梅雨といえば思い出すのがカタツムリ。
アジサイの葉にくっついていたので、
学校から帰ると、よく探しに行ったものでした。
こちらに引っ越してきた頃もよく見かけ、
せっかく咲いた花を台無しにされたり
植えたばかりの苗などは、枯らされてしまった
こともありますが、
愛嬌のある可愛いフォルムを見ると、
怒る気にはなれませんでした。
そのカタツムリをここ数十年、ほとんど見かけなくなりました。
そのかわりに増えたのがナメクジ。
見るだけでも不快なので、 忌避剤などを使っていますが
こんなナメクジでも存在意義はあるのでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/5b5f71df50a7617d7fda5fca2f366d52.jpg)
(2021.06.20撮影)一番花は6月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/b1c51fa63fc2bac6872a7bd236bff442.jpg)
(2021.06.22撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/cdddbe0a1bdd87b42302a4ca89cb1cce.jpg)
(2021.06.29撮影)6輪開花・蕾は6つ
ミニ胡蝶蘭・サマーエンジェル
育て始めてから7年たちましたが、花付きがよく
毎年花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/3914a8ccb1c0f4d1095d10a29acb283d.jpg)
(2021.06.29撮影)
2018年8月、ペットボトルの底に穴をあけて、
蕾付きの高芽株を植えました。
(と言ってもそのまま差し込んでおいただけ)
花はその時咲いただけですが、3年ぶりに小さな蕾がつきました。
このまま育って、可愛い花を咲かせてくれたらと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/4185e4d456d67968237d2b0a18b5115b.jpg)
(2021.06.27撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/05296a1c267cd16ee07e389453b1990d.jpg)
(2021.06.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/d85964b10de461c9977bab9551dcb433.jpg)
(2021.06.28撮影)
月下美人(歌麿呂美人)
6月27日、蕾が膨らんできたので、
外の無加温温室から玄関内に取り込みました。
翌日の夜8時半ごろ。
2階の階段まで良い香りがするので下りてみると
見事な花が。
さっそく居間に移して写真を撮りました。
今年は残念ながら一輪だけですが、
月下美人の開花期間は11月頃までと長いので、
もう一度チャンスがあるかもしれません。
花は一夜限りで、翌朝の6時には蕾のように萎んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/c6961e3b4aff7c1d2673abeefffa03fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/be9856f3d85d4da582b5f6e329042da2.jpg)
(2021.06.29撮影)
ボタンクサギ
ピンク色の小花がボール状にまとまって咲きます。
漢字では「牡丹臭木」と書き、
葉をもむと、一種独特な臭いがすることから
名前に付けられたようですが、
近くに寄ったくらいでは臭いません。
花は遠目から見ると、牡丹というよりアジサイに
近いかもしれません。
地下茎から芽を出して広い範囲に茂るそうですが、
鉢植えなので、花は何輪も咲きません。
今年は少し増やしたいと思い、耕すことのできない、
椿の隣に鉢を直置きしてみました。
クマツヅラ(シソ)科の落葉性低木
中国南部原産