保健室コーチングアドバンスコース関西1期 受講生の方から 第2講の感想が届きました。
第2講では、脳の仕組みを活用したさまざまな応用的な体感ワークにチャレンジします。
自分がやりたいと願っていることを達成するための思考整理と
目標達成のためにより現実で効果的なやり方、具体策を引き出すワーク
苦手な状況(人)で感じる感覚の元を探り変化させるワーク
苦手な状況(人)に対応するための . . . 本文を読む
このブログでも何度か紹介している 保健室コーチングトレーナーコース受講中のK先生の地区勉強会
その最終日の受講生さんの感想をいただきました!と、ご報告をいただきました。
学んだことをオリジナルで発信する力が ハンパない彼女
参加された方も熱心だったのだと思います。
その感想にも驚きました!
この感想を読むと、本当に素晴らしい学びを提供されたのだなと
感心します。
現場 . . . 本文を読む
保健室コーチングのおもしろいところは、子どもたちへのアプローチだけでなく、
支援者自身の状態管理、保健室経営(学級経営)、自分の生き方への応用、
さらには、学んだ内容を保健だよりにしたり、保健指導に活用したり、プチ指導に活用したりと
応用範囲が広いことも人気の秘密です。
今日の記事では、保健室コーチングベーシックコース信州2期を受講されている
千葉のY先生の第1講の感想と実践報告をご . . . 本文を読む
【2016年の記事】
保健室コーチングアドバンスコース関西2期第2講 20名以上の受講生さんに
この1か月のシェアをしていただくだけで なんと 1時間半もかかりました(笑)
でも、1講で学んだことを持ち帰り、日常の中でどんな気づきがあったのか、どんな実践をしてどうだったのかなど
おしゃべりしてもらうのですが
とにかくみなさんの気付きや . . . 本文を読む
1月から開催している「保健室コーチングアドバンスコース関西1期」
過去最高の参加者で、桑原のフォローも追いつかないため
全国からアシスタントが駆けつけてくれました!
にぎやかなこのコースの受講生さんから感想が届きました
養護教諭Fさんの感想
10月からベーシックコースを受けていて、自分の中にあることに気づいたX=Y。
「期待をかけられると、(相手を)がっ . . . 本文を読む
【2016年の記事】
保健室コーチングベーシックコース信州2期の2講(2月6日7日)では、
言語によるコーチングアプローチを中心にお伝えしました。
2講の後半は、自分自身と向き合うためのワークもあります。
どんなに理論やスキルを学んでも
自分と向き合い、
自分を通して人間の仕組みを理解するという大切なプロセスなしには
学んだスキルも概念 . . . 本文を読む
← クリックで応援をお願いします
最近は、学校保健分野においても「レジリエンス」ということばが使われるようになりました。
心理学用語で 精神的な回復力・防御力などをいいます。
昨年 静岡県の学校保健研究大会で講演させていただいた時にも 県で取り組んでいらっしゃるのが
「レジリエンス」でした。
. . . 本文を読む
保健室コーチングアドバンスコース関西1期が 京都で始まりました。
過去最高の 参加者数です。
エネルギーにあふれています
アシスタントも 愛知、島根、石川、山口、福井から駆けつけてくれました。
ベーシックコースでは、アプローチや人間理解のための脳科学理論とそれをもとにしたワークを学びます。
そして、それを現場で . . . 本文を読む