素数ゼミの謎

2005年07月25日 | 本と音楽の話題
前々回に続いて話題はセミ

北米に13年,17年に一度大発生する変わったセミがいるそうです。ちょうど昨年が当たり年で,あれまーな映像が海外ニュースを賑わしていました。ジュウサンネンゼミ,ジュウシチネンゼミといって,本当に13年ないし17年間を地中で過ごし,13年目,17年目の夏に一斉に地上に現れる,何とも不思議なセミなのです。

・何で一度に同じ場所で大発生するの?
・何でそんなに長い年月を地中で過ごすの?
・何で13年と17年なの?

誰しもが思う不思議なセミの謎を,日本人の学者が解き明かしたという話を思い出し,ネットに繰り出してみたら,下記の本に出くわしました。小学校高学年向けの読み物だったのですが,ちょうど出たばかりで,あまりにタイムリーだったので,買って読んでしまいました。吉村仁さんという先述の学者さんが,自らが執筆した論文の内容を子供向けに書き直したもの,上記の3つの疑問を解き明かす形で進む内容は,さながらミステリー,楽しませてもらいました。

吉村仁『素数ゼミの謎』文藝春秋

アメリカの周期ゼミの部屋(セミの家)
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【朝顔観察blog】咲きました | トップ | おもひのずれ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蝉と縁側と麦茶 (TORU)
2005-07-31 01:06:56
セミの家、少し前から読んでいます。詳しいねえ。

私も少し、蝉の話題をUpしました。先日、大阪の実家にかえったら、クマゼミの大合唱が歓迎してくれました。ああ、縁側にでて、麦茶を飲みたい。

ところで、トラックバック使えない様にしてるの?
返信する
Unknown (hideharu96)
2005-08-02 20:35:43
9時を回ろうかというのに,鳴き続けるアブラゼミとニイニイゼミ。夜中まで煌々と明るい街灯は,セミたちまで夜更かしにさせてしまっているようです…。



トラックバックの件,すいません。確認してみたら,出来ないように設定されていました(^^;先日,トラックバック出来るように設定し直しておきましたので…。
返信する
残酷で。 (TORU)
2005-08-02 23:21:16
そうなのです。大学でも遅くまで煌々と灯りをつけている為に、セミが夜な夜な鳴いておりましたな。これは蛍にも言える事で、車で蛍を見にって、ハザードランプ点していたら、どんどん蛍が集まってくる現象と同じですね。なんだか、残酷なお話ですが。
返信する

コメントを投稿

本と音楽の話題」カテゴリの最新記事