彦Gブログ(アラ還からはお気楽ライフ)

還暦おじさんが、ノーマネーでも、趣味第一のお気楽な生活を目指します。

増税 vs. 株式投資

2022-10-24 23:35:03 | 家計(節約)💚

こんばんは、彦Gです。

 

1.増税について

今日、給料明細書をみて、ビックリしました。厚生年金・介護保険・健康保険などが軒並みアップして、なんと、月2,500円(年3万円)も増税となっていました。月収総額16のうち、増税率1.5%とけっこう痛いです。しかも、最近、物価高になってきて、ダブルパンチです。

 

2.株式投資について

しかし、今日は良いこともありました。ほしい株式が目標の株価まで下がったので、NISAで好きな銘柄の株式1000株(株価1,095円、購入額は約110万円)を購入しました。これで、好きな会社の株主となれました。この銘柄は、インカムゲインとして、配当金や株主優待(合計年3万円程度)もありますので、上記増税額帳消しにしてくれそうです。私にとって、救世主となってくれるのではと願っています。PER(株価の割安感)、売上高営業利益率(収益性)、自己資本比率(安全性)などの経営指標も同業他社と比較してまずまずなので、買いは問題なしと判断しました。

 

3.管理人仕事自腹の低減について

あとは、毎月の自腹額も同じくらいなので、何とか、それを低減したいと思います。理事長さんなど理事会の方々も「自費は請求してね」と言われていますので、自腹ゼロ化になるように手続きをしていきたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管業勉強

2022-10-24 21:15:29 | 資格4(管業:合格★)

こんばんは、彦Gです。

毎日、通勤電車で、管業の過去問演習をしています。

宅建との違い、法域の違い(区分所有法と標準管理規約)の理由を意識すると、面白いですね。

例えば、

①宅建業(不動産会社)には営業保証金や保証協会制度があるのに対して、管業(マンション管理業)には財産的基礎300万以上必要なことや、

②宅建業は懲役等悪い事をし終わって5年間登録できないのに対して、マンション管理業は2年間と短いことなどです。

宅建業は、お客さんの負担が数1000万~億のおカネが動くのに対して、マンション管理業の管理費等はかなり低いことが影響しているのではと考えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする