hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ぶらり城ヶ島⓶

2025-01-24 | ハイキング・ウォーキング

2時近くになり、お腹が空いてきたので、そろそろランチをと、
公園内の駐車場を出ると
城ヶ島公園に入る分岐点近くに桜が3本…。
花は小さめでしたがピンクが濃く、とても綺麗でした。

河津桜

河津桜にしては花が小さいし、開花シーズンにはまだ早いと思ったのですが、
ネットで調べてみると河津桜でした。

まぐろがてんこ盛り!

三崎と言えば、まぐろですよね。これで1550円とはお安いです。
三浦大根の煮物やお味噌汁も美味しかったです。

城ヶ島灯台

日本で5番目の西洋式灯台。
 標高約30mの崖上に建ち、相模灘を照らしています。

 長津呂(ながとろ)崎

晴れていれば富士山が見えるのですが…。

釣り人?

三崎港が見えます。
左端の白っぽい塔は三崎港北防波堤灯台のようです。

小桜姫神社(小桜姫観音)

城ヶ島灯台のふもとの洞窟にひっそりと佇む赤い鳥居。
その奥に観音像らしき仏様が鎮座していました。
この神社は、足利時代の末期に三浦半島の三浦家に鎌倉から
嫁いできた小桜姫を観音様として祀っている神社で、
北条早雲に滅ぼされた三浦一族の家臣(三崎十人衆)達が、
主君を弔うために建てられた神社だそうです。
回りには石がたくさん積まれていました。

深紅の椿

白秋記念館

多くの童謡を作った北原白秋は、27の時三崎に移り住み、
その後約10ヶ月をこの地で過ごしたそうです。

白秋ゆかりのノートや資料、品が展示されていました。
(撮影禁止・休館日は月曜日)

北原白秋・城ヶ島の雨歌碑
城ヶ島大橋のたもとに建っています。

城ヶ島の雨:鮫島由美子

カモメ

 

ウミウ

アオサギ

海鳥の群れ

夕暮れ(城ヶ島公園・第2展望台より撮影)

 

公園の駐車場は5時に閉まります。
そろそろ帰りましょう。

魚柳梅(ギョウリュウバイ)

トベラ シャリンバイ ?
ボタンボウフウ(牡丹防風)イソギク ツワブキ

芙蓉(フヨウ)の実

虫の卵?
どうやら虫コブのようです。

のんびりと半日過ごした城ヶ島。
気が付けば10,002歩も歩いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり城ヶ島①

2025-01-22 | ハイキング・ウォーキング

本格的な受験シーズンが訪れ、北海道に住む孫息子のK君が
18日、19日に大学受験共通テストを受けました。
受験は国立1本にすると聞いていたので、
緊張してミスをしなければよいと、朝から落ち着かず、
励ましのメールだけでも送ろうかしらと、考えもしましたが、
平常心、平常心と言い聞かせ、結局何もしませんでした。

そんな1月18日、お隣の市に住む長男が、
三浦半島の城ヶ島に水仙を見に行こうと誘ってくれましたThanks❤︎
城ヶ島までは東名高速、国道16号線、横浜横須賀道路を経由で
行くと1時間余りで着くので家を出たのは10:30頃とゆっくりでした。

城ヶ島公園

城ヶ島は、三浦半島の先端にある周囲約4km、面積約1平方kmの小さな島。
城ヶ島公園はその小さな城ヶ島の東側の大半を占めています。

公園には大きな公共駐車場があり、料金は500円ですが、
1回利用すると、島内の他の公共駐車場(全部で6ヵ所)が、
1日何回でも利用可能できます。

城ヶ島の水仙は八重の日本水仙で、とても良い香りがします。

1月18日現在、水仙は場所にもよりますが、5分咲きぐらいかしら…。
今年の水仙まつりは1月26日だそうです。

強い海風を受けるのでしょう。
松が北側に傾いています。

蝋梅は香りが良く綺麗な花です。

緑陰広場から

浦賀水道の向こうには、房総半島が…。
ひょっこりと高い山が、鋸山です。

うみのね広場から

宮川公園内に設置されている風力発電二基が対岸に見えます。
下の宮川湾は2018年3月に「関東ふれあいの道」で歩いています。


ピクニック広場

ピクニック広場にある安房埼灯台!
当初は岬の突端の安房埼にありましたが、
老朽化したので、現在の場所にとんがり屋根をした灯台に
リニューアルされ、2020/3に移設された。
浦賀水道や太平洋が一望できます。

先端の安房埼に下ります

ピクニック広場にある安房埼灯台の頭が見えます。
そろそろ戻りましょうか…。

駐車場に咲いていたアロエの花

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神湖~白樺湖~ 霧ヶ峰富士見台展望台

2024-11-21 | ハイキング・ウォーキング

乙女滝~蓼科湖の続きです。

女神湖や白樺湖は2009年2月1日から1泊2日で
息子家族と来たことがあります。
その時は女神湖に行く前に、姫木平の「利休庵」という
田舎風で風情のあるお蕎麦屋さんに寄ったので、
今回もそこでお食事をしようと思い、行ってみたのですが
なかなか見つかりません。
あとで調べて分かったのですが、「利休庵」さんは
もうお店を閉じられていました。

こちらがその時のブログです。
よろしかったらどうぞ…。

残念でしたが、ランチはあとですることにし、
女神湖の周囲を散策しました。

標高1540mにある女神湖は、1966年、赤沼と呼ばれる湿地に
温水ため池として完成。
別名を女神山(女神・めのかみ)と呼ばれる蓼科山にちなみ
女神湖と命名されたそうです。」

