
秋の味覚シリーズ
今回は「ひやおろし」。ここ数年,秋口には毎年一本ひやおろしを買って,飲んでいる気がします(笑)今年は,つくば市の北,筑西市にある来福酒造の純米吟醸ひやおろしを買ってみました(ラベルが他の来福のお酒に比べると可愛い感じです)。
ひやおろしは,冬に仕込んだ酒を貯蔵前に一端火入れ(加熱処理)し,酵母や酵素などの活動を止めて貯蔵・熟成させます。一夏を越した後,秋口にそのまま瓶詰め・出荷するもの(冷えたまま卸す)をです。(普通は,瓶詰めの前にもう一度火入れをします)
新酒に比べると落ち着いた印象のじっくり飲めるお酒が多いので,私は結構好きだったりします。何より秋の味覚と一緒に楽しめるのがグッドです。
とりあえず,冷や+サンマ刺で一度,ぬる燗+おでんで一度,楽しんでみました。個人的にはぬる燗の方がいい感じでした。
→ 来福酒造
今回は「ひやおろし」。ここ数年,秋口には毎年一本ひやおろしを買って,飲んでいる気がします(笑)今年は,つくば市の北,筑西市にある来福酒造の純米吟醸ひやおろしを買ってみました(ラベルが他の来福のお酒に比べると可愛い感じです)。
ひやおろしは,冬に仕込んだ酒を貯蔵前に一端火入れ(加熱処理)し,酵母や酵素などの活動を止めて貯蔵・熟成させます。一夏を越した後,秋口にそのまま瓶詰め・出荷するもの(冷えたまま卸す)をです。(普通は,瓶詰めの前にもう一度火入れをします)
新酒に比べると落ち着いた印象のじっくり飲めるお酒が多いので,私は結構好きだったりします。何より秋の味覚と一緒に楽しめるのがグッドです。
とりあえず,冷や+サンマ刺で一度,ぬる燗+おでんで一度,楽しんでみました。個人的にはぬる燗の方がいい感じでした。
→ 来福酒造
私もあまりよく分からないのですが,来福酒造さんは花の酵母を使っていることで有名ですね。蔵元が花酵母を研究している東京農大の出身だそうです。ちなみにこのひやおろしはひまわりの酵母で造られたみたいです。
その中の花酵母を使用というのが気になりました(^^。
難しくて少し??だったのですが自然のお花からの清酒酵母を
分離することに成功したというのであってますか(^^;。
うちのベランダでちょっぴり咲いているナデシコから
吟醸酒が...と思うとなんだかとってもロマンチックです。
では。