昨年3月4日から始めた「関東ふれあいの道・神奈川県全17コース」も
今回が最後となりました。
三浦半島から湘南海岸を通り、大磯から北上して丹沢山麓、
峰の薬師を通って起点の東京都と結ぶ、延長197.2km、
(寄り道や、見学、その他を加えると実際はもっと歩いていますが)
我ながらよく歩いたものだと感心しています。
このまま東京都も続けて歩きたい気持ちもありますが、
東京都は神奈川県に比べると1区間が長いので、シニア夫婦の足で
一日に歩き切れるかどうか不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/0096c4c6bffa1f7431f619a8b283a1a4.jpg)
5月20日(月)
最終回は峠の薬師の歴史に触れ、津久井湖や丹沢山地の展望を
楽しみながら、東京都に至る「⑭峰の薬師へのみち」を歩きました。
パンフレットには難易度2と書かれていましたが、
5ヶ所あった難易度1のコースよりも楽に感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/f9a80de845e4a7c58b9aa5a72516dcde.jpg)
行程
JR相模線・海老名駅08:18発-JR橋本駅08:48着(IC運賃324円)
JR橋本駅北口・三ヶ木行09:00発-城山高校前バス停下車09:23(IC運賃268円)
(車を駅付近の駐車場にとめてからここまで2095歩、歩いています)
城山高校前バス停09:25発→津久井湖城山公園水の苑地09:30(10分見学)
峰の薬師10:30(15分休憩)→三沢峠11:10(5分休憩)→梅ノ木平バス停12:08
梅ノ木平バス12:11発-JR高尾駅12:25着(IC運賃216円)
JR高尾駅12:46発-JR八王子駅13:00-
JR橋本駅13:12着13:39発-JR海老名駅14:05着(IC運賃583円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/cedbda408ea225ba147fb32f39fa143c.jpg)
標高
城山高校前バス停139m→津久井湖・水の苑地160m→峰の薬師322m→三沢峠410m→梅ノ木平バス停205m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/39/ce6ee2a8ead6127c7259412d607fe5b2.jpg)
8時48分、JR橋本駅に到着
エスカレーターで下の橋本駅北口バスターミナルへ。
一番線より9時発の三ヶ木行きバスに乗車。
9時23分、城山高校前バス停に到着。
スタートは9時25分。
50m先を右折して県立津久井湖城山公園 水の苑地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/24bb81646f1d08052d3b13d0adc3d56d.jpg)
9時30分、県立津久井湖城山公園 水の苑地に到着
愛らしいルピナスが花盛りでした。
正面に見える三角の山は「⑬山里から津久井湖へのみち」で歩いた城山。
水の苑地では10分ほどルピナスを鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/700d75e82149989ffed9740330746d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/0c8c3d83e9c439f4faa8c7872ce18b73.jpg)
ルピナスは南北アメリカが原産のマメ科の植物。
藤に似た花が逆さに咲くことから別名:昇り藤と言われています。
第1回の「三浦・岩礁のみち」では、三浦海岸の美しい河津桜。
最終回は愛らしいルピナス。
花に始まり、花で終わることが出来、良い思い出になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/11762cb85a2a0860a7a0fdfc934a5759.jpg)
鉄塔の見える山を目指して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/b4722caa3dbbca71b0f9475b4892861d.jpg)
道端に咲くムシトリナデシコとゼニアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/93431afd8e327907e6a1f43c0fa46387.jpg)
10時、峰の薬師東参道口分岐を通過。
右折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/cc7ff7a60132526bb91342994d11287c.jpg)
最初は緩やかな坂道ですが、だんだんと急坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/2fc6e2194765ddd6fa3c51dc4b53a235.jpg)
零れるばかりに咲いていたのはマルバウツギでした。
日当たりの良い場所では早くも黄色いモミジイチゴの実や
赤いヘビイチゴの実もなっていました。
ヘビイチゴの近くには、シマヘビがいてゾッとしましたが、
ヘビイチゴがヘビがいそうな所に生育するというのは
あながち嘘ではないということがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/3dc7117bb798ac08265f8cc39c1461ac.jpg)
10時30分、峰の薬師山門に到着。
峰の薬師は姿三四郎と桧垣鉄心が決闘した舞台としても有名。
富田常雄の長編小説「姿三四郎」を黒澤明監督が映画化した時も、
ここで撮影が行われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/0016165c376ac71973adef4ddf43ab13.jpg)
左は境内の一角にある「姿三四郎決闘の場」の碑。
中央はとうがらし地蔵尊
右は鐘撞堂をバックにした証明写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/434968305e72c2d51ae74163239daf21.jpg)
峰の薬師・本堂
峰の薬師は、明応年間(1492年)に創建と伝えられる古寺で、
東京の新井薬師、高尾薬王院、伊勢原の日向薬師とともに、
武相四大薬師の一つに数えられ、昔から武蔵・相模の人々の生命を守り、
心身の病を治す薬師様として、厚く信仰されてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/15a0f6efac2b9a8ec76638908a811fde.jpg)
