椿の木にチャドクガが6ヶ所も発生していました。
まだ初期の段階で、1枚の葉にかたまっていたので
簡単に除去出来ましたが、
毛虫が成長して木全体に散らばってしまうと
大変なことになります。
しばらくは椿や山茶花の木から目が離せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/90cb41ebecefb4fca3f9c1d20347b561.jpg)
玉すだれ(ゼフィランサス)
ヒガンバナ科:タマスダレ属(ゼフィランサス属)の球根植物
放任状態でもよく花が咲き、分球してよく増えます。
黄花もありますが、白花ほど増えず、
うっかりしている間に花が終わってしまいました。
(2016.08.29撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/cfde44ba84d281572df950d56bdd2edf.jpg)
ルエリア・サザンスター
キツネノゴマ科:ルエリア属、メキシコ原産の耐寒性多年草
白、ピンク、紫の3色が咲き揃いました。
花は夕方には散ってしまう一日花ですが、
花期が長く(10月頃まで)、次々と開花します。
(白花は2016.08.23 他は2016.08.29撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/6edbaa2703f2b31621280a28ec72283f.jpg)
ミニ胡蝶蘭・サマーエンジェル
一番花が咲いたのは7月初旬。
ブログに登場するのも3度目です。
小さい花ですが、長い間次々とよく咲いてくれます。
(2016.08.29撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/0a6c71b2bd4363c66eaf0dea405eef1a.jpg)
ヘクソカズラ
庭仕事をさぼっている間に、
南天の先まで勝手に伸び、花を咲かせてしまいました。
庭では雑草も目立つようになりました。
まっ、しばらくはそのままにしておきましょう。
(2016.08.30撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/9d7a15252b0e5e0883fda92d6e5bb443.jpg)
トカゲの子供
トカゲを見て薄気味悪いと敬遠される方も
いらっしゃると思いますが、
彼等は花や木に害を及ぼすこともなく、
色々な害虫を食べてくれるので、結構役に立つのですよ。
今年はトカゲの姿をあまり見かけなかったのですが、
小さなトカゲを見てホッとしました。
(2016.08.29撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/214aeed98386620eab1c859581365a9a.jpg)
友ブログのryoさんが編集・発行している文芸誌が届きました。
早速ryoさんが書かれた「風薫る」を読みました。
人の良い啓次郎さんが織りなす味わい深い人間模様。
シリーズ物だそうですので、次回も楽しみです。
ryo(水木怜)さんは照葉樹二期8号に掲載された「CALL」で
2015年度全作家文芸時評賞を受賞されました。