唐津のバスセンター に行くと、いつも、 50歳ぐらいの人が、 待合室に響くほど大 声で次々と電話し て、多分留守番電話 録音をしている。 「はじめまして。一 緒にお食事をしたい ので、今日の夕方あ たりにどうですか? 折り返しの連絡お待 ちしてます。電話番 号は090 ・・・・」
@STARPLATINUM4 ランディがメイクして、ギロチンで首を切断するのも見てみたいですね。
@STARPLATINUM4 ランディの甘いマスクとのギャップも良さげですね~。
@STARPLATINUM4 水玉Vなんて似合うのは、ランディだけでしょうね。
♪トニー・マカパイン/エッジ・オブ・ジャスティニティーなう。ネオクラシック系では、トニーの方が、イングヴェイよりテクニック的には確かにあると思いますし正確です。でも、イングヴェイの方が魅力的です。ヴィニ・ムーアやマイケル・アンジェロもだが、機械的に正確な音の羅列は面白くない。
暴走族電車かな?線路に鳥か猫かいたのかなーー。ずーっと長々と汽笛を鳴らし続けていた!
普通の人の週末の感じと、僕の月曜日は同じ感じなんだ。火曜日が仕事が休みだから、月曜日の今頃は、明日は何をしようかな?と、ちょいワクワクモード!
地下アイドルやハードコア系のライブに、比べたら他のコンサートはオーディエンスは、礼儀正しく思えてしまう。自制心を振り切り、狂気を爆発させ、感情のエネルギーの燃えたぎる異質な空間だ。あの場で、冷静に平常心を保とうとするから、地蔵オーディエンスと騒ぎオーディエンスは衝突するんだろう
お客さんとチャゲ&飛鳥の談義をした。飛鳥の麻薬問題に関連してだが「麻薬は駄目だが、チャゲ&飛鳥が素晴らしい楽曲を多く残している功績まで否定は出来ないから、私は今後もファンを続ける」との意見で、僕もチャゲ&飛鳥の90年代の作品まではチェックしていたから、彼らの功績は偉大だと思ってる
日本の歌謡曲で、三波春夫の長編歌謡浪曲の俵星玄蕃や、平家物語の凄まじい世界観に匹敵する音楽は存在しない気がする。
@syugi_otani 初期の作品も素晴らしいですね。僕は、セイ・イエスからファンになったベタなファンですね。ミュージシャンは、僕たちには想像もつかないストレスやプレッシャーを日々感じているだろうから、麻薬に手を出すのも分からなくは無いけど、やっぱり、駄目なものは駄目ですからね
♪アクセプト/オブジェクション・オーヴァールールドなう。ジャーマンメタルのレジェンドサウンドは凄まじい。
♪サンダーヘット/キリング・ウィズ・スタイルなう。今日はドイツ勢いのヘヴィメタルをよく聴いています。ドイツですが、北欧系の雰囲気では無く、洗練されたと言うより、汗臭い、筋肉質なハードロックです。カッコイイ!
@jinjin0306 アクセプトはかじった程度で全然詳しく無いですが、好きです。
6月1日のI'S9とGALLETeのツーマンコンサートの予約をキャンセルしました。だって、場所を確認したら、渋谷って!東京だもん!そりゃ、行けないや~。福岡と思い込んでいた。
@jinjin0306 見たいけど、遠征する時間も金も気力もないです。
♪マニガンス/アンジュ・ウ・デモンなう。フレンチメタルの新星!
♪ももいろクローバーZ/バトル・アンド・ロマンスなう。伊万里までゴキゲンドライブ!
Aトレインで、佐世保のジャズバンドが演奏しています。良いな~。
@syugi_otani 元々ミリオンの人気があって、第一線では無くなると、やるせなさも半端ないでしょうね。酒や女や娯楽では埋まらぬ物で逃避したんでしょうね。犯罪だから、肯定は出来ませんが、またチャゲ&飛鳥の復活を願います。
生ジャズ、良い~。贅沢~。 pic.twitter.com/oi5BgTocTo
Facebookは、リア友の延長ツールにする為に、面識が無い人は友達から外させて頂きました。
アンゲラのシドニアって曲は、何か凄いぞ!エレクト・ダンス・ミュージックと、ユーロビート、テクノポップと、シンフォニックなゴシック系の世界観があり、組曲みたいで、ボーカルもエフェクト切り替えして、今の日本の音楽業界のニューウェーブを作るのは、アニソンと、アイドルだろうな。
@enomotoosamu スティーヴは、ビリー・アイドルやマイケル・モンローやヴィンス・ニールのサポートギタリスト的な認識で、トップガンのテーマとか有名なのありましたが、さほど注目してませんでした。でも、 ボジオ・レヴィン・スティーヴンスを聞き
凄いギタリストだな~感心しました
@masapida4 宜しくお願いいたします。楽しみです。熱いライブのんでしょうね。福岡のバンドで、太ったボーカルがユニオンジャックをマントみたいにしている人は見たことありますね。確か、ギタリストは、最近バーを開店された、ジ・エンドのギターの人と思いますが。
ツイッター上でポール・マッカートニー論争が加熱してますね。ファンはポールの体調を心配するのが第一なのは勿論ですが、仕事の調整、時間のロス、宿泊費、交通費とか様々な問題もあるし、開演45分前に中止発表は怒る人がいても当たり前ですね。
