今日は、ママンコーチング第2講。
今回は仲間も増えて、ますます楽しい感じです。 今日のテーマは、ポジティブリスニング。 たくさんのワークをやっていただきました。 傾聴にはたくさんのスキルがありますが、やはり、相手をどう見ているか 相手をどう扱っているかが、無意識レベルで一番伝わります。 今日はNLPの山崎門下生のお友達も今日から参加。 とても楽しい雰囲気の中、深いお話にみなさん、ちゃんと付い . . . 本文を読む
10月9日に行った山形での講演のお礼にと。。。 なんと! 山形からお米が届きました。 山形県立庄内農業高校の生徒さんが栽培されたミルキークィーン!新米です。 まごのなゆたくんも 大声でさけんでいます!「おコメ!新米だ!」(ただの奇声?)
なんと3種類も・・・・!明日から食卓が幸せに満ちる!
まごのうたくんも、こんなにテンションあがっています。 うれしいなぁ。 . . . 本文を読む
パイロット版として 開催した 保健室経営力UP講座。 楽しい二日間が終了しました。 あらためて、養護教諭さんの中にある豊かな感性に感激しました。 養護教諭の 発想力・企画力・時間管理・行動スタイルをより豊かなものにできる理論と方法はないかと模索していたところに、引き寄せたかのように今回のエンパワーメントピクチャーとの出会いとなりました。 エンパワーメントピクチャーは、講師 . . . 本文を読む
NPOの新しい試み「保健室経営力UP講座」 今回は、パイロット版ということで、モニターを兼ねていただいての開催です。 少人数開催で、受講生さん日お一人 お一人の理解を描く妊娠ながらの新講です。今回のメイン講師は、emピクチャーインストラクターの Sariさん。 私のラジオの相棒でもあります。 頭の体操クイズやレクチャー、シェア、ワークをとおして、自然にエンパワーメントピクチャー . . . 本文を読む
6日から東海学院大学生涯学習センターでの講座か始まりました。
一般の方を対象に、2週間に1回の割合で、コミュニケーション濃いう座を行っています。
参加してくださっている方々が、本当に楽しい方ばかりで、20代から60代という年齢層もばらばら。
でも、本当にみなさんが「楽しく学ぶ」というスタンスで、わきあいあいと講座が進んでいます。 若いお母さんは、お子さんとのコミュニケーションに活 . . . 本文を読む
10月19日 名古屋市港区の中学校へ家庭教育セミナーの講演に行ってきました。 名古屋市内の小中学校には、本当によくご縁をいただきます。 初めて「あおなみ線」に乗りました。 駅に着くと、教頭先生が待っていてくださいました。 「なんとなく同業者っぽい雰囲気がありました」 面白いですね。 お迎えの車の中でお話しているだけで、昔からの知り合いのようになってしまいました。(笑) . . . 本文を読む
12月12日 13日に 開催する 保健室コーチング関西基礎講座 6月に開催予定で延期となっていた入門講座を2日間開催にし、リニューアル告知したところ、あっという間に満席となりました。 あと5名分ほど、店員を増やして対応しようとと思います。 遠くは、九州からの参加もあり、また、ベーシック修了者の再受講希望もあり、養護教諭さんの熱心さが伝わってきます。 うれしいです。 3 . . . 本文を読む
念願の地元での子育てコーチング講座 ママンコーチングクラブが開講しました。
この講座に問い合わせてくださった方の中には、「託児がなければ行くことができない。とても残念」という声がいくつかありました。 教育に熱心な犬山は、学校教育にとても熱心ですが、名古屋市のように 「親学」的な学びの場がとても少ないこと。。。とても残念です。 こうした民間の取り組みに、行政の支援 または協 . . . 本文を読む
山形から東京へ向かい、山崎先生のNRTステージ1を受講してきました。 1日目は、山形からの移動日で、午後に東京に到着。 上野のウィークリーマンションにチェックインして、しばらく休息やら散策やら。 夜には、NLPの一期生としてともに学んだ大江さんと秋葉原でお会いしました。 ともに持つ「教育」に関しての熱い想いを語り合い、また、一緒に教育の課題に取り組むという約束をしました . . . 本文を読む
10月9日 山形県鶴岡市に行ってきました。 当初、羽田からの飛行機の予定でしたが、台風さんのご到来のおかげで、苦手な空路から陸路にかわり、内心ほっとしました。 ダーリンが出勤する時間に犬山駅まで送ってもらったのですが、「何時に出る?」と聞いたら「5時40分」・・・・。 ほんとはそんなに早くなくてもいいんだけど、彼は、むっちゃ早朝から出勤する人なので(中学校勤務のため、生徒が来るまでに . . . 本文を読む
地元犬山市で、養護教諭の先生のための「保健室の深層アプローチ」の講座を開催します。 子どもたちが、毎日たくさんの問題や課題を持ってやってくる保健室。 そんな子どもたちの行動や思考の深い部分を理解し、脳と心の仕組みに沿った対応ができるようになります。背景理論は、脳機能学・NLP心理学・コーチング理論・交流分析・心理療法・ソリューションフォーカス。 私は、教育現場において、養護教諭が人間の . . . 本文を読む
ハートマッスルトレーニングジムのHPを更新しました。 これまでの講座の一覧と感想は 以前からアップしたのですが、より講座の雰囲気を感じ取っていただけるよう、写真の記録が残っている講座の写真を一挙にアップしました。 ぜひ、見てくださいね。 こちらから
このところ、雨が続くので、兎汰君は、カッパと長靴をママに買ってもらいました。
. . . 本文を読む
久々に、卒業生のTちゃんからメールをもらいました。 「姫先生 会いたい」・・・・うん?何かあったのかな? 15時にファミレスで待ち合わせ。
高校2年生になった彼女は、少し痩せて、すっかりおとなっぽくなっていました。 いろいろな話をしながら、彼女が精神的に大きく たくましくなっているのを感じました。
「保健室で過ごす中で 先生から教えてもらったたくさんの生きるための . . . 本文を読む
【2009年の記事】
私が取り組もうとしているのは、
「教育根っこワークプロジェクト」
システムという小手先のやり方ばかりが次々と変更され、教育の現場は混乱し続けました。
だれかを悪者にして、うまくいかなくなった教育を嘆いたり、批判したりするという時代は終わりにしなければ。。。
一人ひとりの人間が、本当の自分らしさを見つけ 自分の人生を生きることができるように。 . . . 本文を読む