元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

12月26日(木)のつぶやき

2013年12月27日 | 新波拉麺「虹」解体新書

@joeizawa 学業も仕事も縛られぬ期間が欲しいですが、そうもいかないですね


ティンホイッスルを1時間吹き、日に日に上達していっている実感がある。ケルトミュージックは鼻歌で歌えないようなメロディが多いから、ひたすら聴いて聴いて、吹きまくるしかない。息の吹きかたが大まかに三パターンあるが、次々に吹きかたを切り替えるが、ようやくスムーズに出来るようになった。


ティンホイッスルが、最初はまともな音が全くせず不良品かと思ったが、ようやく60%は息の加減は良くなったと思う。とにかく、吹きまくり、慣れる事だな。


ティンホイッスルは、フィドル、フルート、バグパイプ、アコーディオンと並び、ケルトミュージック、トラッドミュージック、アイリッシュミュージックで、リードプレイするフロントマン楽器だ。ティンホイッスルは作りはショボいが、ケルトミュージックの花形だから、マスターしたい。


アイリッシュフィドル奏者は、伝承され、耳で覚えてきた奏法ゆえ、譜面は読めない奏者も多いようだ。葉加瀬太郎が、アイルランドの古典継承されたフィドル奏者からジグやリールを習ったが、譜面が無く、毎回、演奏が微妙に変わり、アドリブを入れるフィドルに、葉加瀬は相当戸惑っていた。


ブルーグラスやトラッドミュージックはフィドルで、クラシックはバイオリンと、呼び名の違いだけかとおもったが、結構、弾き方も、奏者のスタイルも、楽器の作りも違うようだ。


@joeizawa 毎日、予定が無く、好きに過ごすのは良いでしょうね。欧米人とか長期バカンスを取ったりしますもんね。


アイリッシュバンドのチーフタンズを昨日から熱心に聞き直しているが、アイリッシュの音階は、なかなか日本人には真似出来ない、突拍子の無いメロディで、その独特性を身体に叩き込んでいる。

2 件 リツイートされました

ダーヴィッシュのCDに切り替えた。ツーフタンズも哀愁的なアイリッシュ音楽で良いが、ゆるやかな曲が多すぎて、刺激が欲しくなった。ダーヴィッシュはトラッドミュージックもやっているが、ジグ系のダンサンブルな情熱的な音楽が多く心地いい。アコーディオンがリードだ。


昨日、友人が、打ち込み音楽について「俺たちが一番苦手な機械のドラムサウンドだ」と言ってきたが、共感は出来なかった。僕も生バンド至上主義的な所はあるが、アクアや、レッドネックスのファンだし、サウンドウィッチを生体感した時は度肝抜かれた。生のドラムでは不可能な打ち込みの良さもある。


僕は音楽を聞き出した頃には、バブルの香りが残り、ユーロビート全盛期で、初期B'zも打ち込み系のユニットだった。だから、僕達より前の世代の生バンド原理主義者よりは柔軟だと思う。映画も中高年と話すと、シナリオ、演技主体の映画こそ良く、CGを多用した作品を低く見る人がいる。

1 件 リツイートされました

映画の続編で、脚本家、主演俳優、監督が変わっているのは、大抵つまんないな~


80年代のハリウッド映画を見てもファッションに違和感が無いが、日本のドラマの再放送とか、ダブル浅野時代とか、うわぁって、ドン引く格好しているな~。


最近、ストレスフリー生活だ。僕の趣味を真顔で指摘して説教してくる人もいないし、楽しい事ばかりだ。今は、周囲に尊敬できる人達が数多くいてハッピーだな~。


早口、ハイテンションで喋りまくるキャス主がいて見てたけど、こりゃ、コッテリして、しつこい。くどくて、ウザイ。僕も、そういったキャスを目指して行こうと思っていたが、客観的に聞くと、内容が無いハイテンションは聴くにたえないな。ギターの下手な速弾きを聴かされるようなものだな。


折り返し電話すると言っていた業者が、電話してこんし、電話かけると留守電だし。折り返しで、電話かけ直してこない業者があまりに多すぎるぞ。


状況を、書くと、僕はメンテナンス契約更新をしていないのに、僕の口座から金を引き抜いた。メンテナンス契約の更新の話もしてないし、ましてや書類に印鑑もうってない。いや、保守点検の印鑑が、もしかしたら、更新になっているのか。抜き取られた多額のお金を返してもらわなきゃいかん。


モイ!Androidからツイキャスで配信中 - ( 対決、決戦は土曜日 moi.st/1d68290 )