山形県養護教諭夏季研修会の講師としてお招きいただきました。
山形の養護教諭研修会は、養護教諭さんが自分たちの学びの場を自分たちで作るんだという強い意志をもって
この1日を作り 育て上げていらっしゃるんだと体感させていただきました。
会長さんの挨拶も 本当に本音で 率直なこの会に対する想いが伝わり 「ああ、やっぱろ養護教諭さんって素敵 . . . 本文を読む
人生 3度目の 山形県でございます。
山形県養護教諭夏季研修会で 講師をさせていただくために 山形県酒田市におります。
毎回 新幹線で 地を這うように 山形までいくのですが
今回は 飛行機を手配していただき 羽田からANAで 庄内空港までまいりました。
このところ、FDAを使うことが多く
また 閑散とした 県営名古屋空港からのフライトが多いので
羽田の賑 . . . 本文を読む
エンパワーメントピクチャーを学ぶ1日目を終え、この概念も生かしつつの2日目。
私が養護教諭時代に陥った スケジュール管理の考え方の勘違い、とんでも体験、ストレスの原因・・・・
そんな 「段取り力0」「ミス連発」「多岐にわたる仕事をうまく回せない」「家庭と仕事の両立のアンバランス」
それでも なんとか 「ねばならない」で 頑張って なんとか やりきる・・ . . . 本文を読む
スケジュール管理とタイムマネジメント講座
1日目は サリー先生の エンパワーメントピクチャー講座
サリーちゃんとは長ーいおつきあいで
彼女に 数年前にエンパワーメントピクチャーの講座をお願いまして
これまで単独講座として2日間やっていたのを タイムマネジメント講座と抱き合わせでやることにしました。
4回目となるサリーちゃんの講座
回を重ねるごとに バージョンアップし . . . 本文を読む
9月21日~23日 の三連休
ハートマッスルトレーニングジムでは 「教師のための仕事力アップ サイエンス講座」を開催します。
教師向けですが 一般の方も 参加OKです。
気軽にご参加いただける講座です。
3日間のうち すきな講座をチョイスして 受講できます!
3日間とも それぞれの専門講師が 楽しくて すぐに役立つ講座を担当します。
3日間を通して、
・日 . . . 本文を読む
【2013年7月の記事】
前回記事の続きです。
前回は 22日の昼前から 異常な眠気に同時間帯に 3人が襲われるという
怪事件が起き
その謎解きを波動勉強会で 先生方に説明していただいた大まかな
エネルギーや情報が抜かれるしくみを図解で説明しました。
そして、エネルギーバンパイアちゃんが 周りの人の有能な情報を使って
自分の仕事などをやって . . . 本文を読む
【2013年の記事】
名古屋波動ワーク7月講座 最終日は 勉強会
実は 前日に不思議なことが起き その解読をすべく 同時刻に同じ体験をした参加者のTちゃんと 勉強会に向かいました。
その体験とは
昨日の11時頃からの異常な眠気。
私はとある原稿を書いていたのですが まったく頭が働かない。
眠くて眠くて仕方ない ランチの後ならまだしも ランチも食べないのに 眠 . . . 本文を読む
保健室コーチングベーシックコース 島根会場の受講生さんから 第2講の感想が届きました。
感想を書いてくださったTAさんは 看護師さんです。
【第2講感想】
第2講も深い学びが沢山ありました。有難うございました。第1講で、沢山えぐられ、掘り出されたと思っていましたが、第2講では、更にもっと本質を突かれた気がします。
特に、「ニューロロジカルレベルを歩くワーク」 . . . 本文を読む
【2013年の記事】
アイシン波動ワークショップ名古屋ワーク7月 ワークショップの1日が終わりました。
毎回 ワークは2日間なのですが 今回は 1日のみの開催とし、個人セッションを増やしました。
5年ぶりに個人セッションを受けた友人が ブログにその感想を書いていらっしゃいました。
さて、そんな1日ワークショップ。
今回は 細胞から人間 . . . 本文を読む
6月から始まった「お仕事に生かすFINF講座」 毎回テーマを変えて波動理論をお仕事に生かすための講座をしています。
8月は 「自己肯定感」に関する内容を レクチャーとワークでお伝えします。
先日も 県内の中学校で講演し 生徒さんにも 先生方にも大好評の「自己肯定感」(NLPや脳科学がベース)に関する内容に
波動理論も加えながら より詳細 より人間の深いレベルについて . . . 本文を読む
【2013年の記事】
またまた、保健室コーチングベーシックコース 第2講の感想が届きましたよ~
新潟会場の受講生 Kさんです。
Kさんは 以前の記事で 第2講のセミナー中に
「アソシエイトしてきいてしまう癖を 自ら建て直し、その結果、クライアントが客観性を取り戻した」という体験をされた方です。
さっそく 学んだことを 現場で実践した観たら これまでにない成果がでた、という . . . 本文を読む
新潟と島根で開催中の 保健室コーチングベーシックコース第2講の感想が 届きました。
まだ 全員分ではないですが すこしずつ ご紹介したいと思います。
【自分の弱点が、状態管理をするだけで変化したので驚きでした。 】
今回も、とても有意義な研修でした。
自分の弱点が、状態管理をするだけで変化したので驚きでした。
いつも、言葉としては発していないのに、
上手くいかない . . . 本文を読む
石川県金沢市に行ってまいりました。
金沢市教育委員会主催の 人権講演会です。
学校関係者の方も たくさんいらっしゃっていました。
ほかには 民生委員の方や一般の方もいらっしゃっていて かなりの人数でした。
脳の科学という視点から、どうして私たちは分かり合えないのか、差別や人権を脅かすようなことを起こしてしまうのかを
一方的なお話しではなく できるだけ 参 . . . 本文を読む
保健室コーチングベーシックコース島根会場 第2講 2日目
一番の山場です。
ここで、自分の深い部分と向き合います。
スキルを本当に現場で 生きた形で活用するには 自分がどれだけそのスキル(ワーク)で 自分と向き合ったか。
なぜなら、自分と向き合い、自分を理解することでしか 人間を理解することはできないからです。
第2講 2日目は
「NLPの . . . 本文を読む
保健室コーチングのおもしろさって
テキストに書いてあることじゃなく その場でうまれる「特別ワーク」
第2講のメインは 言語コーチング。
メインは 傾聴と言語アプローチです。
傾聴で必要なのは 状態管理と言語システムの理解 傾聴をスキルでやろうとすると、実は妙な現象が起きます。これは 2日目で扱います。
まずは テキストの中をまじめに . . . 本文を読む