ブログ読者の皆様!! この1年間「姫先生のおめめ」をご訪問くださって、本当にありがとうございました。おかげさまで、このブログは、「にほんブログ村」 教育部門で、ランキング第1位を維持することができました。 時折、ブログ読者の皆様からいただくコメントやメールが、本当に、私の心に温かく響いています。メールを下さった方には、お返事を書かせていただいていますが、コメント欄には手が回らなくなり、本当 . . . 本文を読む
今年は、本当に、メルマガをサボってしまいまして。。。。 本来なら1ヶ月に2回は出したかったのですが・・・お恥ずかしい。 それでも、メルマガ読者の方は、たまの発行にもかかわらず、購読してくださって、感想をメールしてくださったり。。。 本当にうれしいです。 今年最後のメルマガを、発行しました。 年末特大号のテーマは、「あなた自身に大きな感謝を!!!~自分への感謝の本当の意 . . . 本文を読む
渡辺喜美元行革担当相が造反しました。 私は、特にどこの政党を支持ということはないのですが、この造反後の渡辺さんのことばには、すごく共感しました。 「この国の一大事に、どの政党がどうのこうのとか、そんなことを言っている場合ではない。そんなレベルを超えて、どうするか。日本はひとつだ!」といっておられました。 日本はひとつ。もっといえば、世界はひとつ。ワンネス思想ですね。 解散がい . . . 本文を読む
先日、親学講座の講師をさせていただいた名古屋市の担当者から、こんなメールをいただきました。 「受講者の感想を見ると、おおむね5回の講座について、満足度が高かったようです。
その中にあえて、最後の講座を担当された姫先生の名前をあげて、再度親のあり方を学びたい,今日の(姫先生のコマ)続きをぜひ企画してほしい,
という感想がいくつもありました。
先生の温かい言葉一つ一つが心にしみて救わ . . . 本文を読む
(2008年の記事)
孫の兎汰クンをみていると、本当に面白い。
心理学には、アソシエイト ディソシエイトっていうのがありますが、
ことばをもたないこの時期の子どもたちは、まさに、アソシエイトの状態。
アソシエイトとはその状態にどっぷりとつかっている状態
ディソシエイトは、客観的に眺めている状態・・・という大雑把な説明ができます。劇場で言えば、役になりきって演じているのがア . . . 本文を読む
今日は、ティップネスさん&アクサ生命さんとの共同企画 「子育てコミュニケーション講座」上飯田店での実施。 からだ=フィットネス 心=コミュニケーション お金=ライフプラン ということで、このバランスを生活に生かそうという取り組みです。 前回の江南店 そして、同日に同じNPOのメンバーが行っていた木場店では、親三だけの講座ですが、この上飯田店では、「親子」というのが大きなキーワード . . . 本文を読む
5回講座で行ってきた、名古屋経済大学キャリア講座が終了しました。 やっと学生さんたちともうちとけてきたところでの、終了。さびしい気がします。 本当に純粋で、かわいい学生さんばかりで、好感が持てました。 今日は最終日ということもあり、かなり現実的な話(就職面接や社会人として求められるコンピテンシーなど)をしました。 そして、これまで掘り下げてきた「自分らしさ」「自分の特性」などをま . . . 本文を読む
フィットネスクラブティップネスさんとアクサ生命さんの共同企画「子育てコミュニケーション」にかかわらせていただいています。 東京、大阪で実施され、大変好評だったということで、愛知でも、実施していくことになったという経緯があります。 からだ(フィットネス) 心(コミュニケーション) お金(ライフ)という生活におけるバランスを提供しようというイキな企画に、NPOとしてかかわらせていただくことにな . . . 本文を読む
今日は、またまたご縁をいただいて、三重県庁での研修を担当してきました。 今日は、さまざまな部署からさまざまな立場の方がご参加くださいました。
三重県は、県庁職員に対する研修が本当に熱心に行われています。
すごいなぁと思います。 企業の経営品質管理 学校や自治体の経営品質管理ということも、積極的に取り組んでいらっしゃいます。 なぜか、本当に、三重県にはご縁があって、小学校で . . . 本文を読む
月曜日は、愛知北FM放送の忘年会。
今週は、講座がパンパンに詰まっているので、欠席しようと思っていましたが、局長さんが、「ぎりぎりまでかんがえてもいいから、参加できたら来て」と、メールをくださいました。 そのことばに励まされ、なんとか準備を終えることができ、参加しました。 新しいパーソナリティさんやスタッフさんもたくさんいらっしゃっていました。 私は深夜番組なので、ほとんど . . . 本文を読む
12月13日 中日新聞夕刊一面約4分の1に、私たちのNPOの活動が紹介されました。
中心は、11月に開催した保健室コーチング入門講座のことですが、取材の中でも詳しく聞かれた「養護教諭」の執務の現状についても、かかれています。
養護教諭の仕事は激務です。
仕事が大変だから、何とかしたい・・・のではなく、小学校849名まで、中学校は799名までたった一人で、保健室でたくさんの仕事をこ . . . 本文を読む
月刊小学ポピー の子育て情報誌「Popyf」の特集記事<子育て応援団からのお父さんお母さんへの応援メッージ> に、
桑原の記事が掲載されています。 テーマは、問いかけと意欲の方向性です。 私が以前、保健室でかかわった生徒とのやり取りも紹介されています。 問いかけをどのようにするかって、意欲の方向性と大きな関係があります。 私たちの講座では、こうした問いかけのしかたも含め、
子 . . . 本文を読む
先日、各務原のセミナーでお会いした「むっちゃスゴイ営業マンさん」と、個人的にお会いする機会がありました。 NPOのメンバーでもあるRieko先生といっしょに、お話をうかがいました。 セミナーのときにも感じたのですが、そこにあるのは「一貫性」 会社を愛し、自分の持つ商品を愛し、そして、自分のあり方を愛している。
肩書きのある自分を愛しているのではありません。
人間としてのあ . . . 本文を読む
先日、MIXIで再開した卒業生がメッセージをくれました。
私が、7年間勤務した扶桑町の小学校の卒業生です。
たしか、その小学校に転勤したときに、小学校1年生で入学してきた子です。
すごくよく覚えている子で、懐かしく思いました。
「養護教諭(保健室の先生)になるために、県内の大学にいっています」ということでした。
「授業で、学校保健の組織的活動についてレポートを書か . . . 本文を読む
【2008年の記事】
名古屋マスタープラクティショナーコース第3期が終了しました。桑原は、リソースパーソン(アシスタント)として参加しました。
NLPを超えた山崎トレーナーの「生き方」「人間としてのあり方」を問い続ける内容にと、
それを心の深い部分で受け止め、学ばれ、たくさんの気づきを得ていかれるすばらしい受講生の方々。
リソースパーソン(アシスタントみたい . . . 本文を読む