蓼科山

この位置から見える立て砂残はなだらかで、別名の女神山に相応しいですね。

水鏡

湖面に映る蓼科山

紅葉林

白樺湖

観光地として有名ですが、もともとは、湖面標高1,416㎞、周囲約3.8㎞、
面積約36㏊の農業用溜池で、現在も、音無川に流下し、
茅野市北山、米沢、千野地域の水田500㏊に用水を供給しているそうです。
今回訪れた御射鹿池、蓼科湖、女神湖も農業用温水ため池として
誕生した人造湖。この地域の方々がいかに農業に心血を注いできたのか
よくわかります。

白樺湖では昔、子供たちと泊まったホテルの近くの
駐車場に車を止め、少しだけ歩きました。
何度も訪れていますが、今回は、観光客の少なさに驚きました。

ボートで釣りをしている人が見えますが、何か釣ったようです。

獲物はお魚ではなく巨大カラス貝でした。

カラス貝は30cmを超える個体も見られる大型の淡水貝で、
主に湖や池、沼などに生息しています。
また、ドブガイとよく混同されている貝である事でも知られ、
カラスガイは生息数が多くない事から
ドブガイを間違ってカラス貝と呼んでいるケースが多いようですが、
こちらは、間違いなくカラス貝のようです。

30㎝位近くありそう!
これだけ大きいと、美味しくなさそうです。
釣り人は湖に戻すと言っていました。

ビーナスライン・白樺湖展望台より

ビーナスライン・霧ヶ峰富士見台展望台

草原の高台に位置している展望台で、
富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスなど、
ビーナスラインで一番の絶景が駐車場から楽しめます。
こちらの写真は、八ヶ岳と富士山です。

南アルプス

サンセット

この景色を見たくて、寒い中1時間も粘ったのです。

乙女滝の撮影をしている途中から、私のデジカメの
バッテリーが切れてしまったので、
息子のカメラを借りて(一眼レフを2台持って行ったので)
何枚も写真を撮ったのですが、案内板があったのに、 
あとから見返すと、山の名はすっかりわからなくなってしまいました。

星空も楽しみたいところですが、日帰りなので
これ以上はいられません(1時間20分滞在)
ビーナスラインを下り、諏訪インター(18:08)から中央高速に乗り
どこかのSAで夕食(息子はカツカレー、私たちはエビ天ぷらそば)をとり、
途中、渋滞にあったので、2区間だけ国道20号線を走り、
圏央道経由で、家に着いたのは10時頃でした。
81歳と78歳がこの強行スケジュール、しかも私は翌日卓球の
練習にも行きました。大したものでしょう?
とても楽しかったですが、朝晩の気温差が身に堪えました。
あっそうそう、お昼は遅くなりましたが、車山高原の土産店で
美味しいパン等を買い、車中で頂きました。
久しぶりに15964歩、歩けたことも嬉しかったです。

 ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧  ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ 

蓼科・霧ヶ峰の思い出

霧ヶ峰

夏はサークルの友人たちとニッコウキスゲを見に行き
あまりの美しさに、2年連続で行きましたし、
冬はスキーデビューをした山でもありました。
その頃から今でも、根っからの信州好きです。
スキーの写真には男子が一人いますが、友人のボーイフレンドでした。
東京外国語大学の2年生で、東大に編入したいと言っていましたが
十分頭が良いのに、どうして東大にこだわるのか
当時の私は、不思議でなりませんでした。

蓼科・白樺湖

長女が小学校2年生、長男が幼稚園の年長さんの時の写真。
二人とも動物が好きで、長い時間、牛と戯れていました。
牛はホルスタイン種でしたが、牛には毛が生えているのか
皮だけなのか聞かれ、返事に困った覚えがあります。
写真などで見る限り、毛がふさふさと生えているようには思えなかったし、
ハンドバックやコートなど牛革皮製品には馴染があったので、
毛は生えていないのではないかとの思いはありましたが、
子供には短い体毛が見えたのかもしれません。
白樺湖でのボート遊びも楽しそうでした。
湖の近くのホテルで一泊しましたが、現在も営業していたのでホッとしました。

白樺湖

ビーナスライン・霧ヶ峰富士見台展望台

本文にも書き、当時のブログにもリンクしましたが、
息子の孫が1年生の時の写真です。
1日目は姫木平、女神湖、蓼科湖をドライブがてらさっと見て
3時ごろ白樺湖のリゾートホテルへ…。
夜は近くのイベントホールで開かれている氷燈祭を見学しました。
翌日も孫のK君はそり遊びなどを楽しみ
(息子曰く、記憶にはありませんが、私も楽しんでいたようです)
帰りのルートは今回と同じでした。
私の子育て中もそうでしたが、子連れだと無理なないスケジュールを立てるので
出発の時間は遅く、帰りは早く帰ってこられるのが良いですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女滝~蓼科湖

2024-11-17 | ハイキング・ウォーキング

奧蓼科(御斜鹿池~横谷観音)の続きです。

蓼科湖に向かう前、横谷峡散策コースにある乙女滝に
寄って行きました。

信玄公ゆかりの地 木戸口神社付近
乙女の滝は↑の画像右下の道の少し先の階段を下ります。

乙女滝(世界かんがい施設遺産)
自然が作り出した天然の滝かと思っていましたが、
蓼科山を水源とする「大河原堰(農業用水路)」の一部と知りびっくり!
前日が雨だったので、水量が多く迫力満点でした。

横谷峡散策コースと渋川の美しい流れ!

蓼科湖

蓼科高原の入口付近にある静かな風景の良い湖です。 
昭和27年5月、農業用温水ため池として誕生した人造湖だそうですが、
ため池にしては大きいなとびっくりしました。
湖畔は白樺や落葉松の林にかこまれ、蓼科山や八ヶ岳が見えます。

湖畔の遊歩道を一周(1.3 km)しました。

目の覚めるようなもみじ

八ヶ岳連峰

芸術の森彫刻公園

蓼科湖畔にある約2万坪の広大な敷地に、豊かな自然と彫刻が融合した野外美術館。
世界的に知られる長崎平和記念像を手掛けた「北村西望」などの
素晴らしい、約70点の彫刻作品を、無料で鑑賞することができました。

次は女神湖へ
途中、蓼科山が目の前に見えたので、少しだけ車を止めてパチリ!

