夕べのラジオを聴いてくれた3年生の生徒が、
「先生、昨日の夜の保健室のお話。北よ。まじめな話だったよね」と声をかけてくれました。 昨日は、「幸せになるちょっとした方法」ということで、
「今を生きる」ということの大切さと「感謝を見つける幸せノート」のお話をしました。 そのお話を聞いていたせいでしょうか?
その生徒が保健室での手当てを終えて、教室へ戻ろうとドアから出て、再び戻って . . . 本文を読む
今日は水曜日、愛知北FM http://www.842.fm/ 24時から26時 姫先生がレギュラー出演しています。 パーソナリティは、MASASHIクン です。 24時30分から 姫先生の 「夜の保健室」のコーナーです。 今日の「夜の保健室」では、「幸せになれる人 なれない人」っていう内容のお話をします。 先日、うちの母がとっても心配性ですっていう記事を書きました。
. . . 本文を読む
この春、高校生になった次女は、陸上部に入部。
中学校では、ブラスバンド部に入っていましたが、何を思ったか、陸上部。
もともと走ることはスキだったらしいです。 6月はじめに試合があり、出場するというので、「スパイク」を買いに、江南市のFスポーツへ行きました。 私は、バレーボールの経験しかないので、まったくわからず、
そこのご主人と思われる方にアドバイスをいただきました。
すげーじいち . . . 本文を読む
教育実習生が来ています。
若さあふれる輝く瞳を持ったすてきな学生さんたちです。今回は、全員女の子。 希望に燃えた若い人の瞳を見ることが、私は大好きです。 今日は、ST後に、養護教諭の立場から、教生さんにお話をしました。
本年度の保健室経営案をお渡しして、保健室経営を通して養護教諭として何をえたいのか、実際の保健室での生徒とのやりとりやこれから教師になるためにまなんでおくと . . . 本文を読む
愛知北FMのオフ会に参加してきました。 パーソナリティの方スタッフの方、やヘビーリスナーの方など15,6名の参加でした。 いろいろな方とお知り合いになれ、むっちゃ楽しい時間で 会場は、各務原市の「うちのこたろう」です。 料理も焼酎もとてもおいしい居酒屋さん。 愛知北FM放送ブランド焼酎もお目見え☆ もっているのは、犬山在住 某新聞社の方です。 した。 犬山の氷川きよし . . . 本文を読む
島根に住む母から電話がありました。
「○○(私の娘のこと)は元気?どうしてる?△△してあげてる?」
「そうそう、◎◎のことはどうするの?・・・てこともあるし、そこはあんたが親としてそれ、どうするの?・・・云々」
笑ってしまいました。
実家の母は、心配性というか先のことをあれこれ考えては、心配事を掘り出してしまう生き方のクセをもっているみたいです。
そして、それは、 . . . 本文を読む
保健室にやってきた生徒と話していたら、自分の中にいろいろな自分がいて・・・という話題になりました。
「自分の中にいやだなぁっておもう自分もいて、どれがホントの自分なの?って思うんだ・・」 そうそう、それ、私もそんなふうに思っていました。 すごく優しい自分がいる。
とても意地悪な面を持っている自分もいる。
根性なしの自分もいれば すごく頑張る自分もいる
元気イッ . . . 本文を読む
再び、バンビーノネタです。 前回の記事で、相手の五感を総動員させる伝え方で、相手の気持ちをその気にさせたマツジュン。
しかし、先輩のことばは、厳しかったです。(俳優の名前がわからないが・・・) 「君は、自分の不安を解消するために、あのように言っただけだろう?」 このことば、結構面白かったです。
日常で置き換えてみました。 こういうことって結構あるかも。
相手のためと「意識」で . . . 本文を読む
何気なくドラマ「バンビーノ」をみていました。 お客に「おすすめ料理」を聞かれ、その料理が作られる過程を、マツジュン扮するレストランボーイが説明します。 無表情だった客が、五感に訴えるマツジュンの話し振りに、だんだんイメージを膨らませていきます。
イメージが見え、料理の音が聞こえ、そして最後は香りまで香ってくるかのように、彼の説明に引き込まれていきます。 V(視覚) A(聴覚) . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
1年生の自然教室から戻ってきました。
海と山の両方の自然にかこまれた環境の中でたくさんの経験をした生徒達。
自分たちで時間を見ながら動くというチャレンジに初日の最初の活動がうまくいかなかった彼ら。それを、学びに、次からの行動には、「あの学びを生かそう」という生徒達の気持ちがはっきりと見えました。 . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
あしたから、1年生の自然教室に行ってきます。一泊二日です。
(6月に2年生の自然教室 3年生の修学旅行と続きます・・・。養護教諭って全学年の宿泊研修についていきます。・・・これけっこう大変・・)
1年生の生徒はまだ顔と名前が一致しない子が多いです。
この一泊二日の宿泊研修で、しっかり名前と顔 . . . 本文を読む
保健室には、生徒達が人間関係でのトラブルや悩みを話にきます。それは、「ケンカ」という形であったり、ケンカとまではいかなくても、どうもすっきりしない人間関係だったりします。または、「自分の気持をうまく伝えられない」「グループの子が言うことを聴いてくれない」・・・といったことだったり。 いろいろな場合があるのですが、最終的に「コミュニケーションミス」ということであうように感じています。 . . . 本文を読む
たくさんの方々から、応援していただいております。 今後も応援よろしくお願いします。
「小さな幸せを見つけることができる人は、大きなことをすることができる」
というお話を聴きました。
あたりまえすぎて、感謝をしないことがたくさんあります。
ちいさな幸せは感謝とともに、日常の中にたくさんあるのだなぁと、感じています。
お風呂にはいって、からだを洗いながら、
「私の中のたくさん . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
京都でのセミナー 第5講。
たくさんの気づき、そして人の温かさを感じた二日間でした。
「変化は静かに起きる」・・・・これを実感しました。
4月の第4講でのカウンセリングセッションでシートに書いていたことを、今回、次のカウンセリングセッションをする前に読み返しました。
「あ・・・・」 . . . 本文を読む
いつもありがとうございます。現在教育ブログ第1位です。今日も応援クリックお願いします。
平成17年度に NPO法人企業教育研究会、マクドナルド NHKエデュケーションとのコラボで行った「食育」の授業。
授業の内容一日目
授業の内容二日目
千葉大学での報告会
千葉での授業打ち合わせ会
学年での打ち合わせ
東京でのコラボレーションの打ち合わせ
3月の終わりに、「本が完成しました」と . . . 本文を読む