法人向けサイト 「働く意識向上LABO」のブログを更新しました。
テーマは、「ポジティブって本当にいいことなの?」です。
最近、中学校で
自己肯定感に関する講演の依頼が多くあります。
その講演の冒頭で、次のような話をします。
——————————&mda . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース受講生さんの感想です。
第2講が終わり、保健室へ来室する子どもたちへのスタンスが
伴走者にかわり、自信をもってかかわれるようになったという実感を持てるようになったそうです。
そして、何気なく大学推薦入試を控えた娘に「未来の椅子」ワークを実施。
思いもよらぬ娘の涙に動揺・・・
「保健室コーチングのワークを一番必 . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース感想です。
10分で変化を起こすためのワークを
より深く学ぶのが
アドバスコース!
問題を解決するためのワークではなく
問題と認識してしまう
大元にあるビリーフに気づく
ふみふみリフレーミング。
そして、
無意識に持っているタイムライン
衝撃的なワークによる「気付き」で人は大きく変わっていきます。
. . . 本文を読む
保健室コーチングって人生そのものを扱うわけですよ。
きれいごとじゃないから、厳しい。
それでも、受講する決意がある人は本当に変化していきます。
講師をする桑原も、ガンガンさしていきます。
結局変化を体験した人しか、子どもたちに影響を与えることはできないのです。
http://heart-muscle.com/attendance_comment/20191027/ . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコースでは、
リフレーミングを「脳の科学」から取り上げ、
深く学びます。
リフレーミング=言いかえではありません。
頭で意識的に言い換えても
体がOKを出さなければ、あまり意味がありません。
アドバンスコース第1講で、実際に変化を感じた養護教諭の先生が
子どもたちにも自分が体験したリフレーミングの体感ワークを
保健室で実践さ . . . 本文を読む
一般社団法人 全国保健室コーチング連絡協議会HPに
保健だより10月号をHPにアップしました。
会員の方はログインしてダウンロードしてください。
https://hoken-coa-joint.net/20181016hokendayori/
今回のテーマは
『自分に対する思い込みをはずすには?』
行事が多くな . . . 本文を読む
私が退職してこの仕事を始めようと思った時、
心の底から「保健室から学校を変えることができる」と信じていました。
でも、全国には、それができるであろう養護教諭と
そうでない養護教諭がいることがわかりました。
正直、そんな考えなら子どもの前に立つのはやめろと言いたくなるひともいます。
それは悲しいことでもありますが、
本当に大切なこと何かを理解し、実践できる養護教諭もたくさんいます . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース修了生の養護教諭の先生が
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考との使い方」の感想を送ってくださいました。
その中で、
退学し様かどうしようかと悩んでいた生徒が
質問カードによって
「卒業するにはどうするか」という思考に変化していたことを
報告してくださいました。
全文はHPから!
http://heart-musc . . . 本文を読む
保健室コーチングベーシックコース北海道1期 最終日のようすをホームページにアップしました。
不安や怒り、悲しみを感じている相談者の感情を5分で「大丈夫」に変化させるアプロ―チ(忍法感情変化)
脳と体と感情のつながりを活用して、不安な状態を短時間で変化させるアプローチ法
苦手な人との関係性を変える「ポジションチェンジ」
潜在意識の力を借りて、未来を先取り体験! (未来の椅子)
未来イ . . . 本文を読む
保健室コーチングベーシックコース北海道1期 4日目~6日目の開催のため
5日~札幌入り。
台風接近も、余震も続いているけれど、
必ず開催すると決めていたので
7日の台風は札幌では全く影響ななく、
「さすがは晴れ女」という感じ(笑)
10月6日 7日の様子を HPで紹介しています。
http://heart . . . 本文を読む
「何か困ったことはない?」と聞いても子どもたちは、答えてくれません。
教育相談を根本的に考えなおそう!
臨床心理士、大学の先生も絶賛した脳科学から生まれた教育ツールを使って
子どもたちの本音を引き出そう
そして、前に進む力を引き出そう。
全国で開催している
ハートマッスルトレーニングジムの「教育相談勉強会」
千葉県柏会場は 10月14日 10時~!!
. . . 本文を読む
全国の先生たちの「仕事の能率」「働き方改革」に貢献しています。
「仕事がサクサク進むようになった」
「仕事と家庭の両立に心の余裕が」
スケジュール管理とタイムマネジメントは全国で開催!
10月は小倉です。
http://heart-muscle.com/schedule-kokura201810/
スケジュール管理とタイム . . . 本文を読む