蓼科山(2531m)

八ヶ岳連峰最北端の山
150万年前ごろの火山活動でできた成層火山、円錐形(コニーデ)の独立峰。
諏訪富士、女ノ神山、飯盛山、高井山、黒斑山、など多くの別称が…。

夕陽の丘展望台

夕陽の丘展望台は、道路のカーブを利用した展望台で、
蓼科山の西側斜面、標高約1670mに位置するため
西側に視界がひらけ、200度近いパノラマ風景が楽しめる
星空スポットの一つです・

中央やや右に写っているのが車山で三峰山、美ヶ原と続いています。

***女神湖~白樺湖へ続く***

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奧蓼科(御斜鹿池~横谷観音)

2024-11-11 | ハイキング・ウォーキング

11月3日、息子に誘われ、蓼科方面に行ってきました。
日帰りなので出発は早く、朝の5時…。
少し寝不足でしたが、朝食を簡単に済ませ、
息子の車に乗り込みました。

自宅5:00→中央高速双葉SA休憩6:28→諏訪インター7:23 (高速料金¥3580)
一般道にて御斜鹿池PK8:00…40分滞在

光芒…双葉SA

八ヶ岳…須玉IC近く(車中より)

御斜鹿池PK近く

私たちは10分も待たずに駐車場に入れましたが、
数分後には列を作っていました。

御射鹿池(みしゃかいけ)は、奥蓼科の標高1,500mの山中に
ひっそりと佇む農業用のため池で、
酸性が強い水質のため、魚などの生き物は生息できないそうです。

東山魁夷氏の絵画や御射鹿池という名前のイメージから
もっと神秘的だと思っていましたが、思い込みが強すぎたようです。
美しさは、写真の撮り方によるところが大きいのかも…。

長野県茅野市豊平奥蓼科
アクセス:諏訪ICから約18km・約30分
駐車場:普通車30台、大型車5台、公衆トイレあり。

メルヘン街道沿いの、横谷観音入り口PKのもみじ!
あまりにも美しかったので少し休憩して撮影!

横谷観音PKの展望台

展望台手前横の紅葉

展望台からの眺め

横谷観音PK後方の山の黄葉は
カラマツでしょうか?

駐車場近くにある休憩所。
トイレもあります。

休憩所から歩いて10分もしないうちに横谷観音に着きます。

大滝神社の鳥居

横谷観音・観音堂

昭和十二年元陸軍中将市ノ瀬源助翁が、たまたまこの地に来られ、
山紫水明秀霊の正気漲る雄大なる横谷仙峡に護国の霊地を
築かんと、地元財産医區一部事務組合と相計り、
巨木の富める金沢国有林の浄き深山より元木を芳樹し、
當時の金沢村木舟区大島武左エ門氏宅を借り、
彫刻家小川由加里氏に依頼する。
小川氏は斎戒沐浴半蔵に且り心魂籠めし力作にて
御大六尺有余慈徳示現の御尊像を完成す。
奉賀の行列賑やかに長途を迎え観請し、
小原龍海僧正が入仏法要肛厳に拝して、横谷聖観世音菩薩と奉稱す。
以来四十年組合員の信仰も厚く、昭和五十年十月御堂の新築を見るに至る。

案内板より)

元陸軍中将市ノ瀬源助翁の銅像

横谷観音裏のハイキングロード脇の笹。
落ち葉の中に、緑が引き立ちとても綺麗!

白樺の木肌の美しさに見惚れました。

 

横谷渓谷展望台より横谷渓谷を望む

大滝をズームで!

***乙女滝、蓼科湖へと続く***

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向「彼岸花の里」と日向薬師

2024-09-25 | ハイキング・ウォーキング

9月23日(月)

息子の運転で伊勢原市日向の彼岸花を見に行きました。
お天気が良ければ、卓球の練習を休み、8時頃、出発する予定でしたが、
朝方少し雨が降っていたので、午後にしようという話になり、
午前中は卓球の練習(1時間で切り上げ)に
お昼を食べて、12時20分に家を出発しました。

伊勢原市日向までは東名高速を使えば我が家から30分ぐらいで到着します。
昨年は「彼岸花の里」近くの駐車場が満車だったので
日向薬師第一駐車場に車を止め、そこから「彼岸花の里」まで歩き、
さらに「浄漁発願寺」を見学し、
薬師林道を歩き、日向薬師第一駐車場に戻りましたが、
今年は「彼岸花の里」近くの駐車場に止められたので楽でした。

稲刈りが済んだ水田、ホッとできる田園風景です。

田に水を引く水路近くの彼岸花
クロアゲハ発見!

昨年に比べ、彼岸花は少なかったように思います。
開花が遅れているのか、花が減ったのかはよくわかりませんが、
群生していたのは、このあたりだけでした。

ここではクロアゲハが4匹ぐらい、蜜を求めて飛び交っていました。
彼岸花より、クロアゲハ撮りに夢中に!!!

距離があり、私のカメラではよく撮れなかったので
この2枚は夫が撮った写真を拝借。

私が撮ったクロアゲハ

休耕田に咲く白い彼岸花
咲いていたのは2輪だけ

日向神社

駐車場に戻る道沿いにあったので、お参りして行くことに!

 

僧・行基の日向薬師開創を助けた白髯・熊野の二神を祀る。
社殿西側の道は古い参道である。かつては白髯神社と言われていたそうです。

こじんまりとした味わい深い神社でした。

神社裏の屋根にスズメバチの巣が!

