「疲れが出てくるこの時期、子どもたちのつぶやきにどう対応しますか?」
今年度は、保護者向けほけんだよりを 「保健室コーチング」の理論に沿って
お伝えします。
http://hoken-coa-joint.net/20170501hokendayori/ . . . 本文を読む
組織の状態は、トップのあり方の反映
企業も学級も学校も家庭も。
学級崩壊は、子どものせいではなく、担任のあり方
学校も校長が変わると、大きく変わる。
組織も、トップによって変わる。
ただし、家庭に関しての影響力は父親ではなく母親なんだよね。
正しく生きることが大事なのではなく、どんな本音を持っているか。
外で起きていることは、自分の本音に気づくカギとなる。
外に . . . 本文を読む
6月18日「若手育成コーチング講座(入門編)」にたくさんのお問い合わせをいただいています。
その中に、養護教諭の先生からも、いくつかご質問を頂きました。
「主任養護教諭として、地区の若手の指導も行っています。地区の指導者としての立場で参加しても役立ちますか?」
「複数配置の相方が若手です。相方への指導にも役立てることもできますか . . . 本文を読む
学校現場では、若い先生が増え、
活気が出てきた一方で、「若手をどう育てていくか」という課題がクローズアップされています。若手とベテランがジェネレーションギャップをお互いが感じる状況に、
危機感を覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで、弊社では、これまでの教育関係者への長年の研修、講座の実績をもとにベテラン教師が持っている「あり方を含めた教育技術やノウハウを、 . . . 本文を読む
起業して10年目を迎えます。
コツコツやってきて、少しずついろんなことがわかってきて、
やっぱ自分でやって自分で納得した音しか自分のものにならないですよね
当たり前のことですが。
自然界の法則では、3という数字が非常に意味を持ちます。
12年でワンサイクル
表3年 裏3年 表3年 . . . 本文を読む
一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会 HPに保健指導資料をアップしました。
児童生徒のミニ指導、保健だよりのネタにご活用ください。
手書きの資料ですので、画像でアップしてあります。
http://hoken-coa-joint.net/20170407-2/
(会員専用ページですので、ダウンロードするには登録が必要です)
. . . 本文を読む
以前の記事でも、落ち着かない学級に、養護教諭がかかわることで、変化が見られたという記事をご紹介しました。この記事も大きな反響がありました。
➡ 学級崩壊気味のクラスの担任へのコーチング実践例
今回も、保健室コーチング修了生が、学んだことを最大限に活用して、「落ち着かない学級」に対し、担任との見事なコラボで、学級に変化を起こしたという事例のご紹介です。
報告をしてくださったのは . . . 本文を読む