2020年 保健室に置きたい本を追記しました。
「友だちが宇宙人に見えたら読む本~VAK丸わかりBOOK~」
五感の使い方によるコミュニケーションミスを4コマ漫画で表現した本
「学校あるある」がたくさんで、子どもも大人も共感!
https://heart-muscle.com/vak_book/
「生きづらさ妖怪攻略ブック」
子ど . . . 本文を読む
*********************
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
ありがとう血盟に参加しています!!
*******************************
4月28日 19時より2時間、大口町健康文化センターで、NLP体験ミニ講座を開催しました。初めてのNLPセミナーでしたが、とても好評をいただきました。 . . . 本文を読む
【2006年の記事】
4月も後半戦。
来室者がうなぎのぼりです。 昨日(26日)は、一日の来室者が43名でした。 保健室で一日過ごす生徒もいます。
個人的なセッションが必要な生徒もいて、時間と場所の確保も必要です。 午前中は、心の相談員 午後はスクールカウンセラーの先生にも協力していただきました。
職員室(2階西の端)と保健室(1階東の端)が遠すぎて、
保健 . . . 本文を読む
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
メールマガジンへの感想をたくさんいただくようになりました。
熱心に読んでくださっている雑誌編集者の方が、毎回のように感想を書いてくださいます。
まだ、お会いしたことはないのですが、お人柄がメールの文章からあふれています。
MIXIやメルマガ、ブログをとおして、この2年間にたくさん . . . 本文を読む
おかげさまで、教育ブログランキング第1位。今日もバナーをクリックして応援してね。
先週から、1年生の体験入部が始まりました。
わがパソコン部にも、たくさんの仮入部者が登録してくれました。
あらたに「先輩」とよばれるようになった2年生の生徒達が、1年生の世話をしているのを、ほほえましく見ていました。
さらにびっくりしたのは、3年生の子が、2年生の生徒が「先輩」として活躍でき . . . 本文を読む
【2006年の記事】 今日は、管内の春季大会バレー会場の応援に行ってきました。 感動しました。
ここまで、いい試合をするとは、思っていませんでした。 自分が中学 高校とバレーボールをやっていたので、
どうしてもバレーボールの応援に行きたくなるんです。
すばらしい試合でした。 3年生の生徒は、1年生のころから、ずっと関わってきた子達なので、
その成長ぶりにも、感動 . . . 本文を読む
姫先生の夢の実現のためのホームページ ハートマッスルとトレーニングジム
*******************************人気ブログランキング↑ 今日は何位に入っているかな? ***************************************************************
新学期も3週目となり、そろそろ、疲れが出てくる生徒も出てきました。 . . . 本文を読む
今日のランキングはいかに???
人気blogランキングへ
朝のSTが終わるころ、各学級の健康観察簿(アナログ版)を回収にまわります。
2Fも3Fも、どの教室も、真剣に授業に取り組む生徒たちの姿があります。
赴任したころのことを思い出していました。
たくさんの先生方の努力と地域のかたがたの協力で、ほんとうに落ち着いて学習に取り組むことができる学校になりました。
きっと、多く . . . 本文を読む
【2006年の記事】
ナチュラルコーチって知ってますか?
特別にコーチングの学びをしたわけでもないのに、
ふだんの会話の中で、自然にコーチング的な手法をつかってしまっている人のことです。
私の友人で、このナチュラルコーチって感じの人がいて、
はっと気がつくと、コーチングされているんです。
今日は、たまたまお茶をしながら、自分の今後の夢を聞いてもらいました。
. . . 本文を読む
4月11日 夜、名古屋でNPOの打ち合わせをしました。
仕事帰りのはずなのに、メンバーが集まると、なぜかテンションがあがります。 同じ夢を語り合えるって素敵です。
今回は、HPの内容についてかなり具体的に話し合いをしました。 とにかく、理事長と企画部長はすごいです。 どんどん、前へ前へと動いています。輝いていますね!!!
私も、毎年パニクッテいるはずの4月なのに、なぜか . . . 本文を読む
離任式がありました。
昨年度で転勤・退職された先生方を送ります。
その中で、尊敬するK先生が、こんな話をされました。
「できるか できないか ではなく やるか やらないか」
まさに、その通りだと思います。そして、
「人にできることなら、自分にもできると、おもってやってみること」
ということば。
NLPの基本前提にあることと同じことを言われました。
昨年度、混乱しかけていた私を、ずっと支えてくださっ . . . 本文を読む
4月7日 満開のさくらが、五条川沿いに咲き誇り、すばらしい日となりました。
94名の、サワヤカな1年生が入学してきました。とても、落ち着いた態度で式に臨んでいました。
入学式の後の始業式では、校長先生が、生徒に向けてお話をしてくださいました。とても、分かりやすい、心に響くお話でした。
声を出そう
笑顔を出そう
知恵を出そう
汗を出そう
大切なことを、短いことばで、分かりや . . . 本文を読む
4月6日 新2,3年生の生徒たちが登校してきました。
久々に見る生徒の顔は、希望に満ち溢れているようでした。生徒の挨拶や笑顔を見ると、体中にエネルギーが充電されていく感じがします。
新しく本校に赴任していただいた先生方を迎える式(着任式)がありました。おひとり、おひとりの先生方が、心に響く挨拶をしてくださいました。
その中で、ある先生が「誠意」という話をされました。
「誠意というものは、どの . . . 本文を読む
細木数子さんの番組を見ていました。
ニートの若者とのやり取りがありました。番組の初めと終わりでは、ニートと呼ばれた若者達の瞳の輝きが変わっていました。
ある女性の表情は、数分の間に変化しました。顔色が変わりました。
引きつっていた表情が、やわらかくなり、顔の色はグレーからほのかなピンクに変わりました。
人が変化する瞬間ってステキです。
私は、この「瞬間」にたちあえる人でありたい。 . . . 本文を読む
平成18年度が始まりました。
転任者4名を迎えてのスタートです。
転任者が到着するまでの時間、職員みんなで職員室の席移動、掃除をしました。
こういうときの雰囲気っていいですね。
みんなが、新しい出発に向かってわくわくしていて、職員室の波動が一気に上昇します。
私の席は、入り口の . . . 本文を読む