パソコンの前に座って、記事を書こうとしても、今日は、何をどうつづってよいのかわかりません。
大切な人は、いるのがあたりまえになってしまっていた。
よっかかっていた。
その大きな存在があって、私は、その胸をかりて、養護教諭としてやってきていたのだと思い知らされました。
人生には、受け入れがたいことがある。
再び笑顔に会えることを信じていました。
そのお顔は、笑顔でした。
いつもの笑顔でした。
. . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
今日も忙しい一日!
昨日、保健主事研修会でほぼ一日学校を空けました。
今日は、歯科検診。
朝から、ばたばたとその準備。
8時50分には、検診開始。
学校歯科医の先生は、ほんとうに丁寧に生徒を診てくださいます。
このところ、本校の歯科領域の課題は「歯肉炎」
むし歯は、減ってい . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
うちの学校の生徒って、ほんとにおもろい子が多い。
保健室にやってくる生徒も、いろいろです。
今日は、体調不良で休んでいた生徒といっしょに保健室で給食を食べました。
生徒とどうってことない雑談するのって楽しいですね。
今まで、あんまり保健室に来ることのない生徒だったですが、いろいろなことをおしゃべ . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
新学期4週間目が始まりました。
よそいきの顔だった1年生も、少しずつ、北部中学校の生徒の顔になってきたような感じがします。今年の一年生は、卒業した生徒や在校生の兄弟関係が多いせいか、なんとなく早い時期から親近感を覚えてしまいます。
以前、NLPで、人間は、何かの共通点を見つけることで、心理的な距 . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
このところのいろいろな出来事で、土日はダウン。
生徒達が頑張っている春季大会に応援に行くはずが、それもできず。
約束していたバレー部のみんな、ごめんよ~。
ぎっくり腰まで再発して最悪・・・。
ちょっと前のことになりますが、一週間前の土日のお話です。
14日の朝、熱を測ると38.4度
1 . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
1年生の体験入部が始まりました。
わがパソコン部にもたくさんの1年生が体験にやってきました。
うちの部は、あまり先輩後輩という関係もなく、のんびりと楽しくやっている部活動です。
昨年度1年間の間に、運動系の部活から転部してくる生徒もけっこういました。
マイペースで活動できることや自分の好きな分 . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
今日は、心電図検査と貧血検査、そして尿検査の回収日。
朝から、ばたばた。
健康診断があろうがなんだろうが、体調崩す子は崩すし、けがをする子はけがをする。
保健室は、いつも、同時多発の世界。
一度に2つ3つのことを同時に要求されることがたくさんあります。
ふーーーーー。
こうした現実を、ほんとう . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
4月16日 新入生歓迎会が開催されました。
新旧の生徒会の合同企画で、この会のプログラムのひとつ「先生紹介」のプレゼンは、わがパソコン部が制作しました。
昨年度から、この仕事を生徒会からの依頼を受けてパソコン部が担当していますが、ふだんあまりめだたないパソコン部が活躍できる場でもあり、役立つ場があ . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
水曜日。ちょっとまだ落ち込んでいたのと娘のショックもあって、そのケアとか、歓送迎会もこの日でした。そこで、「今日のラジオは、オヤスミします。」と、パーソナリティのMASASHI君に連絡していました。
夜になって、MASASHI君から電話があって 「今、スタジオに向かっていますが、ぼく、38.6度 . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
とにかく、濃い一週間でした。
水曜日に金太郎を霊苑につれていき、お別れをしてきました。
キレイな桜が咲いていました。金太郎と最後のドライブとなりました。
金太郎は、ずっと家族の心に中に生きています。
この一週間は、濃かったです。
それでも、学校で生徒達と触れ合っていると、ほんとうに心が癒されま . . . 本文を読む
ゆうべから、ずっと何も食べず、ずっと横たわっていた金太郎。
朝、出勤する時に、玄関で私を見送る目が、さようならって言っているようなそんな気がしました。
なんだか、今日はいやな予感がする。
責めて帰宅するまで・・・と思いながら、出勤。
仕事をしていても、何度も金太郎のことが思い浮かぶ。
午後3時過ぎ、娘から何度も携帯に電話があったが、身体計測をしていたため出ることができませんでした。なんとなく . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
2週間ほど前から、愛犬 金太郎の体調が悪いのです。
先週からは、帰宅しても尻尾を振ることもできず、ぐったり。
診察の結果、心肥大 肺水腫 などさまざまな病気の合併症があることがわかりました。いつ倒れてもおかしくないといわれ、毎日のように診察に通い、12キロの重いからだをだっこしての通院です . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
5日は、中学校の入学式。今日は、高校の入学式。
昨日の本校の入学式では、体調不良の生徒が保健室にいたため、参加することができませんでした。受付が終わって、外にでている彼らと少しだけ触れ合ったのですが、まだ小学生に毛がはえたくらいのかわいい生徒達でした。
この子達が、これからどんな風に成長 . . . 本文を読む
【2007年の記事】
今日は、新2,3年生の生徒が登校してきました。 五条川の桜も美しく咲く通学路で、いつものように生徒の登校を見守る校長先生が、
朝の打ち合わせの際に、「いつも遅刻ぎりぎりに登校していた生徒も、今日は、かなり早い時間に橋を渡っていきました。
生徒達は、期待に胸を弾ませています。彼らの気持ちに、この一年間、しっかり応えてあげることができるよう、
われわれもがんばりまし . . . 本文を読む
【平成19年の記事】
平成19年度が始まりました。
新任の先生、転任の先生方をお迎えし、本校恒例の 「ようこそ!大北中へ 歓迎 職員エンカウンター」を行いました。 本校が平成15年から継続してきた健康教育で取り組みのひとつ 構成的グループエンカウンター。毎年、職員の歓迎に、この「歓迎 職員エンカウンター」を行っています。 今回のファシリテーターは、私がつとめさせていただきまし . . . 本文を読む