11月月末の3レンチャンの講座、講演・・・! 最終日の今日は、うれしやうれしや・・・大好きな中学生対象です! 中学校の現場を離れて、8か月。 中学生に直接メッセージを伝えるという場から遠ざかっていました。
人生の中で、大きな意味を持つ中学時代。
最後の中学校の5年間に出会った中学生たちは、「人は、変わることができる」「人は可能性の塊だ」ということを、私に教えてくれました。 中学時代の出 . . . 本文を読む
中日新聞社さんから、保健室コーチングや養護教諭(保健室の先生)に関する取材を受けた記事が、本日(11月29日)の夕刊一面で掲載される予定でしたが、来週に延期になりました。
保健室コーチング入門講座の前後から、ずっと取材を受けてきました。
今回の講座だけでなく、養護教諭という仕事に興味を持ってくださったことを本当にうれしく感じています。
新人の記者さんなのですが、本当に熱心で . . . 本文を読む
【2008年の記事】
名古屋経済大学 キャリアの基礎 第2回目☆ 今回から、ご縁があり、他のゼミ生も一緒にこの講座に参加してくれることになりました。 第1回目の内容を受講しないままとなってしまうため、前回の受講者に、どんなことを学んだかということを、マンツーマンあるいは、3人ひと組で伝えてもらう時間を作りました。 学んだことを、人に伝えるということは、深い学びにつながりま . . . 本文を読む
ご縁があって、名古屋市南区のS中学校で、家庭教育セミナーの講師として呼んできただきました。
今回は、「大人自身が輝いて生きる」ということをテーマに、レクチャー、ゲームやワークを取り入れたワークショップ型で行いました。
担当のPTAの役員さんが、何度も、打ち合わせのためにお電話を下さって、私も、安心して、会員さんのご要望などを取り入れて行うことができました。 すごくうれしかったのは . . . 本文を読む
「高下在心」(こうげざいしん=すべての物事は心掛け次第で決まる) フリーエージェント宣言をした中村ノリさんが、楽天監督野村さんから貰ったことばです。! すべての物事に良い悪いはない。
ものごともできごとも、すべて、ニュートラル。 物事の価値を決めているのは、私たちの視点。
のどがカラカラに乾いている時に飲む水と
ジュースを飲みすぎた後に出てくる水が、 同じ水である . . . 本文を読む
連休の2日目・・・ 孫の兎汰クンと一緒に、リトルワールドへ行きました。 この連休は、来週からの講座の準備で、つぶれるかと思っていたのですが、意外に、早く終わりそうで、思い切って、遊びに行きました。 リトルワールドは、少し山の中にあり、気温が町中より2度くらい低いのですが、この日は、とってもあったかく、過ごしやすい一日でした。 なにしろ、犬山市民の私たちは、リトルワールドまで、10 . . . 本文を読む
【2008年の記事】
今日から、名古屋経済大学での「キャリアの基礎」の講座が始まりました。
ちょうど、自分の子どもくらいの年齢の学生さんに、キャリアとか人生とか、そういう話ができることを、
とっても楽しみにしていました。
担当の先生が、学生さんを育てるということに、本当に熱心で、そして、心があったかい方で、
何度か打ち合わせをさせていただいたりして、すっかり感 . . . 本文を読む
熱田区の親学応援団「目からうろこの子育てコミュニケーション」(5回シリーズ)が終了しました。
本当に熱心なママさんが、集まってくださって、楽しいシリーズとなりました。にしよう! 今日の最終日は、私が担当。
「子どもたちに伝えたい大切なこと」ということで、これまで4回の講座でママさんが学んできた、話の聴き方や意欲を引き出すことばがけ、質問コミュニケーションというもののベースを流れて . . . 本文を読む
先週の金曜日・講座の当日・そして今日。中日新聞社さんからの取材を受けました。かなり大きく特集してくださるみたいです。 保健室コーチングという点だけでなく、養護教諭というものを取り上げてくださいます。すごくうれしいです。 学校の中で、重要な役割をしているにもかかわらず、なかなかその職務内容は正しく理解されていません。今回、記者さんも、実際に養護教諭の仕事について、取材されながら、驚かれること . . . 本文を読む
11月15日「保健室コーチング入門講座」の感想と画像をアップしました!!
≪講座参加の決め手となったのは?≫
■NLPに興味があったから。 ■姫先生をナマで見たかったから。 ■相談的・受容的な対応では、現実が変わらないと日々感じていたため ■コーチングに興味があった。地元開催で手ごろな価格だった。 ■前回希望しそこねていたので、今回は手ぐすねして待っていた。 ■養護教諭のためのコ . . . 本文を読む
保健室コーチング入門講座が、無事終了しました。 全国から集まった30名の養護教諭さん。 午前中は、レクチャー中心で 午後は、ワーク中心 笑顔いっぱいの中で、すばらしいエネルギーがセミナールームにあふれていました。 養護教諭が、保健室で活用する「保健室コーチング」
瞬間的に深いラポールを築き、来室した子どもの内的世界で起きていることをしっかり観察する。(内的世界を知るため . . . 本文を読む
保健室コーチングを明日に控え(あぁっ!もう今日だ)、中日新聞社さんから、取材を受けました。 若い記者さんでした。 ういういしい方です。ふっと思いました。シンプルだ・・と。 いろいろなことの一番初めの時って、シンプルです。 経験は、仕事にしても、学びにしても、より深いものにしますが、同時に余分なものも付いてくることがあります。 そして、どこかでそれが、膨れ上がって収拾がつかなくなる . . . 本文を読む
11月11日 刈谷市教育研究会 保健委員会研修会で、養護教諭さんと保健主事さんを対象に
学校保健とネット問題~文字の暴走、伝わらない心にどう取り組むか~」のお話をさせていただきました。
夏にこのお話を頂いた時、どのように探されたのかとても不思議でした。 というのも、「子どもたちのインターネットの問題について話してほしい」と言われたからです。 もともとは、メディアリテラシーにとても関 . . . 本文を読む
本当に美しく、素晴らしかった。 自分についているさまざまなものを脱ぎすてて、ただ、自分自身としてそこに存在し、魂が導くままに語っている人たちがいる。
NLPマスタープラクティショナー名古屋3期 第4講2日目・・・。 リソースパーソンとして、受講生のみなさんの魂のプレゼンテーションを見守りました。 何の準備もいらない
NO NOTHING STATEで そこにそのままの自 . . . 本文を読む
今日は、三重県津市で 三重県若者自立支援センター主催のコミュニケーションアップ講座を担当させていただきました。
ダイヤモンドの原石のような12名の方々が、受講生として来てくださいました。 25年間の養護教諭としての経験と4年間の山崎NLPの学びで、私の中には、「どの人もすばらしい可能性とその人だけでの価値を持っている」という信念に近いものが形成されたと思っています。 私自身も、自己 . . . 本文を読む