こんばんは、彦Gです。
今日から3連休です。
宅建試験まで1週間ですが、相変わらず、勉強は低空飛行状態です。この調子だと、あと数年かけても受からないですね。(苦笑)でも、セカンドライフは、合格至上主義ではなく、プロセス重視主義で、勉強のプロセスそのものを楽しんでいこうと思います。今は、管理人仕事で、不動産会社さんと交流する機会が増えたこともあって、宅建勉強内容が実務にリンクすることも多くプロセスを楽しんでいます。
(例:宅建業法35条 → 不動産会社から、管理規約の内容、修繕内容等を聞かれることが多い)
ところで、最近、急に物価が上昇して、生活費が圧迫されてきました。しかし、マンション管理の管理費(管理人の給料も含む)、修繕積立金は上がる気配がなく、マンション管理会社や管理人は、かなり苦労されているのだと思います。今後、管理業務主任者やマンション管理士の勉強をする場合、住民さんも、管理会社も、ハッピーになる方法、すなわち、住民と管理会社のWIN-WINの関係が成立する方法を考えてみたいですね。
(例:クレームの迅速対応や予防で、顧客満足がアップするとともに、会社も新規案件受注で売上拡大など)