![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d9/1bdd0e9669dc565ba765a70896402747.jpg)
洋種ツバキ・タマビーノ
昨年入手した鉢植の椿。
花びらの縁に白覆輪が入る玉之浦の交配種で、
アメリカのヌチオ・ナーサリーが作出したものと言われています。
写真は左より
蕾が色づき始めたころ(2018.11.26撮影)
だいぶ膨らんできました(2019.01.19撮影)
開花も間近(2019.01.22撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/d5eecd04c18424576a51eeec82c5061a.jpg)
昨年は白覆輪が見られず、赤一色でしたが、
今年はうっすらですが、白覆輪が見られます。
(2019.01.24撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/a9df5354424622b75387da347d9a4955.jpg)
全開?
(2019.01.26撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/69e6ec233b6c684b6bdfa3322a35600d.jpg)
全開
(2019.01.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/93cf85763541dd5142943de73f001df3.jpg)
横顔
(2019.01.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/57c49125276558ae380ebe8063e6a1a5.jpg)
全体の姿は昨年と同じ1本立ち。
剪定をして枝ぶりを良くしたいのですが、
どこを切ったら良いのかよくわかりません。
(2019.01.28撮影)
**********
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/597d4df8dada5f2d50ff4d12f04de75f.jpg)
こちらは昨年の画像から
左より
タマビーノの片方の親・玉之浦
(2018/03/17撮影)
咲き始め
(2018/03/15撮影)
開花・白覆輪は見られませんが、花びらはすべて開いています。
(2018/03/16撮影)
**********
椿の一番花が次々と咲き始めました。
暖冬のせいか、昨年より1か月以上開花が早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/755d75e4e2a8329077594a8b0a128e1c.jpg)
絵姿
(2019.01.22撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/bf2210aa7aea496b70a6f62efd9628a3.jpg)
白乙女
(2019.01.20撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/54/c2a13d2208506368c5ee5883a836a97c.jpg)
香り椿・春風
(2019.01.23撮影)