1月7日に下関で開催する「スケジュール管理とタイムマネジメント」の講座は
保健室コーチングでお伝えしている 脳科学の理論も取り入れた
最新バージョンです!
3月には、仙台開催も!!
保健室経営、学級経営の考え方にもつながるかなり深い内容となっていますので
新年度の保健室経営計画、学級経営案ををどう書けばいいのか
と考えている方もぜひ、ご参加いただければと思います。
. . . 本文を読む
2010年 10月16日に 生徒向け講演会でおじゃました A中学校の生徒さんの感想を送っていただきました。 講演タイトル:「夢をかなえる脳とコトバの使い方~意欲 学力 夢のために~」 対象:中学1年生~3年生 教職員 保護者 内容:脳は自己イメージ通りの自分を達成しようとします。そのからくりを、理論だけでなく体感してもらいました。自分ができない、無理!と感じていることは自分が作り出した制限であ . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース修了生から高校生女子の人間関係トラブルに対応した事例が届きましたので紹介します。
保健室コーチングでは、コミュニケーションについて脳科学的視点から詳しく学ぶので
こうした人間関係トラブルについても
話を聴いて感情に寄り添うという従来のカウンセリング的対応から一歩進んだ
解決のための主体的行動を導くことができます。
やり方。ではなく、コミュニ . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース 東京1期を受講されたK先生が、アドバンスコース参加の感想を送ってくださいましたので、
紹介します。人間理解が深まると子どもたちへのアプローチだけでなく、職場の人間関係、共通理解も大きく変わります。
暴言を吐く生徒にも、堂々と対応できる
不登校の生徒の感情に入り込むことなく、相手を信頼してかかわることで 自分から動き始める
不信を持っていた担任の見方が . . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース修了生の方が、
質問カードやあるあるレンジャーカード、マッピングコーチングなどを活用し、
生徒保健委員会での目標設定、保健だより、質問カードの掲示物の活用、頻回来室者へのあるあるレンジャーカード活用、
スモールステップコーチングウォーキングバージョンなど の実践に取り組まれました。
保健だよりは、毎回「「脳を科学する」シリーズで発行しているとのことで、保 . . . 本文を読む
11月10日 愛知県江南市布袋中学校の学校保健委員会で、レジリエンスに関する講演をさせていただきました。
講演テーマ 「しなやかに生きるヒント~ベイマックスVS鉄人28号~」
ベイマックスのようなしなやかで軟からな心で生きよう。心が鉄のように固いと、人間関係や出来事に対する現実対応力がうまく働かないよという意味で、こんなタイトルにしました。
学 . . . 本文を読む
11月に県内の中学校で講演をさせていただきました。
学校保健委員会での生徒向け講演です。
講演テーマは
「見方を変えて自分を好きになる~どんな自分も大切な自分~」
自己肯定感に関する講演です。
どんな自分もあなたの一部ということを、実験や現職中の保健室での生徒とのやり取りなどを紹介しながらお話ししました。
自分好き=自己肯 . . . 本文を読む
ハートマッスルレジリエンスコーチ養成コースでは
『子どもたちが、人生は生きる価値があるのだと感じ、行動変革していこうとする意欲を育てる教育実践』
ができるコーチを養成します。
12月17日18日は その第2講でした。
グループでこれまでの学びの再構築!
教えてもらうのではなく、受講生同士で話し合い、シェアしあって
気づく過程が素晴らしかったのです。
& . . . 本文を読む
前回の記事を読まれた方からのFBコメントが、実に的を得ていました。
まさにその通りなんです。
最近の話題の心理学学んでいますと、得意げに話す人も
有名な方から学びましたと自慢する人
大学院で心理学を学びましたと学歴を誇示する人
そんなことが、人への影響力だと信じてはいけません。
本当に大切な真実を、何か別の権威に頼っても、だめですよね
. . . 本文を読む
平成21年 第1期保健室コーチングベーシックコースを開催して以来、
名古屋開催はこれで8回目を迎えます。
なんだかんだ言っても、地元愛知では、毎年のようにベーシックコースを開催しています。
第1期は、まだ、コーチングということばが、学校現場ではあまり知られていない時期でしたが
それでも、北は青森
西は島根から
熱心な養護教諭さんが集まってくださいました。
このうち、お . . . 本文を読む
11月9日 徳島県徳島商業高等学校での生徒向け講演の感想第3弾です。
講演テーマ:「ことばを変えると人生が変わる~脳のしくみをうまく使って、しなやかに生きよう~」
3年生の生徒さんは、自分の日常、そして未来と講演の内容をしっかりと結び付けてことばの大切さと人生自分次第というメッセージをしっかりと受け取ってくれました。
  . . . 本文を読む
保健室コーチングの傾聴は、脳科学傾聴といいます。
「言語の生成」「意味論」に基づいた傾聴法です。
根本に「相手への絶対的信頼」があります。
感情にフォーカスしたこれまでの傾聴は、
堂々巡りになって時間がかかる
逆に思い込みを大きくしてしまう・・・
という悩みが、現場の養護教諭の先生方からよく聞かれます。
受容と共感を否定するのではなく、その . . . 本文を読む
11月にお邪魔した徳島県の高校生向けの講演の感想その2をアップしました。
今回は2年生の感想です。
学校の先生たちや親からいつも言われていることを、脳の科学と検証実験によって明確にしてあげるとすとんと落ちるようです!
ぜひぜひ、全員の感想を読んでいただきたいです。
「言葉一つ一つが心に残る講演でした。夢はどんな人生を歩みたいか、という言葉がすごく心に残りまし . . . 本文を読む
ポジティブがよくて ネガティブがだめだという、その思考こそが危険。
きれいごとで、自分をごまかすことがなくなってきて、
その受講生さんは他の受講生もおどろくほど、はだがきれいになり、ピンク色になった。
負の感情を消す必要なんてない。
すべて自分次第だということを、理解できます。
http://he . . . 本文を読む