峰の薬師境内からの眺め
津久井湖とその先の相模川まで見えます。
奥の院は峰の薬師から10分ほど歩いたところにありますが、
その途中にベンチがあったのでおやつタイム。
奥の院での撮影時間も含め15分ほど休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7c/e6b04b0b4faf23c80f10d261c590ac4b.jpg)
そのベンチの前からの眺め。
津久井湖と城山(中央)がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/9e2eb763d21e37766b6c2825ff8d7c90.jpg)
10時55分、奥の院到着。
コンクリートの建物ですが、かなり傷んでいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/db635d61153d123094b12a201cf3d351.jpg)
無線中継所の電波塔(No1~No3)を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/598fb383853c8a2a90a1d8ec28a4a524.jpg)
ヤマツツジ ガクウツギ
緑の実に変わったマムシグサ、フタリシズカ
ヒエンソウやタツナミソウなども見ることが出来ましたが、
スマホ撮影だったので、シャッターを押す瞬間手が震え、
綺麗に写すことが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/7c02c65c5abd34364b493fd87d295b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/1b1fb2b16682c29250adbe4816b54ab8.jpg)
11時10分、三沢峠到着。
神奈川県と東京都の都県境になります。
城山高校前バス停からここまで、休憩30分を含めて
1時間40分かかったことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/de0abecc23b466a7db0b96ef8932710c.jpg)
こんな看板を立てなければいけないほど、
心無い人がいるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/96cce2317a6de545a7d5f08349cca97e.jpg)
11時34分、休憩所の東屋を通過。
三沢峠からは下るだけなのでとても楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/cf91293297f9470cde74a7927b139fee.jpg)
11時39分、高尾グリーンセンターを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/40106bc753c0fca7108a186c6699fa63.jpg)
美しい杉木立の中から、可愛らしい小鳥の囀りが聞こえてきます。
少し下った場所に、大勢の鳥撮りカメラマンがいたので、
なんの鳥ですかと聞くと、小さな声で「オオルリ」と答えて下さいました。
どうやら、鳥のいる場所を確定しているようです。
ちなみにオオルリ←クリック
はこんな鳥のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/08aa9285804124e4b699bcafd02d33f3.jpg)
11時51分、道端のお地蔵さんの横を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/a8964ad179aa6248d854d59660c3b904.jpg)
高級懐石料亭「うかい竹亭」前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/474e0d436dad18f9a0e2f6892e344a73.jpg)
山道を出ると「峰の薬師参道」の看板。
梅ノ木平も近づいてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/3ef2bc896ad87396a4054a7bdcbb9425.jpg)
「峰の薬師北参道口」の石柱。
津久井湖の少し北側にあった「峰の薬師東参道口」から、
ここまでが、峰の薬師の参道だったなんて、
その距離の長さに驚かされました。
武相四大薬師の中で、ここの薬師様だけが寂れていると
感じたのは私だけではないと思いますが、
昔は参拝者も多く、さぞ賑わっていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/57bcf3e91d5a6d90ab2369594f2333a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/77a244c045cb7a9c0b539f7a188b3772.jpg)
12時8分、 ゴール地点「梅ノ木平」バス停到着。
コースの所用時間は休憩などを含めて2時間43分(休憩を含めないと2時間13分)
初めてパンフレットの所要時間2時間30分より少ないタイムで歩けました。
ラッキーなことに、一日に3本しかない八王子行のバスが、
12時11分にあります。
梅ノ木平から京王高尾山駅までは、歩くつもりでいましたが、
バスに乗ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/21f6c51ecbaf1a1ed97685e4da30e13b.jpg)
初めて見る京王高尾山駅(車中より)
バスに乗ったのは楽でしたが、
歩く途中で美味しいお蕎麦を食べられなかったことや、
世界的に有名な建築家、隈研吾氏の設計した高尾山口駅を
ゆっくり見られなかったことは残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/255aad9d2eee9008284af61fc53323c3.jpg)
12時25分、JR高尾駅到着
12時46分、始発の特別快速東京行きに乗車
JR高尾山駅を見るのは五十数年ぶり。
駅舎は綺麗になっていましたが、
造りは昔とほとんど変わらないような気がしました。
初めて高尾山登山をした時は、ここから山頂まで歩いたものでした。
中央線の電車に乗るのも久しぶり。
昔はオレンジ一色の電車でした。
ここからは最初の行程に書いてある通り、八王子駅でJR横浜線に乗り換え
橋本駅まで行きましたが、橋本ではJR相模線の乗り換えに
時間があったので、お昼の親子丼(夫はカツカレー)を食べて帰りました。
この日一日の総歩数は19393歩 12.7Km 648.8㎉を消費しました。