西側の参道脇上に咲いていた彼岸花

 

最後に日向薬師を参拝しました。

宝城坊・日向薬師本堂(重要文化財)

奈良時代初頭の霊亀2年(西暦716年)に
僧行基により開山。

寺号は廃仏毀釈以前は「霊山寺」
以後は「宝城坊」と称するが、中世以来薬師如来の霊場として
信仰を集めていることから、
「日向薬師」(ひなたやくし)の名で親しまれている。

茅葺き屋根は重さ約50トンもあるそうです。


本堂の中には数々の重要文化財の木像が安置されていました。

 

宝城坊鐘堂(梵鐘は重要文化財)と推定樹齢800年の二本杉

 

日向の里は何度訪れても心安らぎます。
日向薬師の他にも石雲寺、浄発願寺、大山下山中に出会った勝五郎地蔵など、
見どころも多く、いつまでも心に残っています。

よろしかったらこちら👇のブログもどうぞ!

日向薬師と彼岸花
⑪順礼峠のみち(前編)
⑯大山参り蓑毛のみち

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野・長峰山休憩展望台

2024-06-03 | ハイキング・ウォーキング

5月5~6日、息子の車で上高地等に行きましたが
6日に訪れた長峰山のブログがまだ手付かずの状態でした。
やっと更新できましたが、
季節のお花たちはすっかり姿を変えていることでしょう。

上高地なら、日帰りが可能でしたが、ゆっくりしたかったので
ゴールデンウィークが始まった頃、息子が安曇野方面の
宿が空いていないか調べてくれました。
しかし、どこも予約で一杯…。
何日か後に、もう一度チェックしてみると、
公共の宿だけれど「ヴィレッジ安曇野」の予約が取れるとの
連絡が入ったので、すぐに予約して貰いました。

ヴィレッジ安曇野

宿には18:30ぎりぎりでチェックインできました。
夕食も朝食もシンプルでしたが、
食べ過ぎないのでちょうど良いかと思いました。
息子はハイボール、夫と私はグラスビールをオーダーしました。
公共の宿なので宿泊費はお安く、飲み物を除いて一人12000円でした。
ゴールデンウィークでなければもう少しお安いかもしれません。

スイカズラ

朝食後は、1日70万トンも湧き出ているという
曇野湧き水散策路を歩きました。
常念岳や白いフジの花など見ながら
ゆっくりと歩きましたが、
雨が降ってきたので30分ほどで帰りました。

10時にチェックアウトしてから次の行き先を決めましたが、
前回(2019年10月9~10日)と同じ長峰山展望台にしました。

安曇野・長峰山山頂から

水蒸気が多く、全体にもやがかかっているような状態でしたが
写真以上に幻想的で美しい眺めでした。
この展望台を知ったのは、同じ団地に住むMHさんの御主人の油絵から…。
これとほぼ同じ構図の油絵でしたが、北アルプスと
眼下に広がる安曇野の田園風景が素晴らしく描かれていました。

長峰山休憩展望台

木製の展望台は17年間愛されてきた先代に代わり、
松などの地元の木材を有効活用して造られ、2015年4月に完成したそうです。

万歳をしているようなオブジェは「歴史の塔」
展望台の下は広々とした芝生の広場になっており、
芝生の先端ではパラグライダーの離陸場所になっています。

「安曇野を想う」 東山魁夷

五月の若緑に蔽われた安曇野はなんと美しかったことか 
上高地から流れ出る梓川が高瀬川と合流し
犀川となって北に流れる平野の上に高く連なる北アルプスの山々 
常念、東天井、燕と長峰山の上で案内人の指し示す
残雪の嶺々を仰ぎながら飽かず眺めたひとときが忘れられない

昭和45年5月、作家の川端康成、井上靖、日本画家の東山魁夷が揃ってここを訪れ
この地からの眺めを「残したい静けさ、美しさ。」と絶賛したそうです。

登山道

シニアのグループが歩いて山頂まで登り、
お弁当を食べていました。
車で登ったときは、対向車が来ると怖いような、
曲がりくねった細い道でしたが、結構登りやすそうでした。
この近くに住んでいたら、私も歩いて登りたかった。

 

長峰山に咲いていた花

ズミ

ウワミズザクラ

ホタルカズラ チゴユリ?

ヤマフジ

ヤマフジ・白花

ヤマブキはピークを過ぎていました。

レンゲツツジ? ヤマツツジ?

コバノガマズミ

シダ

 

2019年10月に上高地に来た時の2日目は、穂高神社、
大王わさび農場、長峰山休憩展望台、奈良井宿の4ヵ所も
見学したので、けっこうハードでしたが、
今回は長峰台展望台だけなのでとても楽でした。

お昼はお蕎麦が食べたいという事で
安曇野インター近くのそば処に寄りました。
お蕎麦も天麩羅もとても美味しかったです。

途中少し渋滞したので、上野原ICから相模湖ICの1区間は
国道20号線を利用しましたが、相模湖ICから中央道、圏央道と乗り継ぎ、
家には明るいうちに着きました。

5月4日の上高地では久々に21672歩、5日も6794歩
歩くことが出来ました。
両足の親指と人差し指の間に血豆ができたくらいで
それほど疲労感もなく、翌日には卓球にも行くことが出来ました。
ずっとウォーキングから遠ざかっていたので、
少し自信が付き、良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地①河童橋まで

2024-05-13 | ハイキング・ウォーキング

お天気も良さそうだし、急遽、宿も取れたので、
ゴールデンウィーク最後の、5月5日から6日まで
息子の運転で、上高地まで行ってきました。
車の渋滞を避けるため、家を出たのは4時45分ごろ。
行先は宿を中心にどこに行こうかしらと、車の中で決めたくらい、
行き当たりばったりの旅でした。

白馬も候補に上がりましたが、大好きな上高地にしました。
上高地の魅力は、標高3,000m級の山々を眺めながら
手つかずの美しい自然に触れながら、無理なくウォーキングを
楽しめるところでしょうか…。
今回も、若い方から、80歳ぐらいのシニアのカップル、外国人迄
多くの方々が訪れていました。

