足柄桜が見頃を迎えている頃かと思い、21日(月)公園まで行ってきました。
曇りだったので、晴れた日にしたかったのですが、
翌日は雨が降るとか(当たり🎯)……。
散る前の、美しい桜を堪能することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/56f0ca4a48a3e8dacf555ad1a111cd49.jpg)
バラ園横の足柄桜
足柄桜は河津桜よりも花色が薄く、ソメイヨシノよりは濃い
ほんのりとした優しいピンクの桜です。
この場所に花が咲いていたことは知っていましたが、
木が小さく、生垣の陰で、幹も見えなかったので、モモなのかウメなのか
サクラなのか区別がつかないまま眺めていました。
今年になってやっとサクラと確信が持てるようになったのですが、
名前がわかりません。通りがかりの方に尋ねたところ、
「桜じゃないですか」との答え ・・・(¯ ¯;)
その話を聞いていた、バラの手入れをしていた方が手を休め、
足柄桜だと教えてくれました。
10年前頃に植えたそうですが、ずいぶん成長が早いものだと感心しました。
花は一重咲きですが、かたまって咲くので美しいのだそうですo(^o^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/906c7d01684c78bf097b70811c3d7272.jpg)
毎年見ている公園の足柄桜(春めき桜)
足柄桜はカンヒザクラとシナミザクラの交雑種の一つで、
神奈川県南足柄市にあった無名実生種から枝変わりした品種とされます。
現在では「春めき桜」と呼ばれているようですが、
私は神奈川県民なので、足柄桜という名で呼んで欲しいなと思っています。
開花はソメイヨシノより十日ほど早いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/cd6113c670c32710a70f5fe25005b71c.jpg)
そのソメイヨシノですが、公園では蕾を見つけられませんでしたが
付近の住宅団地の緑道で咲き始めた蕾を見つけることが出来ました。
開花は足柄桜の10日後ということなので
今月末には見ごろを迎えているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/6f46cce0938f25c56f0770f974bbcacd.jpg)
公園に戻ります。
公園広場には小さな可愛い桜の花が咲いていました。
名前はわかりませんが、私の想像では「おかめ桜」かと(* ̄ー ̄)v
枯れて邪魔になった枝が多かったですが、どうにか生き残って欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/660b640844dc1dfa1dfefa3b4a911c10.jpg)
農家の敷地内に咲いていた桜も観ました。
花は小さめで、花色は河津桜より濃く、下向きに咲いていました。
花は咲き進み、紅色を増し、だいぶ散っていましたが、
木全体が紅色に染まりとても綺麗でした。
菜園の近くなので、夫も毎日のように見ているそうですが、
「おかめ桜」なのではないかと言っていました。
私の想像する公園のおかめ桜と印象が違いますが、
はたして同じおかめ桜でしょうか?
公園の桜は市に問い合わせればわかるかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/89d282e9c20827a80c866933f7b6b90e.jpg)
公園の近くの住宅団地の緑道で見たコブシ
この日は9420歩も歩きました。
卓球を2時間近くしても6000~7000歩なので上出来です(^_-)-☆
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴
甘いものが大好きな私。
中性脂肪が上がるので、カロリーには気を付けていますが
毎食後に少しずつお菓子などを食べています。
でもね、
この日はよく頑張って歩いたので、コンビニでご褒美のお土産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/9d93997aa4fe3173cb84f72eb3c26ab9.jpg)
金のアイス ワッフルコーン ミルクバニラ316kcal
金のアイス あずき最中333kcal
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴
小さな花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/1a1e0edd3c09bb2aa0f500d7035455ce.jpg)
ハナニラ・ウイズレーブルー&ハナニラ・アルバ
どちらもコボレダネからの開花です。
ウイズレーブルーは長い間(10年以上)植え替えもせず
6号鉢で育てていましたが、昨年、突然枯れてしまいました。
それだけにコボレダネからの開花(2年目)は嬉しいです。
車庫のコンクリートと通路の隙間に咲いているので、
早く鉢に植え替えなくてはと思います。
右の白いアルバは60㎝のプランターの他にも何ヶ所かに
あるのですが、まだ咲いていません。
いつもなら、お彼岸には満開になっているのですが……。
今年はどの色のハナニラも開花が遅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/b9253f33d8ac0e57cb51eb8ef814dc5b.jpg)
ハナニラ・ロルフフィードラー
昨年までユリオプシスデージー根元で咲いていましたが、
ユリオプシスデージーが枯れ、27㎝の深い丸鉢いっぱいに広がっています。
これは一番花なので、これからどれくらい咲いてくれるか楽しみです。
この他60㎝のプランターにも植えてあります。
たくさん咲いたら、もう一度アップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/7903709366247794c4bcbc2702fdcbc4.jpg)
ヒメツルニチニチソウ&ツルニチニチソウ
写真では分かり難いですが、ツルニチニチソウの方か倍近く大きな花です。
ヒメツルニチニチソウは花壇の縁(レンガ)に沿って植えてあります。
引っ越してきたとき、Tさんから雑草除けにと頂き、
棕櫚の下に植えていましたが、その棕櫚も処分したので現在の場所に移しました。
ツルニチニチソウは小さな鉢に植え、伸びた蔓はその適宜カットしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/c3a189bc457da40aaadf797ad6979090.jpg)
来年が楽しみなコボレダネオンリーの鉢植え
生えているのはイオノプシジウム、ハナニラ、そして右の写真を
見ていただくとわかると思いますが、
カラスバヒメリュウキンカの小さな葉があります。
ハナニラはコボレダネというより土を再利用した時小さな球根が
混ざっていたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/fda7f4e4f1be714bfed628a119f7a958.jpg)
ちなみにイオノプシジウムはこんなお花。
小さくてとても可愛いです。種を採ったことはありませんが、
毎年どこかで咲いてくれる嬉しい花です。
(2022.03.14撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/fcb18f2c09c01cac5a4c1642191fa265.jpg)
そしてこちらがカラスバヒメリュウキンカ
前にもブログに載せましたが
花はヒメリュウキンカより小さく、葉は黒っぽいカラス葉(銅葉)をしています。
黄色と白がありますが、どちらのコボレダネでしょうね。
今はこの写真より花がたくさん花が咲いています。
(2022.03.12撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/eb2e02f2e3de0b0d5dc015876dd277ec.jpg)
画像追加
(2022.03.25撮影)