鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2009 宮崎・綾町へ一泊旅行

2009-10-12 | 九州

9月のSWを利用して宮崎県東諸県郡綾町へ一泊旅行に出掛けた。

綾手作りほんものセンターによる。綾町役場の隣。

綾町へのルートは鹿児島ICから九州自動車道に乗り高原ICで降りる。途中野尻町を経由する。

綾は水が綺麗だ。駐車場近くの水汲み場に多くの人が水を汲みに来る。

 

お酒のテーマパーク「酒泉の杜」へ。ここは雲海酒造が運営。綾ワイナリーも併設されている。

綾ワイン祭りに多くの人が訪れていた。

 

 

サイクリングを企画していたが予想より暑かったので、この日泊まる予定の綾川荘へ行ってみる。

公園内に遊具場があったので、子供達はさっそくユニーク自転車に乗り大喜び。

 

予約した綾川荘。目玉は離れの茅葺民家の囲炉裏端で食べる夕食。

 

綾川荘の近くを綾北川が流れる。川釣りや川遊びを楽しむ人がいる。のんびりした風景だ

 

温泉後に離れの茅葺民家へ。

炉辺で周りに串刺しの鮎を並べて中央の炭に火を起こし、網の上で地元の肉と野菜を焼く

 

 

エアコンがなく炉辺は暑くてしかたがない。炭の火おこし用の扇風機を自分に向けたら注意されてしまった。

炭に火がつくまで待ってくださいという。炭に火が十分につくと今度は脂が炭に落下し時々火が燃え上がる。

早く食べないと肉が焦げるし、火の加減はしないといけないし、落ち着いて食べれなかった。

遠赤熱でふっくらした鮎は身がほくほくしておいしかったが。子供のいい体験にはなったと思う。

参考:綾川荘(綾町役場HP


2007 綾麓を訪れる

2009-10-12 | 麓-綾・宮崎

2007年7月に宮崎県東諸県郡綾町を訪れた時のもの。薩摩藩時代に外城が綾に置かれました。

綾の麓にある路地の両側に武家門が建つ。隠れ里のような風情。

 

 

道路から奥まった位置にたたずむ武家門。同じ通りに武家門、石垣、生垣がつづく。 

 

 

 

 

畑のむこうに倉と武家門がたたずむ。