八ヶ岳(車窓より)6:39

諏訪湖SA 7:11

沢渡駐車場9:00―シャトルバス9:10―大正池9:35

大正池と焼岳(2455m) 9:38

焼岳は今なお噴気活動を続ける活火山で、
約2300年前のマグマ噴火により現在のような山体となったそうです。

大正池は大正4年(1915)の焼岳の噴火により噴出した熔岩や泥流で、
梓川が堰き止められできたそうです。
当時は広大な面積だったことから「梓湖」と言われていたそうですが、
焼岳の斜面や、梓川の上流から流れ出す土砂により半分以下の規模となり
「大正池」と呼ばれるようになったようです。

大正池と残雪の穂高連峰

穂高連峰

日本列島の中央部に連なる飛騨山脈、通称北アルプスと呼ばれる
山岳エリアの南部にあり、
主峰奥穂高岳(標高3,190m)は日本第3位の高峰です。

遠くから眺めているだけでも美しいのに
実際登ってみると
こんなに素晴らしい雲海や夕陽を見ることが出来るのですね。

梓川越しに見る焼岳 10:05

「梓川」は安曇野市の押野崎で犀川と合流。
犀川は長野市で千曲川と合流。新潟県に入って名前を信濃川と変え、
日本海へそそいでいるそうです。

ここから先は山野草探しをしながらゆっくり歩きましたが
それは別の機会にご紹介しようと思います。

白樺 10:38

解説板によると、
連なっている山の正面の谷が涸沢(この画像では右より)
左側の奥の平らな頂点が標高日本第3位の奥穂高岳(3190m)
左側に西穂高岳(2909m)右側に前穂高岳(3090m)

右端のM形の山が明神岳 10:46

10:47

田代池 10:48

田代橋 12:03

ほだか橋 12:15

12:40

12:40

ウエストン碑

12:41

13:11

河童橋 13:10

上高地のシンボル河童橋は、
かつては跳ね橋でしたが、明治43年に吊り橋となりました。
老朽化に伴いその後、何度か架け替えられ、現在の橋は5代目で、
平成9年に架け替えられたそうです。

よろしかったら前回(2019年10月9日)のブログもどうぞ

上高地・大正池~田代池
上高地・田代池~河童橋

***続く***

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜巡り②

2024-04-09 | ハイキング・ウォーキング

桜巡り、3か所目は、秦野市蓑毛の民家に咲く薄墨桜です。
寄(やどりき)の、みやま運動公園駐車場を13:25に出発し
R246を経由して14:15に蓑毛にある自然観察施設「緑水庵」より
少し手前にある臨時駐車場に到着しました。

淡墨桜」と言えば、樹齢1500年の岐阜県「根尾谷淡墨桜」が
有名ですが、まだ一度も観たことがありませんでした。
こちらの「淡墨桜」はその子孫樹だそうで、
猪股義晴さん宅の自宅裏の畑に植えられています。
30年前、知人から高さ1mほどの苗木を譲り受けて植えたそうですが、
数十年間花は咲かず、突然10年ほど前から咲き始めたそうです。

淡墨桜は散りぎわに、特異の淡い墨色になることから、
命名されたそうですが、今回見た淡墨桜は、白に近い淡いピンク色
をした美しい桜でした。菜の花とのコントラストが素晴らしかった。

「緑水庵」

昭和5年秦野市今泉に建てられた芦川佐吉氏の住宅で、
土間、勝手、居間、展示室(旧へや)、ザシキ、オクで構成されています。
芦川家は、昭和20年代まで葉タバコ栽培を行った住宅の典型例であり、
葉タバコ耕作に関わる遺構として、
また当時の農家建築を知るうえで非常に重要な建築物だそうです。
令和2年4月3日に国登録有形文化財(建造物)に登録されました。

こちらで地元の方から、今夜9時のNHKのニュースで
ライトアップされた淡墨桜の様子が中継されると聞きました。
テレビ効果で、明日はもっと多くの方が
見学に訪れるのではないかと、楽しそうに話されていました。

4月6日(土)夜9時のNHKのニュースで中継された蓑毛の薄墨桜

なかなか夜桜までは見に行くことが出来ないので
見ることが出来て良かった(ू•◡•)໒꒱

 

次は蓑毛からも近い、秦野市の弘法山公園の桜を見に行きました。

寄・みやま運動公園駐車場13:25発🚙R246で名古木(ナガヌキ)~県道70号へ
大鳥居少し先の臨時駐車場14:15着 薄墨桜鑑賞後15:21弘法山に向け出発🚙
弘法山第一駐車場15:35着 1H10M滞在しお花見ウォーキング 14:45帰路に

権現山展望台

ソメイヨシノや山桜など約1400本の桜が春を彩る弘法山公園は、
浅間山、権現山、弘法山の3つの山から成る公園で、
「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」に選ばれています。

権現山の展望台は屈指の富士山ビューポイント!
この日は3時ごろからやっと陽が差し始めましたが雲も多く、
残念ながら富士山と権現山展望台のコラボは楽しめませんでした。

展望台付近の広場

弘法山には何度も訪れていますが、富士山を見るのは冬が一番。
2017-01-27のブログにくっきり写った富士山が載っていたので、
貼り付けておきますね。

2017-01-27のブログに載っていた富士山とのコラボ写真

また、2019年4月2日「関東ふれあいの道」で
弘法山を歩いたときも桜は満開で、富士山の眺めも最高でした。

弘法山に向って歩きます。 

山ツツジも咲いていました。

くっきりと晴れていれば江の島も望めたはずですが…。

これより少し先を左折し、第一駐車場に戻りました。

途中でみたゼンマイ

 

最後に寄ったのは綾西緑地の桜並木。

全長530m、約90本のソメイヨシノが咲き誇る
県道吉岡海老名線沿いの桜並木。
「かながわのまちなみ100選」にも選ばれています。

弘法山第一駐車場16:45発🚙R246🚙第二東名伊勢原大山C 17:14🚙
海老名IC 17:26🚙一般道へ 綾西緑地の桜を見て、18:15 頃家に到着。

スマホの万歩計は16,766歩を示していました。
卓球をしても、1日で7,000~8,000歩なのでこんなに歩くのは久々です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜巡り①

