壮大な富士を目の前で見てきました。
今朝の山梨は、
朝から快晴!昨日は雲の中でぼんやりと見ていた富士山が、青い空にまるで絵を描いたように、壮大なその姿を表しました。
まるで、私に、「日本一になれ」といっているようです。
富士山をここまで、大きくくっきり見ることができるなんて、なんてしあわせでしょうか?
しかも、自分の生きる道を見つけ始めたこの時期に。
目の前に広がった富士山の . . . 本文を読む
【2006年の記事】
学校生活の中でなくても、「目標を持ちなさい」っていうことはよく言われます。
私も、昔(いくつだよ・・)は、今年こそ、なんて意気込んで結局やらずじまいだったことがしょっちゅうでした。
NLPを学んで、目標設定というのは、脳というか潜在意識に方向性を刷り込むことであり、
目標をもたないとただ人生という大海原を漂うだけの人生になることを深く理解 . . . 本文を読む
21日、春分の日のお休みを利用して、スリーインワンのセッションに行ってきました。
スリーインワンは、クライエントの潜在意識の反応を筋反射から読み取っていくというものです。 この日を含め、3回のセッションを受けてきました。モチロン自分がクライエントです。 この日は、ずっと抱えている問題をいったん横において、自分のミッションとこれからの進むべき道について、潜在意識の答えを聞きました。 前回のセッシ . . . 本文を読む
今日は、コミュニケーション集中治療室という楽しいセミナーに参加してきました。
方向音痴の私は、まったく地図が読めず、一分前くらいに飛び込みました。会場に飛び込んで、周りが見えないまま、あいている席に座り込んでふと両隣をみると、NLP仲間でした・・(笑)
なんと縁のあることでしょう。
そして、なななんと、いつも、「姫先生のだいありー」(楽天ブログ)で交流している方にも、この会場でばったり!!!す . . . 本文を読む
今日は、名古屋の市政会館で行われた、NLPの勉強会に参加しました。 NLPは、学んだ団体によって、多少スキルの内容が違っていますが、その交流や実際にコーチングやセラピーの現場でどのように使われているかなど、実践的な勉強ができました。
保健室でのスキルの投入についても、私自身の実践について紹介したり、困っている点について具体的なアドバイスをもらうことができました。
資格を取った=すぐ . . . 本文を読む
2年生の立志式を行いました。学年の行事で、私が担当させていただきました。
実行委員に立候補してくれた生徒達の多くは、これまでどちらかといえば、前に出ることが少なかった生徒達でした。
しかし、自分の役目に対して、実に誠実に頑張ってくれました。「先生、どきどきする。やばい!」といいながらも、チャレンジしていくとするその姿に感動しました。
また、生徒達も、自分のこれからの信条を、ひとりひとりし . . . 本文を読む
本日発行のメルマガにも書いたのですが、保健室の水晶玉は、知る人ぞ知る、保健室のお宝!
生徒の中には、この水晶玉に占ってもらいたいなんてやってくる生徒もいます。
今日は、1年生の生徒に、この水晶玉の威力とNLPのワークで、ちょっとした魔法をかけました。「姫先生、ほんとに魔法使いなんだ!!!」
私の信条の中に「生徒は、無限大の可能性を持っている」というものがあります。
それを、どのように理解 . . . 本文を読む
3月13日付けの「日本教育新聞」17面に、「教師の社会」のコーナーで、本校の保健室におけるNLP心理学の活用実践が紹介されました。 「姫先生のおめめ」のメルマガを読んでくださっている日本教育新聞の記者さんより、メールを通じて取材を受け、記事にしていただきました。 NLP心理学を学び始めて1年以上たち、やっと保健室という現場でどのように活用すればよいのかということがわかりかけてきたところで . . . 本文を読む
ファインカラー研究所主催の「教師のためのコーチングセミナー」が無事修了しました。
ご参加くださったみなさん、このブログの紙面にて、お礼を申し上げます。
参加者の約半数が、養護教諭でした。 遠くは、関東、関西、静岡からの参加者もあり、とても嬉しく思いました。 私のメルマガを見ての参加者もあり、人とつながるためのデジタルネットってすごいなぁと思いました。
講師の中川先生の、NLP心理学や . . . 本文を読む
今日は、卒業式でした。
私が、初めて中学校の養護教諭としてこの学校に赴任した時、一年生だった生徒が、今日、巣立っていきました。
最後のすばらしい合唱は、会場のひとりひとりの心に響き渡りました。この学年らしくさわやかな卒業式でした。
式がおわり、送り出しのために出ていく脱履で、数人の生徒と抱き合いました。言葉もでないくらいの思いがありました。 中学生の涙は、なんてきれいなんでしょう。
ひと . . . 本文を読む
3月5日(日) フジテレビにいってきました。
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
3月下旬に放送される教育トーク番組に出演する50名の中のひとりとして、収録に参加してきました。 14時半から始まった収録は、なんと19時半ごろまでかかりました。
私自身は、あまり発言はしなかったのですが(発言したとこカットされたら出 . . . 本文を読む
金曜日。卒業式に向けての全校あげての大掃除。
私は、脱履の掃除を一年生と一緒にやりました。とにかく、すごいほこり!生徒には、マスクを配りました。
ひとりひとりの下駄箱の中をひとつひとつキレイにし、脱履全体をキレイにします。
ずいぶんきれいになったなぁというころ、3年生の生徒が教室から降りてきて、運動場へ出ようとしていました。
3年生のある女子生徒が、「みんな、そこでくつ はかないで! . . . 本文を読む
3月になりました。なのに、寒さが逆戻り!
体調不良者が次々と来室してきました。 悪寒、頭痛、胃痛・・・。そして、心の痛み。
保健室は、大繁盛。 昼休みの20分間は、うじゃうじゃ人がいるって感じです。
息抜きに来室大歓迎の保健室なので、やたらに生徒が来ます・・。 ある生徒が「先生は、いろんな子の話を毎日聞いていて、先生が疲れちゃうことないの?」と、聞いてきました。 ・・・・確かに、そう . . . 本文を読む