(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。
今日のテーマは「決めたことをやり続けるための秘訣は●●」です。9年前に大リーグに移籍したダルビッシュ有がここ3年調子がうなぎ上り!とあるニュース番組でその秘密を取り上げていました。(2020年9月)9年間ずっと調子が良かったわけではなく一時はかなりのスランプでした。それがあるきっかけで大きく . . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「究極の選択と前提」です。現職中の話。ヤンキー君が保健室にやってきました。「次の授業、いかねぇ。保健室で寝かせろ」と、おっしゃるわけです。そこで、究極の選択。「よし。では、次の3つから選んでください。1番 桑原先生にだっこしてもらって教室へ行く2番 桑原先生と手をつないで教室へ行く . . . 本文を読む
桑原の新刊「保健室から見える親が知らな子どもたち」が
ダイヤモンドオンラインで紹介されていました!
https://diamond.jp/articles/-/263571
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《親は知らない、子どもたちがあえて「保健室」で本音を話す理由》
■子どもたちが最初に「保健室」に相談に行く理由
. . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「思春期の頃に抱えた苦しみは原動力になる(No.676)」です。昨日、びっくり&感動したことがありました。国際女性セルフケア協会・代表理事 池田 千華さんがブログで桑原の新刊の感想をUPしてくださいました。池田千華さんは米国のサロン顧客から「ミス・パーフェクト」 . . . 本文を読む
3月7日 スケジュール管理とタイムマネジメント入門講座(オンライン)を開催します。
2月に開催された同じ講座の感想をUPします。
講座の申込、詳細はこちらです! → https://heart-muscle.com/post-20454/ . . . 本文を読む
新刊「保健室から見える親が知らない子どもたち」のレビューが続々と届いています。
上場企業の管理職様、放課後DAYの保育士様、養護教諭様、
立場の違う方から、感想をいただけることは本当に嬉しいことです。
〈Amazonレビュー〉----------------------------------
レビュー1【この本はビジネスにも活用できる良書です。】
私は現 . . . 本文を読む
弊社オリジナルの「生きづらさ妖怪攻略ブック」は、大人気教材です。
私たちの心の中にいる妖怪さんを、かわいいキャラクターとして表現し、
子どもたちが自分を理解したり、自己受容のきっかけになると全国の学校で大好評!
キャラクターもかわいいことやだじゃれのきいたネーミングで
大人と子どもの共通言語として、指導にも大いに役立っているという嬉しい報告をいただいています。
そんな親しみやすい妖怪さん . . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「妖怪ワークシートでスッキリしました」です。2月9日の記事「こんなことを考える私はダメな人?」https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/71057b31a8792f3b4cb0215ea275d002に感想をいただきました。感想をくださったのはN先生。アド . . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「やりたいことをやっても負の感情は起きる(No.673)」です。私たちは、人生において「楽しい・うれしい・幸福」といったプラスの感情をもって生きていくことを願っています。そして、「苦しみ・不安・怖れ寂しさ・悲しみ・嫌悪」などの負の感情を避けて通りたいと考えています。当たり前と言えば . . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「軸ができるとRASが動く」です。保健室コーチングベーシック修了生のN先生から「ブームやブレークより大切なこと」の
記事に感想をいただきました。許可を得て掲載します。----------------------------今日のメルマガを読んで、罠にはまりそうなところを引き戻され . . . 本文を読む
昨年開催したオンライン講座「保健室経営基本のき」の感想をアップしました。
保健室コーチング受講生アップデートコミュニティ内で開催した講座ですが、今後は、一般公開していく予定です。
保健室経営案は、「書き方」を学んでも、自分の執務の指針とはなりえません。
それは多くの養護教諭が感じていること。
もっと根本的に「経営って何?」というところから楽しく学んでほしいという想いで講座を . . . 本文を読む
新刊「保健室から見える親が知らない子どもたち」が2月16日 発売となりました。
Amazonでたくさんの予約をしていただき、一時は、Amazon全体の302位まで上昇、教育部門でも1位となりました。
2021年2月18日現在カウンセリング(学校教育部門)1位で大健闘しています。
https://amzn.to/36lNtAa
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー . . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「大タスクを終わらせる」です。昨年末からずっと自分の未完了のことをプライベートや仕事も含めあれこれ書き出していました。「灯油ポンプを買いに行く」なんていう小さなこともあれば「新事業の計画」などという複雑ないくつかの手順や作業が絡み合うものもあります。自分一人で完結するものもあれば複 . . . 本文を読む
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌です。今日のテーマは「脳はあきっぽい」です。仕事や学びに取り組む時意欲や喜びをもって成果を上げていきたいですね。そのためには脳をどのように使えばよいのでしょう?人間の意欲や幸福感に深く関係があるのが神経伝達物質「ドーパミン」です。ドーパミンは私たち人間や動物の脳は欲望が満たされた時に分泌されます。この . . . 本文を読む
予約開始後、わずか3日で完売したオリジナル紙芝居教材「うさぎとかめのその後のお話」
販売再開した後も、毎日、予約の嵐!うれしい悲鳴です。
さて、この紙芝居に付属の「実践事例集」が本日完成しました。
この事例集は、現場の養護教諭の先生やスクールコーチ、教育相談担当の先生に依頼しモニターとして、この紙芝居を活用した実践をしていただき、
実践報告として、今後、この紙芝居を手に取っ . . . 本文を読む