2024-04-08 | ハイキング・ウォーキング

 

4月6日(土)
息子の誘いで、神奈川県西部エリアの桜巡りをしてきました。
家を8時15分ごろ出て、まず向かったのは山北町です。
お天気は曇りでしたが、息子は明日、家族でお台場のヒルトンホテルで
ランチを楽しむとのこと…。
いつもお天気を見て出発するのですが、桜は待ってくれません。
「良い写真が撮れるかしら」等と考えながらいざ出発です。

自宅8:15出発🚙東名大井松田インター8:39🚙山北桜祭り駐車場8:55着
1H51Mほど滞在 山北桜祭り駐車場10:42発🚙松田町寄・土佐原へ

八重桜とヤマブキ

御殿場線山北駅周辺

御殿場線は、神奈川県小田原市の国府津駅から
静岡県御殿場市の御殿場駅を経て静岡県沼津市の沼津駅に至る
東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線です。
一度乗ってみたいな!(^^)!

御殿場線沿いの桜

沼津行きの電車がやってきました。

線路沿いの桜を見たかったのは
2018年3月3日に河村城址から洒水の滝まで歩き、
最後にJR御殿場線の線路の上の橋から
沿線沿いに植えられた桜を見たとき、
桜の頃にもう一度来てみたいと思ったからです。

その時の写真がこちら👇

実現できて良かったです。

ソメイヨシノ

この日は「ソーランやまきた2024よさこいフェスティバル」が
11時から開催されるとのことで、会場の準備をしたり
踊りに参加する多くの人で賑わっていました。
チラシを頂きましたが、フェスティバル会場は3つに分かれ
メイン会場がこちらの山北鉄道公園で、20チーム以上が参加されるとのこと。
皆さん楽しそうに練習していたので、今回は無理ですが、
機会があったら是非、見てみたいものだと思いました。

 

次は河津桜で有名な松田町の「土佐原しだれ桜」を見に行きます。

桜祭り駐車場10:42発🚙R246にて寄・みやま運動公園駐車場11:12着
1H13M]ほど滞在 みやま運動公園駐車場13:25発🚙秦野市蓑毛へ

「土佐原しだれ桜」は、2022年2月初旬に、
寄ロウバイ園に行った時、
寄り道して見つけました。
樹齢250年の樹形が素敵な枝垂れ桜だったので桜が咲いたら
さぞ綺麗だろうと思い、機会があったら見てみたいと思っていました。

「土佐原しだれ桜」

民家の庭先にある、樹齢約250年とも言われる寄を代表する大きなしだれ桜。
「寄・五大しだ れ桜」のひとつに数えられているそうです。

「土佐原しだれ桜」の案内板あたりから桜を見下ろして写しました。

桜は1週間前にやっと5~6輪咲き、
今はまだ3分咲き位の様に見えましたが、枯れている枝もあるとのこと…。
少し期待外れでしたが、ハイキングをしながら
いろいろな草花を楽しみ、美しい里山の中でゆったりとリフレッシュ
できただけでも来た甲斐があったと思いました。

桜を観ながらお餅入りお汁粉やみそ田楽を頂きました。

民家の庭に咲く花

満開と雪をかぶったしだれ桜のパネルが、展示されていました。

 

☆☆☆道すがら☆☆☆

なぜか息子にばかり甘えて離れない猫ちゃん

コブシと新芽が出始めたロウバイ

ヒュウガミズキ(左)とレンギョウ
どちらも明るい気分にさせてくれる花です。

野の花もたくさん咲いていました。
イタドリを見るのは久しぶり。
近頃、サプリメントに使われているようですが、
子供の頃、若い茎の皮をむいて食べた覚えがあります。

ペットボトルを利用しての害虫駆除対策のようです
ぺットボトルの中の液体は何なのでしょうね🤔

☆☆☆☆☆☆

宇津茂しだれ桜

酒匂川水系の一つ、中津川大寺橋のたもとに立つ推定樹齢80年の
大きなしだれ桜で、こちらも「寄・五大しだ れ桜」のひとつだそうです。
こちらは樹が若いせいか、桜はほぼ満開でした。
奥に見える橋が大寺橋です。

宇津茂しだれ桜

中津川大寺橋

中津川の清流

土手に咲くしだれ桜

今回、撮影用に2台のデジカメを持っていきましたが、
コンパクトデジカメの方のレンズに汚れがついていることに気づかず
写してしまったので、このような写真が多く残念です。

次回は秦野市蓑毛の淡墨桜を訪ねます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我梅林

2024-02-10 | ハイキング・ウォーキング

吾妻山公園で菜の花を見た後、
小田原市曽我にある曽我梅林を訪ねました。

曽我梅林は、神奈川県小田原市北東部に広がる梅の名所で、
戦国時代に後北条氏が梅を植え始め、江戸時代には小田原藩主の
大久保忠真が奨励したことにより栽培が広まったと言われているそうです。

梅の花の見頃は例年2月から3月にかけてですが、
今年は開花が早く、私が訪れた梅まつり開園日には、
白梅はほぼ満開でした。

梅まつり:2月3日(土)から29 日(木)
梅林内の駐車場:料金は500円。

曽我梅林は、別所、中河原、原の3地区で構成され、
各地区の農家が中心となって運営しています。
敷地に植えられているのは、ほとんどが白梅でその数約35,000本。
名産の梅干しや梅酒に加工されるそうです。

