【2015年の記事】
保健室コーチングベーシックコース名古屋7期 第1講 2日目
ベーシックコースのテキストは 4部作
「脳科学理論」「脳科学コーチング」「NLP言語の使い方」「保健室で活用するNLPワーク」
第1講は このうち「脳科学理論」を徹底的に学びます。
これから学んでいく言語アプローチ、体感的アプローチ、体からのアプローチのどの視点でも
1講で学ぶ . . . 本文を読む
保健室コーチングベーシックコース名古屋7期が始まりました。
東京、茨城、愛知、三重、岐阜、から 熱心な養護教諭さん 保健師さんが 集まってくださいました。
今回は、「保健室コーチングに学ぶ養護教諭の現場力」を読んで、ぜひ 実際に受講してみたいと思ったという養護教諭志望の元看護師さんも
東京から参加してくださっています。
自分の学びのために、地域を超えて参加され . . . 本文を読む
あなたの仕事のビジョン、人生のビジョン、家庭生活のビジョン・・・・・
いろいろあると思います。
あなたは 自分の仕事をどうしたいの?
どう生きたいの?
そういったコーチング的なワークや講座はたくさんありますね。
そして、
断捨離や整理術に関しても
世の中にセミナーやら 本やら たくさんあります。
でもね でもね 私が一押しするのは、ビジ . . . 本文を読む
← クリックで応援をお願いします。
第2回 全国保健室コーチング研究大会 6月12日~ 申し込み開始しました!!!!
→ https://v3.apollon.nta.co.jp/hoken-coaching2015
第2回目を迎えた 全国保健室コーチング研 . . . 本文を読む
前回に引き続き、8月1日2日に開催する 「全国保健室コーチング研究大会 IN 京都」で
2日目の研修&ワークショップを担当してくださる 講師の先生方の
ビデオメッセージをご紹介します。
6月12日~ 申し込み開始しました!!!!
→ https://v3.apollon.nta.co.jp/hoken-coaching2015
【第11分科会】 ブレイン . . . 本文を読む
← クリックで応援をお願いします。
8月1日2日に開催する 「全国保健室コーチング研究大会 IN 京都」で
2日目の研修&ワークショップを担当してくださる 講師の先生方の
ビデオメッセージをHPから見ることができます!
【第1分科会】 心のアプローチグッズを活用しよう (終日研修)
講師: 長野県公立学校養護教諭 藤岡智江、秋山美 . . . 本文を読む
【2015年の記事】
東京・赤坂 アイシンの先生方を講師にお招きして開催している
「名古屋波動ワークショップ」 2015年6月講座のシェア 第2弾 です
前回の記事でも書いたように、
アイシン波動ワークは、波動を使うとかそれで何かをするとかの学びではなく、人間を自然界の一部としてとらえ、
自然と調和して生きるための「自分の思考の持ち方、コトバの使い方、
日常の人間関 . . . 本文を読む
【2015年の記事】
名古屋波動ワーク 6月講座 ワーク2日間が終了しました。
あとは、勉強会(理論の勉強)のみです。
(※アイシンの波動理論は、波動を使うとかそれで何かをするとかの学びではなく、
人間を自然界の一部としてとらえ、自然と調和して生きるための「自分の思考の持ち方、コトバの使い方、日常の人間関係やお金や仕事、愛情について、 . . . 本文を読む
← クリックで応援をお願いします。
8月1日2日の 全国保健室コーチング研究大会【京都】 の 開催要項をアップしました!
申込受付は6月12日から7月17日までです。6月12日になりましたら、申込フォームアドレスとFAX申込書をアップいたします。しばらくお待ちください。
1 主 催 全国保健室コーチング連絡協 . . . 本文を読む
← クリックで応援をお願いします。
「もうすぐ2年生になるんだから」という担任の先生のことばに抵抗を感じ 不適応を起こした中1生徒に対し、
そこに向かうために何をすればよいのかを、自ら語りだした事例です。
視点を未来に向けることで、瞬時に前向きになり、どうなりたいのか、
. . . 本文を読む
全国保健室コーチング研究大会 京都大会
講師メッセージ 第6分科会 祝部成子さん (島根県立高等学校 養護教諭 保健室アドバンスコーチ)
平成20年の 保健室コーチング立ち上げの時から学び続けている祝部さん
島根から、名古屋まで 夜行バスで通い続け 保健室アドバンスコース資格まで取得。
(祝部さんの実践は 拙著 「保健室コーチン . . . 本文を読む
← クリックで応援をお願いします。
すでに、全国から注文が殺到している「心のアプローチグッズ」
学校現場(保健室)で、子どもたちの「心」に寄り添ってきた経験から生まれた
まさに「現場から生まれた」教育相談、健康相談活動のための グッズです。
保健室に来室する子ども達の中で どんなケースの対応に . . . 本文を読む