ディープ・パープルは、過去にイアン・ギランと、リッチー・ブラックモアが倒れても、ロジャーグローバーがベース弾きながら歌いライブをやったが、ポール・マッカートニーが倒れてコンサートは出来ないな。ポール・ギルバートやポール・サイモンが代役でも許されないだろうな。
メンバーの体調不良で言うと、でんぱ組.incの、ねむちゃんは、よく体調を崩しB1のライブでは絶対安静で、Zeppフクオカは出演してましたが、声が出なかった。以前は、HKTの下野もよく休みアンダーが出演していた。下野ゆき目当ての僕は、何度も残念な思いをした。
♪トライブ・オブ・ジプシーズ/トライブ・オブ・ジプシーズなう。ブルース・ディッキンソン、ジューダス・プリースト、ハルフォード、ハロウィン、セバスチャン・バック、W.A.S.P.とかのプロデュース、イングヴェイ・マルムスティーンやアンセムのミキシングでも有名なロイ-Zのバンド。
トライブ・オブ・ジプシーズを久々に聴き、敏腕プロデューサーで、トライブ・オブ・ジプシーズのギタリストのロイ-Zの音へのこだわりの深さに感心するな~。メタリカや、モトリー・クルーや、エアロスミスを復活させた敏腕プロデューサーのボブ・ロックが自身のバンドではお粗末だったのは大違いだ。
ジャーマンメタルの、ウォーロックを聴いているが、何とも、ディー・スナイダーの女版みたいな、ドロの野性味溢れる、荒々しい雄叫びと、正統派サウンドはテッパンだな~
HKTのTシャツでご来店のお客様と、HKT談義しました。はるっぴ推しの方で、握手会とかにも行かれている方でした。僕は、まだ握手会って行ったことが無いんだな~。行けば楽しいと思うけど、劇場公演で満足してるんだな~。その方は、HR推しでもありました。
ガールズバンドのvictoryがイメージカラーの色分けされたようだ。そっか、じゃ、僕は、レナ推しだから、コンサートではピンクのサイリウムを振ったらいいのか。自己紹介キャッチフレーズや、CD複数売りや、ミッションや、どんどんアイドル的になっていくな~。バンドルであるのは間違いない
Victoryのレナちゃんが、エピフォンから、ギブソンにギターを変えたようです。更に深みのあるサウンドが期待できるな~。victoryは、みなみちゃんのストラトキャスターと、レナちゃんのレスポールスタイルは今後も変えないでね~。
ビジュアル系の追っかけのバンギャルの可愛さ率高くない?また、ヘヴィメタル好きの女子もかわいい率が高い。あんなカワイイ女子たちに応援されるバンドマン羨ましい~。僕は、たまたまビジュアル系のライブを見たことあるけど、ライブ後に汗でびしょびしょのバンドマンからバンギャルはハグされてたな
ビジュアル系のバンドマンからハグされたり、頭なでなでされて喜んでいるのバンギャルを、見ている他のバンギャルの殺意に満ちた嫉妬に狂ったようなさまを端から見るのは楽しいな~。
昔のマノウォーは、スタッフが、会場のカワイイ娘達に、バックステージパスを配り、グルーピー達と交流してたようだが、マノウォー日本公演では、殆どの女子がバックステージを断っていたらしい。ファンだからって、抱かれたい訳じゃないからね。
この何でも情報が手に入るインターネット時代に、僕が調べたいバンドは殆ど出てこなかったりするんだ。ウィキペディアが無いとか当たり前だ。
♪ラビリンス/リターン・トゥ・ヘヴンなう。ラビリンスを流してたら、お客様から「エックスみたいですね」と。確かに、ドコドコドコと2バスドラム、ハイトーンボーカル、メロディアスですからね。ネオクラシックやジャーマンの発展系のメロスピ/メロパワだから、日本人も好きな系統ですね
♪グローリー/ポジティブ・ブォーヤントなう。スウェーデンのバンドだけあり、イングヴェイのフォロワー系のギタリストのヤン・グラウイックが率いているネオクラ&メロハー系のバンドです。ボーカルには、元イングヴェイのヨラン・エドマンを起用しています。ベタな作品です。
グローリーの3rdは、バッハ の「トッカータとフーガニ短調」や、グリークの「山の魔王の宮殿にて」 とか、ラベルの「ボレロ」とか導入されています。引用するクラシックピースもベタです。
トライブ・オブ・ジプシーズは、ラテンとロックを融合したサンタナをベースにし、新たなニュアンスでの表現をしたサンタナ発展音楽に感じるな~。
5/24(土)佐賀RAG-Gは「FRUITPOCHETTE“HOMESICK TOUR”2014」です!
● FRUITPOCHETTE● WEED● TRYM 18:00/18:30 ¥1500 /¥2000) Lコード:85754 #saga_live
♪アリス・クーパー/トラッシュなう。アリス・クーパーは、奇抜さから、ショックロックやグラムロックに区分されますが、音楽的にはミディアムテンポを主にしてキャッチーでメロディアスです。ブラックサバスやキッス以前から悪魔メイクでやってましたからね~。
@STARPLATINUM4 ランディがやっていたクワイエット・ライオットもえらくポップでしたし、初期ブラックサバスみたいなドゥームの原点的な物より、キャッチーなアリス・クーパー好きなのも納得ですね。オジーも、ランディ時代はキャッチーでクラシカルでしたね。