枝垂れ梅は咲き始めたばかり…。

東側の曽我山から梅林や足柄平野越しに一望する富士山の光景は、
関東の富士見百景に選定されているそうですが、
曽我山には登らず、別所梅林から写しました。

富士山は11時ごろまでは見えましたが、その後は見えなくなりました。

曽我丘陵

曽我丘陵は足柄平野の東部に連なる標高2000~300m前後の丘陵地であり
その最高峰が不動山(328m)とのこと。
多分この写真↑の山が一番高かったので不動山かもしれません。

桜が咲き始めていました。

紅梅

かながわの景勝50選、かながわの花の名所100選に選定されています。

蝋梅は見頃を過ぎていました。


今回のお出かけは、出発は5:20と、少し早かったですが、
午前中だけで3ヵ所も回れ、
大観山からの紅富士、吾妻山公園では菜の花、
そして最後の曽我梅林では梅の花を楽しむことが出来ました。
戻ったのはちょうどお昼頃だったので、
市内の洋食店でランチを済ませ、コンビニで夕食の恵方巻を買い、
1時40分に我が家に到着しました。
歩数は9598歩と時間の割に少なかったのですが、
翌日から3日間、ふくらはぎが痛みました。
夫は痛みはないものの、年齢をつくづく感じたそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山公園の菜の花

2024-02-08 | ハイキング・ウォーキング

次に向かったのは神奈川県二宮町の吾妻山公園。
7:30に大観山を出発し、西湘バイパスを経て8:15に
二宮駅近くのコインパーキングに到着しました。
ここでは駐車場探しに少し手間取ったので
大観山からの移動時間は30~35分位かもしれません。
吾妻山公園には1時間30分滞在し、
コインパーキングの料金は500円で、町営駐車場料金(一日)と同じでした。

吾妻山公園は、関東の富士見100景、神奈川の花の名所100選、
神奈川の美林50選、神奈川の公園50選に選ばれている景勝地です。

菜の花の時期にしか行ったことはありませんが、
桜、ツツジ、紫陽花、コスモスなどの
季節の花も楽しめるそうです。

 

300段の階段は少し堪えますが、その先の山道の勾配は
緩やかなので、らくちんです。
写真を撮りながらゆっくり歩いても
山頂の展望台まで、30分もかかりません。

左の画像は日本水仙・八重
中央と右側の水仙は同じでよく見かける水仙ですが名前は分りません。

相模湾が光って美しい。

浅間神社

本社は富士浅間神社。
案内板によると祭神は縁結びの神である木花咲耶麻姫。
地元二宮町上町の祭神で、
曽我兄弟の姉、花月尼が曽我兄弟の仇討の成就を感謝して
祀ったそうです。

浅間神社前の水仙花壇

神社裏の水仙は一重ばかりで、
お花はほとんど終わっていました。

紅白の梅
沈丁花、クロガネモチの実

気持ちの良い水仙ロード

見晴らしの良い、標高136.2メートルの展望台に着きました。

中央の木はエノキ(榎)
エノキは本州から九州に分布し、実は食べることが出来、
野鳥も好むので、方々に種が運ばれ、
材は建築や器具に使われているとのことです。

エノキに寄生しているヤドリギ(宿り木)

ヤドリギはヨーロッパおよび、西部・南部アジア原産の
寄生植物で地面には根を張らず、他の樹木の枝の上に
生育する常緑の多年生植物。
他の樹木の幹や枝に根を食い込ませて成長する。

菜の花

「食用の花」という意味でつけられ、「菜」という字は、
食用を意味しています。
また、観賞用は「花菜(ハナナ)」、食用は「菜花(ナバナ)」
と区別して呼ばれます。

花ことばは『快活』『明るさ』『豊かさ』
ピッタリですね。

菜の花と富士山

相模湾・小田原・真鶴方面

丹沢山塊の大山や二ノ塔、三ノ塔が良く見えます。

頂上展望台下の水仙も美しかった!

吾妻山公園で菜の花を観るのは4回目。
最初はブログ開設前ですが、写真を写していないので
行った年月日は分りません。
2回目が2010年1月20日、3回目が2015年2月7日した。

[ 行った日  2月3日(土)]

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根・大観山の紅富士

2024-02-05 | ハイキング・ウォーキング

2月3日(土)
「箱根・大観山に富士山を撮影に行くけど
どうする?」と、息子からの電話。
もちろん即、OKです。
出発は5時頃とのことですが、毎朝4時頃には目が覚めて
しまうので、早起きは苦になりません。
前日調べた富士見予報は10点満点とのこと。
期待に胸を膨らませ、朝5時20分に家を出発しました。

行程

5:20自宅出発ー東名~小田原厚木道路を経てー6:30大観山到着
箱根ターンパイク・大観山の駐車場で写真撮影(1H)

7:30大観山出発ー西湘バイパスを経てー8:15二宮駅近くコインPK到着
神奈川県二宮町吾妻山公園にてハイキング(1H30M)

9:45コインPK出発ー一般道を経てー10:20曽我梅林到着
曽我梅林・散策(1H05M)

11:05曽我梅林出発-11:40東名大井松田ー12:04 自宅付近に到着
ハンバーグ店でランチ

箱根・大観山

アネスト岩田ターンパイク箱根の終点が大観山で、標高1,015mです。
「かながわの景勝50選」にも選ばれ、
芦ノ湖と富士山、駒ヶ岳などの壮大な景観を楽しむことが出来ます。
東名に入る前に給油しても、我が家から1時間10分で到着です。

大観山展望台の駐車場(無料)から
日の出前の富士山と芦ノ湖をパチリ
富士山の前の一番高い山は三国山。

少し霞んではいましたが、目の前にそびえる富士はとても綺麗でした。

太陽は富士山の反対側の相模湾から昇ります。

2024年の初日の出時刻は6時52分
2月3日の日の出時刻は6時40分。34日間で12分早まりました。

富士山と駒ケ岳(右の高い山)

