願望実現五カ月コース第4講。 リソースパーソンのはずですが、ほぼ受講生です。(笑) 前回を上回る・・・すごさが。 感動とか、そういうたぐいのものではありませんでした。 受講生のひとりひとりが、場における「役割」を持っていました。 最後のワークからの流れで生まれたT君のセッション。
そこには、想像を超えたものがありました。 前回(第3講)で自分が受けたものも、しばらく、ぼ . . . 本文を読む
養護教諭授業塾のあとの目玉講座はこれです! 新しい講座のプログラムの最終調整が終わりました。 今回は、専門雑誌での告知がありませんので、HPとブログとメルマガ告知、MLでの告知のみとなります。 この講座、見つけた方、ラッキーです。 初めての講座と言うことで、今回も、モニターを兼ねての価格です。
来年度からは、値上げしますので、ぜひ、この機会に申し込んでね。
【保 . . . 本文を読む
養護教諭授業塾2が終了! 今回も全国から参加してくださいました。 茨城、山形、群馬、愛知、福井、京都、奈良、大阪・・・・ 本当にありがとうございます! 今年度は 募集人数を減らし、徹底した少人数での開催としました。 授業づくりの講座というと、どんな授業を作るかというものが多いのですが。。。 この授業塾では、 養護教諭の行う授業が、ライフスタイルそのものや人生そのものにか . . . 本文を読む
笑顔。おめでとう!の声。笑顔。 家族は素敵です。 今日は、孫の兎汰君の2歳の誕生日。
今日は、じーじ(私の主人)も早めに仕事を終えて帰宅。 おば(私の二女)も兎汰君のために、補習が終わってすぐに帰宅。 じーじが買ってきた「ライオンさんのケーキ」を囲んで 二本のローソクを吹き消しました。 みんなで「たんじょうび」の歌を歌って(この歌は、娘たちが保育 . . . 本文を読む
春の新入生対象の講演会でお世話になった 岐阜県各務原市の 東海学院大学短大部の生涯学習センターで、一般向けの講座をします! 私の部門は、エクステンション講座(こころと健康コース)で 講座テーマは「笑顔を呼び込むハッピーコミュニケーション」 NLPやコーチング、脳機能学をベースとした楽しいコミュニケーション講座です。 10月6日 20日 11月10日 24日 12月1日 の 1 . . . 本文を読む
【2009年の記事】
世界陸上男子100メートルで、ウサイン・ボルトが、世界新記録を更新!
9秒58・・・すごぉぉい! 2050年までに、9秒55と予測されていたものを40年も早く、達成しようとしているということになります。
人間の能力とは何か?限界とは何か?を 改めて考えさせられます。
人間の能力の限界は、「ビリーフ」に他ならないと思うのであります。
人間は . . . 本文を読む
4月に犬山で開催した子どもパン教室! あのハッピーブレッドインストラクターのゆみ先生が、名古屋で親子と子どものふれあいパン教室開催です。 NLPなどの心理学を深く学び、また ご自身の内面ともしっかり向き合ってこられたゆみ先生がつくりだす世界は本当に「あったかい」 【講座詳細】 あわただしく過ぎていく毎日の中で置き忘れてしまった『何か』・・・ 童心にかえってお子さんと無邪気にパン作 . . . 本文を読む
【2009年の記事】
引き続き、群馬県総合教育センターでの研修参加者の感想をご紹介します。 ◎自分自身についても振り返る時間となりました。先生の話を聴いて、子どもたちや職場の人たち 友人 家族(自分も含めて)がいとおしく感じられ、早くその人たちのもとに帰って、一人ひとりの存在を大切に認めて挙げたい気持ちでいっぱいになりました。 ◎学校職員全体で聴きたい内容でした!あり . . . 本文を読む
【2009年 8月の記事】
8月5日の 群馬県養護教諭研修会に引き続き、8月6日に群馬県総合教育センターで 「子どもを伸ばすコーチング」というテーマで3時間の研修をさせていただきました。 対象の多くは養護教諭さんでしたが、一般教諭の方、幼稚園教諭の方も参加してくださいました。 担当の指導主事の先生が、当日の参加者の感想を郵送してくださいました。 熱心 . . . 本文を読む
8月11日 島根県特別支援学校養護教諭部会 研修会にお呼びいたただきました。 今回のテーマは、 「養護教諭のための脳とことばの使い方 ~ラポールと幸せ支援のためのNLP~」
今年の1月から3月に行った 保健室コーチングベーシックコース第1期生のH先生が、ぜひ、島根でも、保健室コーチングのお話をしてほしいと、このご縁を作ってくださいました。 本当にありがとうございます。 今回、この . . . 本文を読む
8月11日に 島根県特別支援学校 養護教諭部会の研修をさせていただくため、故郷 島根にやってきました。 久々に降り立った出雲市駅は、昔と全く様変わりしておりました。 出雲市内に電車が入ると、母校 出雲高校が見えてきました。 高校もすっかり建て直され、ピンク色の新校舎になっていました。 いやー、高校卒業してすでにうん十年ですものねぇ。 思えば、不思議な ご縁で ここにいる自分 . . . 本文を読む
【2009年の記事】
7月31日に愛知県春日井市の教育研究所主催 養護教諭会研修会へお招きいただきました。 春日井市と言えば、全国養護教諭の大きな組織の会長も務められた 安藤節子先生のおひざ元。現職時代は、安藤先生からたくさんの学びをいただきました。 その熱い安藤先生のじきじきのご指導を受けられた熱い先生方への研修。
テーマ 「養護教諭の自己肯定感を高めるセルフコーチ . . . 本文を読む
8月5日、6日と、群馬県に行ってきました。 5日は、群馬県の養護教諭会鋼種別研修会 30周年の記念すべき研修会の班別研修を担当させていただきました。全県の養護教諭さんが集まる大きな大会です。 私は午後から「保健室コーチング」をテーマに約180名の養護教諭の先生方と楽しい2時間の研修を行いました。 ゲームあり、ワークあり、レクチャーあり。 動かせない固定式のいすもなんのその! . . . 本文を読む
このところ、全国各地から 保健室コーチングを中心とした講座の依頼が増えてきました。 明日から二日間 群馬県で保健室コーチングの研修をします。 5日は 群馬県養護教諭会研修の班別研修 6日は 群馬県総合教育センターの研修として行います。 11日は 島根県出雲市 特別支援学校の養護教諭会の研修 なんだか嬉しいです。全国の保健室でがんばっている養護教諭の先生方に、会いに . . . 本文を読む
保健室コーチング第2期 第2講二日目。 気づきと変化を起こすための質問の威力をたくさん感じていただきました。 よりよい変化とは、効果的な空白と焦点を作り出すこと。 二日目の今日は、保健室にもちこまれる具体的な例を出しながら、どのように、思い込みをに気付かせ、出来事の客観性を取り戻すか、
短い時間で、どうやって、最大限のコーチングを進めるか?
そのための承認のポイントは? . . . 本文を読む