実際に田中さんに、ブレインジムの個人セッションをしていただきながら、いろいろなことを語り合いました。
わたしは、ママンコーチングの受講生さんには、「ブレインジムは発達障がいと言われるお子さん二も、とても有効なエクササイズです。ぜひ見てね」と、念を押したのに、自分がすっかり忘れてしまっていました。(はいちゃん、ごめんよ、YOU TUBEで見るね)
田中さんに聴いたところ、ブレインジムそのものというより、のためのエクササイズの一つとして紹介されたようです。メディアの取り上げ方で、そのもののイメージが固定されることもあるので、どういうものかをしっかりと伝えていくのは、それぞれの役目でもありますね。
でも、はいちゃんのところには、ブレインジムの依頼が殺到しているらしいので、それは、それですごくよかった!
わたしとしては、ぜひ、この概念を、教員や養護教諭にお伝えする場を作りたいです。
おっとと。いけない、いけない、本題。
そして、田中さんから、ブレインジムの話やこれからやるセッションの説明を聴きながら、「おおおお!」
わたしがこれまで学んできた NLP、波動ワーク、脳科学、3in1など、いろいろなものとリンクしていることがわかりました。
イメージワークが苦手な人も、子どもたちも、これなら、本当に簡単なエクササイズで、脳と体の統合ができます。
私も講座で、
「人間の記憶の深いもの(プログラム)は、脳というより、筋肉やからだ、細胞レベルに収納されています。」と、お話していますが、ブレインジムでも、まったく同じなんですね。
こうした概念に基づくアプローチは、山崎先生のNLPでも 波動ワークでも 3in1でも同様にありますね。
さて、今回のわたしのセッションの目標。
かなり 抽象的だったのですが、 田中さん、快く応じてくださいました。
どのエクササイズが必要か、その目標設定でOKか、など、すべて、筋反射で体に尋ねていきます。
体は、正直ですからね。
キネシオロジーを学んできた私は、本当にそれがよくわかります。(ブレインジムは、教育キネシオロジーといわれています。)
さて、さて、それで・・・・
私自身、自分に必要なのは、「左脳と右脳の統合」のような気がしていたのですが、
筋反射でも、全くその通りの結果が出て、左右の脳の統合のためのエクササイズをしていただきました。
エクササイズの効果測定のための シチュエーションテストでも、しっかり変化が現れました。
わたしが自分の感性にしたがって動こうとすると、体に記憶されたものが「思考のブロック」となって、立ちはだかるというパターンが、私の行動を止めてしまうことがありました。
このことをテーマにしてみました。
エクササイズ終了後の同様の状況のシチュエーションでは、「あれ?思考が止まったまま」・・つまり、直感的にでてきたものを、思考が邪魔するというパターンが消えていました。
面白い!
そして、家でやるホームワークエクササイズも決めていただきました。(というか、私の体に聴いたのですが)
毎日やると「決めて」「動く」 ※決めて動くの法則は、波動ワークで教えていただいた、体のクセを乗りこなす技です。
面白いです~。
終了後、田中さんのマンションから出て、あるいていると、電話。
すごいところからの講師依頼の。。。。電話でした。
それから、帰宅してメール見たら、また、なんかすごいことになっていた。
体の変化は、自分が出す周波数を変えるから、引き寄せの法則がすぐに作動しますね。
その後は、私のクローン 二女と 堂島ロールを食べるため、伏見で待ち合わせ
同じ顔しながら、堂島ロール食べて、
ママンコーチングの会場予約して、
同じ顔して電車に乗って帰りました。
帰宅後、使わない筋肉と潜在意識にアプローチしたせいか、ぐったり疲れて、夕方から眠りました。起きたら朝の 3時半でしたわ・・・・
田中さんが、ブログに私のこと書いて下さいました。
**********************************************************************
■ 保健室コーチング基礎講座 仙台会場 5月15,16日開催!
http://nagoya-nlp-edu.jp/hokenn/hoken-7-kiso.html
■保健室コーチングベーシックコース関西1期 6月開講! 東京1期 7月開講!
http://nagoya-nlp-edu.jp/hokenn/basic.html
■桑原規歌(姫先生)への講師依頼のお問い合わせは
こちらです→http://www.heart-muscle.com/?page_id=14
■「夢をカタチにする」ワークを中心に、自分の人生のバイブレーションを整えて行きます。 名古屋HADOワーク2010!
http://www.heart-muscle.com/contents/hado/hado2010/hadobasic2010.html
タグ:姫先生 養護教諭ブログ 保健室コーチング 養護教諭向け研修 桑原規歌 NLP 教員向けコーチング研修 学校保健委員会 コミュニケーション学習 ケータイリテラシー ネット問題と子ども 名古屋NLP教育センター コーチング名古屋 教育講演会 意欲の引き出し方 ことばのかけ方 子育てコーチング
======
最新の画像[もっと見る]
-
個性を知って 受け容れると 笑顔が生まれます 10ヶ月前
-
症状や現象を≪問題≫ととらえると、うまくいかない 10ヶ月前
-
本気になったらふられてしまった!が起きる理由 10ヶ月前
-
養護教諭は専門職であり経営者・そしてそのホスピタリティとは 10ヶ月前
-
養護教諭のセカンドライフ/中途退職し起業された方々のお話を聴きました! 10ヶ月前
-
未来への約束と仲間たち 10ヶ月前
-
養護教諭のセカンドライフ/周波数を変えるとうまくいく 10ヶ月前
-
こんなことを考える私はダメなヤツって言ってないですか? 10ヶ月前
-
授業や講座の本質はコミュニケーション 11ヶ月前
-
言葉の言いかえだけがリフレーミングではありません 11ヶ月前
>シチュエーションでは、
>「あれ?思考が止まったまま」・・
>つまり、直感的にでてきたものを、
>思考が邪魔するというパターンが消えていました。
ビンゴー!素晴らしい♪
姫先生、ご報告ありがとうございます。
私も予約を既に入れてて・・
5月連休に受けてきますー♪
(小6の娘も一緒に)
わたしの思考が邪魔するパターンは
どうなるでしょうか?!(楽しみー♪)
ちなみに、、Tさんは派遣友達で、、
ともちゃんに繋いだのはわたくしでした。(^^;