鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 志布志麓 02

2008-12-14 | 麓-曽於・志布志

沢目記馬場の奥部にあたる天水氏邸の右筋を進む

途中に武家門が残っている

 

山の影ができるのは谷筋に沿って武家屋敷地が形成されたから。武家門に日が当たる

 

沢目記馬場を戻り、平山氏邸の角で西谷馬場へ

西谷馬場へ曲がるとすぐに馬場に沿って二棟の武家門が並んで建っている。背後は高城跡

 

秋らしく、ススキの穂が揺れていた

 

松尾城跡の入口の脇に建つ武家門

 

西谷馬場の奥に残る武家門。石垣の上の横竹もいい

 

 

西谷馬場を引き返す

ここは犬の馬場と呼ばれた。左は地頭仮屋跡の志布志小学校

 

志布志麓の地頭仮屋跡。現在の志布志小学校。校庭の奥に石垣が築かれている

 

犬の馬場から続く小渕馬場。左は若宮神社の大銀杏

 

立派な腕木門が見える。福山氏庭園。国指定名勝、志布志麓三庭園の一つ。

 

 

小渕馬場。若宮神社の長い石垣が続く

 

小渕馬場に石柱の門も残る

 

小渕馬場を進むと、木々の間に埋もれるように武家門が残る場所がある

 

 

 

阿多氏庭園

 

阿多氏庭園の武家門。屋根の痛みが激しそう。早めの修復を期待したいが

 

小渕馬場の奥にある武家門

 

前川を挟んだ対岸にある宝満寺跡。

 

前川に架かる宝満橋より志布志小学校方面を望む

(訪問記)

志布志麓の活性化のアイデアを考えてみた。

志布志城跡(内城・松尾城・高城・新城)を廻る山城ウォークラリーなんてのはどうだろう。祭りに合わせて年に1度くらい。全国から参加者を募る。山城から降りて麓でゆっくりお茶を頂いて庭園を眺めつつ、また次の山城へ登る。終わったら近くの温泉や旅館でゆっくりと体を労わる。夜は志布志湾の名物ハモや大隅半島の黒牛・黒豚を食べる。武家門が広く点在する点を逆手にとって武家門スタンプラリーなんてのもいいかも知れません。 


2008 志布志麓へ

2008-12-14 | 麓-曽於・志布志

秋の深まる11月に志布志市を訪れました

古刹大慈寺。創建1340年。臨済宗の禅寺

大慈寺は創建から100年後に臨済宗十刹の一つに加えられた。薩摩藩時代は島津氏の庇護を受ける。16の支院と100人以上の僧坊がいたが明治2年の廃仏毀釈で一度は取り壊され明治12年に再興された。仁王像は廃仏毀釈の際、土中に埋めて破壊を免れ、寺の再建と同時に門前に移された。

7月に訪れた時は生憎の大雨であったが今回は秋らしく晴天に恵まれた

 

 

 

同じ通りの金剛寺。立派な門構えである

 

 

武家屋敷群地区へ。右角は平山氏邸

奥は志布志麓の中心、沢目記馬場。左に曲がると西谷馬場

 

平山氏庭園。志布志麓三庭園の一つ

秋の日差しが柔らかい

 

左右の袖に短いながらも小屋根が付いた武家門

 

平山氏邸の向かいの鬼塚茶園。隣に石柱の門が建っている

 

志布志城跡の登り口(大手門)に武家門が建っている

 

 

志布志城跡の登り口。石垣と武家門が残っている

 

今まで見た武家門の中で、幅が一番狭いかも知れない

 

黎明館に志布志城の模型が展示されていた

模型を見ると山の頂上を平らに整地して砦のような屋形が建つ

 

 

沢目記馬場の井戸。志布志湧水群の一つ

 

鳥濱氏庭園。業者により庭園内の庭木の剪定作業中

 

志布志麓三庭園の一つ、天水氏庭園のある天水氏邸

 

天水氏邸は沢目記馬場の突き当たり。岩盤を削った通路の入口に門がある。他では見られない

奥は鳥濱氏庭園のある鳥濱氏邸

 

中世に築造された志布志城は、内城・松尾城・高城・新城など複数の城郭からなる山城で、志布志城の谷筋に拓かれた5つの馬場に沿って武家屋敷地が帯状に展開された。志布志麓は海陸の交通の要衝として藩内でも有数の規模を誇った。

(続く)