駒ケ岳 上二子山 下二子山

気温は-2度。霜柱がたっています。

少しインパクトに欠けましたが、
芦ノ湖越しに見る紅富士の姿は絶景でした。
夕焼けに染まる富士山もさぞ美しいでしょう。

箱根ターンパイクの歩道橋の上で富士山の写真を撮っている私を
夫が写した一枚。
面白いので載せておきました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間ダム親水公園の水仙②~鋸山

2024-01-13 | ハイキング・ウォーキング

最後に展望台広場に向いました。
どこが展望台広場かわからなかったので、山頂まで歩きましたが、
階段など、上りばかりだったので、
標高(表示なし)は大したことはなさそうでしたが結構疲れました。
公式ホームページによると、
展望台は入り口から歩いて1~2分のところにあり
頼朝桜・ソメイヨシノなど、ダム湖畔の桜の景色は圧巻とのことでした。
多分展望台広場は、入口の最初の階段を上ってすぐのところの
東屋のある場所だったのでしょう。
夫、息子、私の3人とも写真を撮り忘れていました。

展望台広場に登る階段付近

展望台広場に向かう最初の階段から撮影

 

↓ここから先は展望台広場を通り過ぎています。

下りの途中ですが、どの辺から撮ったのかわかりません。

最後に湖畔に立つ観音様と近くに咲く水仙を見て
佐久間ダム湖親水公園を去りました。
近くに住んでいたら桜の季節にも来てみたいと思いましたが、
今年は無理かもしれません。

ここまでで9174歩、歩きました。
卓球でも7000歩前後なので、こんなに歩くのは久しぶりです。

最後に鋸山に行く予定でしたが、途中、保田小学校の信号が見えたので
寄っていくことにしました。
廃校した保田小学校を転用して創られた道の駅などの施設は
よくテレビで放送されていたので、大体のことは知っていましたが、
駐車場は満車に近く、がらんとした「をくづれ水仙郷」とは雲泥の差でした。

「都市交流施設・道の駅 保田(ほた)小学校」

直売所・飲食店・宿泊所・日帰り浴場などを備えた複合施設。
2015年12月にオープンしたそうなので、もう8年以上たったのですね。

お正月の生け花が飾られていました。

小学校の1階は飲食店などに転用されていましたが、
2階は宿泊施設になっていました。
小学生時代を思い出し、ノスタルジックな気分に浸れるので、
なかなか好評のようです。

入浴施設は日帰りでも利用できるそうです。

体育館を利用した道の駅(直売所)

鋸山

鋸山には鋸山登山自動車道(1000円)を利用したので、
山頂付近まで車で登ることが出来ました。

駐車場からは山頂までは、階段や山道を上っていきましたが、
ハイキングから遠ざかっているので、
大した距離ではないのに息切れがし、けっこう疲れました。

展望台からの眺め

東京湾フェリー

展望台からは金谷から久里浜に向かうフェリーが見えました。
新婚時代、夫の友人の車に乗せていただき、
久里浜からフェリーに乗り、江見海岸で一泊旅行したことを思い出します。
(今なら日帰りでしょう)

車を止めた駐車場

石切場跡

鋸南町方面

富士山は見えませんでしたが、三浦半島や伊豆半島まで見えました。
最後に日本寺を見たかったのですが、
日本寺はスケールが大きく、シニアには2時間以上滞在時間がかかり、
鋸山登山自動車道の閉鎖時間4時までに駐車場に戻れる
自信はなかったので、今回は諦めました。

また鋸南町の江月地区には、町道の両側約3kmの道の両側に
水仙が咲き乱れる江月水仙ロードがあるそうです。
往復歩けば6キロになるので、シニアには程よいウォーキングコースに
なるのではないかと思いました。
こちらもいつか歩けたら良いなぁ~と思いました。
この日の家に着くまでの総歩数は12674歩でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間ダム親水公園の水仙⓵

2024-01-09 | ハイキング・ウォーキング

海ほたるを7時26分に出発し富津館山道路の鋸南保田インター経由で
をくづれ水仙郷の駐車場に着いたのは8時11分。
付近をしばらく散策し、
次に向かったのは車で5分ほどの佐久間ダム湖親水公園。
美しい水仙に魅了され、ランチタイムを含め、3時間45分も時滞在しました。

をくづれ水仙郷

斜面を利用して沢山の水仙が栽培されていました。

千葉県鋸南町は、越前、淡路と並ぶ日本の三大水仙の産地で
江戸時代の安政年間の頃から元名水仙として
船で江戸へ運ばれていたそうです。

水仙まつり
令和5年12月9日(土曜日)から令和6年2月4日(日曜日)まで


佐久間ダムは1992年に周辺の耕地に水を潤すために
佐久間川の上流を堰き止めて造られた湖で、
その後、ダムを囲むように公園が整備されたそうです。

この~木なんの木?
佐久間ダム入口駐車場上の斜面にそびえていました。

駐車場先の金銅橋から見える水道橋。
ズームで!

水道橋近くに植えられていたクロガネモチ

水道橋近くの丘陵に咲いていた水仙や菜の花。
桜の木が多かったので春に訪れるのも良いかもしれません。

佐久間ダム湖

ダムの洪水吐

下流側にある導流部と下流側中央あたり

記念碑

由来などいろいろ書かれていたのでしょうが
字が薄くなっており、「天地の恵」しか読めませんでした。

洪水吐近くで見た斜面に咲く水仙

駐車場近くに戻り、湖に下りてみました。
ダム湖の斜面は水仙の群生。
近くの平らな場所では、水仙の小さな葉が所々から
出ていましたが、水仙を育てているのかもしれません。

清々しい香りがあたり一面に漂います。
伊豆の爪木崎でも美しい日本水仙の群生を見たことがありますが、
潮の香りに打ち消され、香りは少なかったような気がします。

美しい水仙ですが、突然変異らしき花も混じって咲いています。

突然変異?

まだ紅葉中の桜もあれば・・・

咲早咲きの桜も咲き始めていました。

②に続く

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする