goo blog サービス終了のお知らせ 

日向で雪遊び

WTRPGやFGOなどのゲーム。
園芸や散策した場所の紹介、他に飲食のレビューなど雑多なブログです

「卵のピクルス」作り

2018年12月26日 | 食べ物関連
久し振りの作成になります。
今回は卵のピクルス。一般の認識では、ピクルス=ハンバーガーのおまけでしょう。
実際は、ピクルス=酢漬けなので、卵もありです。
というよりも、イギリスのパブでよく置いてるとかなんとか。

さて、今回使ったのは此方。

●原料
・卵
・スパイス屋さんのピクルスの素 1袋
・リンゴ酢
・水
・砂糖 
・塩 


特にピクルスの素はお手軽です。
これは、築地の場外市場で色々なスパイスを取り扱っている『服部商店』さんの物になります。
初めてピクルス作りに挑戦なさる方にはもってこい。

ピクルスのレシピは様々ですが、ユキギリは塩を入れるようにしています。
砂糖とお酢だけよりも、塩が有る方が味も締まりますからね。

●調理開始
卵を10分ほど茹で、冷水で冷やし、殻をムキムキ。
鍋に水、リンゴ酢、砂糖と塩を入れてひと煮立ち。
最後に、ジップロックに卵とスパイスを入れ、軽く冷ました漬け液を入れて完成です。
後は冷蔵庫で数日から1週間ほど寝かせましょう。
※注意点 ジップロックは2重にしておくと、こぼれる心配がぐっと減ります。


出来上がったのが此方。
食べた時にどんなふうになるのか楽しみです。


・余談。というか、反省点
ホントは「瓶詰!わっしょい!と」意気込んでたのですが・・・瓶が大きすぎました(ぁ)
これにより、液が足りずにジップロックに切り替え。偉大なるかな、文明の利器!
とはいえ、ビジュアル的には瓶が最高なんですよ。
次にやる時は気を付けませんとね、うん。

服部商店 公式サイト

本みりんを使った林檎のジャム作り

2018年12月09日 | 食べ物関連

手持ちに流山の本みりんがまだあるし、ジャムを作ろう!
幸い、頂いた林檎もまだまだ十分です。試すにはもってこいですね。


ミリート・ファミリス
ふふふ、何でもやってみるのはいいことです。
料理担当のミリート・ファミリスです。
よろしくお願いしますね。


今回の材料はこんな感じ。
 
・林檎3個
・柚子2個(しぼり汁)
・蜂蜜小さじ3杯
・みりん300ml


ジャム作りになりますので、鍋はステンレス製の物を用意。
工程を大雑把に書くと、林檎を適当なサイズに切って、味醂と柚子を絞ったものと弱火で煮る。
ある程度水気がなくなったら、蜂蜜を淹れて水気がなくなるまで煮立たせる。
こんな具合です。

参考元レシピ
本みりんdeりんごジャム(砂糖不使用)


ミリート・ファミリス
ところで、何故柚子なのでしょう?
普通、この手の物ってレモンを使うのでは?


ああ、外国産のレモンしかなく、農薬が気になって却下しました。
ジャムは柑橘類のペクチンで固めるので、代用で問題ありません。


ミリート・ファミリス
・・・味が元のレシピと大きく変わりそうな気がします(苦笑い)

Σ(ーー;)
まあ気にしない、気にしない。
あ、今回、完全なジャムというより、ややコンポート寄りです。
細かく砕かず、ざく切りで適当に切って、あとは鍋にGO!
ゆっくり煮ていきますよ。


ミリート・ファミリス
ふむん。これ、予想以上に時間がかかりますね。
煮る時間、1時間以上・・・? 市販のジャムの有難味がよくわかります。


合わせて、瓶を用意。一旦洗ったのち、別の鍋で煮沸していきます。
雑にすると雑菌でダメになるので注意が必要です。


そんなこんなで、無事に完成。

肝心の味ですが、市販にはないコクがあり、甘酸っぱさが出てますね!
作りたてなので、徐々に味は落ち着いていきます。
みりんを使ったものは初めてなので、熟成した時が楽しみですよ!


ミリート・ファミリス
お~! 出来るものなのですね。
ジャムはヨーグルトやパン、この出来ならアップルパイにも行けそうです。
ああ、バニラアイスにミントと共に添えても喜ばれますね♪

上手く出来上がって何よりです。
ではでは、これで(ぺこん)

フランス産のシードルを試してみました。

2018年12月08日 | 食べ物関連
普段、お酒は何をお召しになさっていますか?

おおよそ、お酒に限らず飲食は保守的な傾向が強くなります。
自分に合った物を見つけている、ならばそれで十分!と思うのはごく自然なこと。
とはいえ、折角色々なものがあるのですし、試したいなと思うのもまた人間です。

そんなわけで、今回のお題目はシードル。
シードルは、リンゴを発酵させて造られるアルコール飲料。
発泡性のイメージがありましたが、基本、全般のようです。

さて、本題。
早速試していきましょう♪

●ルイ レゾン ルージュ デリス

メーカー:ルイ レゾン(フランス)
容量:330ml アルコール度数5.5
添加物:酸味料、香料、着色料(アントシアニン)、酸化防止剤(亜硫酸塩)炭酸ガス含有

色:ピンクがかった赤。添加物にアントシアニンあり
炭酸:弱め
味:華やかな甘さ、そして酸味が強い。
  特に甘味の印象が残る。

●ルイ レゾン オリジナル クリスプ

メーカー:ルイ レゾン(フランス)
容量:330ml アルコール度数5.5
添加物:酸味料、香料、酸化防止剤(亜硫酸塩)炭酸ガス含有

色:黄色。
炭酸:やや強い
味:甘さが控え目。余韻に苦味が続く。
  その特徴からビールを連想する一本。

●個人的な感想
今回、同じメーカーの物を2種類試しましたが、「ルージュ デリス」は甘味、
「オリジナル クリスプ」は口当たりに重きを置いた印象。
それぞれ使っている林檎の品種が違うため、特徴がしっかりと出てきました。

御薦めとしてはオリジナル クリスプ。
甘さが軽いので、すっと飲めます。
また、ビール慣れしている方も多いでしょうし、そういう意味でも馴染み易いかも。

そんなわけで、シードルの飲み比べでした。
ではでは。

ラーメンの名店、『麺屋 一燈』に行ってきました

2018年12月07日 | 食べ物関連
ラーメンは好きですか?
今の時期、自然と温かいものに手が伸びるかと思います。
その中で最も身近なのはやはりラーメンでしょう。


というわけで、『麺屋 一燈』へ美味しいラーメンを食べに行ってきました。
ラーメン好きには周知の名店ですね。

久々に来て気付いたのですが、いつの間にか値上がりしていました。
おぉう、材料費の高騰は仕方なし。

また、ラーメン屋には珍しく、予約も有りとなっています。
以前来た時はなかったので、ちょっと意外。利用者にはありがたいですね。
とまあ、列に待っておよそ30分ほどで中へ。

今回お願いしたのは、「特製濃厚魚介つけ麺」
いわゆるフルセットというやつですね!


・麺
太目。腰が強く、粘度の高いスープによく絡む。
麺にもしっかりと味があり。

・スープ
魚介成分豊富な、こってり特濃、とろっとしたスープが特徴。
具には刻まれたネギと、メンマ、肉団子が二つ。
団子には軟骨と紫蘇が入っており、濃い目のスープのいい箸休めになっている。

また、スープを割ることも可能。
割り下は保温ポットに入っており、温めるのにも使える。

・具
ノリ、チャーシュー、味玉。
チャーシューは3種類。鶏肉、豚肉、煮豚。
豚は低温熟成されており、しっとりとした具合が楽しめる。
味玉はかなり濃い目に味付けされており、初見だと驚くかも?

値段1350円(税込)


●総評
間違いなく食べる価値あり。
11月の値段改定により値上がりはすれど、味の良さは変わらぬまま。
旨味がたっぷり入ったスープに、味のしっかりした麺を絡めて食べる幸せがここにあります。
値段が他所に比べてやや張りますが、美味しいものは高いと割り切りましょう。

また、つけ麺以外にも通常のラーメンもあり、そちらもおすすめ。
ラーメンにおけるトップクラスの味が、味わえますよ。

味醂の名産地・流山で「極上 流山本みりん」を購入しました

2018年11月23日 | 食べ物関連
うわ、随分とブログを放置に。
ツイッター便利だから仕方ないね!

それはそれとして、千葉の流山にて本格的な味醂を手に入れました。
以前はさして興味がなかったのですが、「おもしろ同人誌バザール6」に行った際、興味深い本を見つけた事によります。
本は最後の方に紹介しますね。


●極上 流山本みりん
販売メーカー かごや商店
原料 もち米(国産米)・米こうじ(国産米)・原料アルコール 国産米100%
製法 糖化熟成 自然ろ過
アルコール分 13.5%以上 14.5%未満
塩分0%

720ml 1,021円

味:甘味が強い。甘酒を更に濃くしたような印象。
  また、アルコールの刺激はあれど、きつさはない。この為、生のままでも口にすることが可能なぐらい美味い。
  市販の味醂風調味料などとは比べ物にならない。
香:麹の甘い香りが強い。アルコール臭はあるが、変なくどさは全くない。
色:極薄の黄色


池波正太郎先生の鬼平犯科帳に出てくる「柿のみりんかけ」です。
食べた感想としては、柿の甘さに味醂の風味がなんとも心地いいです。
柔らかい麹の香りが合いますね。

シンプルですが、それ故に誤魔化しが効きません。
柿は今が旬ですから、まさにぴったりですね。

『』
最後に、今回の味醂を手に入れるきっかけをくれた本を紹介。

『みりんの飲み方 零』
サークル「ささのしずく」による味醂をまとめた情報系同人誌。
味醂の種類や歴史的な流れなどが分かり易く書かれ、興味を惹かれるものでした。
丁寧にまとめられた内容が素敵です。

かごや商店 公式サイト

外国のインスタント食品『CONAD CREMA E ASPARAGI BUSTA』を食べてみました

2018年11月11日 | 食べ物関連
食べ物っていいですよね!
ふと、米櫃の隣を見ると、昔頂いたであろう「CONAD CREMA E ASPARAGI BUSTA」という食品が眠っていました。
CONADはイタリアのスーパーの名前ですが、どうも昔、知り合いにもらっていたようで・・・。

このまま腐らせるのも勿体ないということで、クッキング!
外国のこの手の食品はほぼ無縁なので、結構わくわくしています。


ミリート・ファミリス
私が此方に顔を出すのって何時ぶりですかね?
当サイトでの料理担当兼マスコット役のミリート・ファミリスです。宜しくお願いします。


今回試してみるのは此方。

御覧のように、アスパラガスのクリームスープです。
そして作り方になります。



大雑把に日本語訳しますと、

1、鍋に水750ml、それとスープの素を入れる。
2、攪拌
3、火を入れて3分混ぜる


シンプルにこれだけです。
エキサイト翻訳様、ほんとにありがとう!


ミリート・ファミリス
実際に煮立たせて作ってみたのですが・・・青くさいのですね。
んん~、アスパラガスというより、グリーンピースがちょっと近いかも?
慣れてない人間には、抵抗がありそうですね。



そんなこんなで完成です。
お味の方ですが、青くさみのあるポタージュといった印象。
それと、少々粉っぽいです。

具には、輪切りの乾燥アスパラが入っています。
意外だったのはとろみとコクが結構あること。これはちょっと驚き。
人にも寄りますが、慣れると存外ごくごくいけます。


ミリート・ファミリス
成る程、そんな具合なのですね。
とはいえ、万人向けではないと。
臭いが気になる方は、粗挽きのブラックペッパーがお勧め。
これで青くささもカバー出来ますよ。

それと今回は水で作りましたが、牛乳やチーズを加えてもいいかもしれませんね。


自分に合うように、上手くやりたいものですね。
なんにせよ、普段、疎遠の食品に触れるのは面白いものです。
また何かあればやってみましょう。
ではでは。

錦糸町の『北斎茶房』に行ってきました

2018年08月26日 | 食べ物関連
東京は墨田区錦糸町にある「北斎茶房」に行ってきました。

お店は錦糸町駅から北斎通りをたどって10分ほど。
錦糸町と両国、その中間辺りにある甘味処です。
通りをまっすぐ行くと、北斎博物館もありますよ。

店内は落ち着いた和風造りで、ターゲットは女性。それも年齢がやや上の方向けでしょうか。
席はカウンターとテーブル、それとお座敷もあり。
お昼時は非常に盛況なため、時間を外していくのをお勧めします。


今回注文したのは生熟かき氷の「生ゴールデンキウイ」
ガラスの器に盛られた氷。
そこにかかるのは鮮やかなキウイのシロップ!

このかき氷の特徴は、なんといっても特製のシロップ。
くどさのない上品な甘さと酸味、更に甘みの強い果実の部位が絶妙。
また、果実にはしっかりと食感も残っており、種と共に良いアクセントとなっております。

氷の固さはさっくり。
ふんわりという程ではなく、食感が分かるぐらい。
イメージ的には新雪の感触か。

このお店に来るのは今回で2度目です。
1度目は「生苺」をお願いし、その時にかき氷の美味しさを教えて頂きました。

暑い日が続く中、美味しいかき氷を出すお店が非常にありがたいですね。
ご馳走様でした。

●北斎茶房
住所:東京都墨田区亀沢4-8-5
営業時間:11:30~22:00(L.O.21:00)
定休日:火曜日

『中華そば 満鶏軒』に行ってきました

2018年08月19日 | 食べ物関連
鳥系統のラーメンを出している「中華そば 満鶏軒」に行ってきました。

人々の喧騒止まぬ錦糸町の駅から徒歩10分ほど。
都会の中にある静けさが心地いい江東橋公園にほど近い場所に、お店はあります。
お店の外壁には特徴的な鯛のペイントが施され、それがいい目印。


今回注文したのは「特製フォアグラ油そば」
気分的に、あえてメインメニューを外してみました。

シンプルですが、食欲をそそる盛り付け。
チャーシューは、燻製鴨ロースとももの二種。それとフォアグラが一つ。
添えられた卵は定番の半熟でとろり。玉ねぎのみじん切りは、辛さよりも甘めかな?
中央の柚子が、味にも見た目にも良いアクセントになっています。

量としてはやや少な目の印象。
しっかりと食べたい方には大盛りがお勧め。
余談ですが、このメニューは大盛りまで。
特盛の食券がありますが、それは別メニューでのようです。

味は香が心地よく、油そばというイメージに反して、するするといけて美味しいです。
塩気がやや多めですが、これは薄くしてもらうことも出来ます。
個人的には、玉ねぎと一緒に食べるのがベスト。
また、鴨チャーシューは柔らかい上にしっとり。
味がしっかりとしていて、何度も噛んでいたくなる出来です。

次は他のメニューも頂いてみたいですね。
ご馳走様でした。


●中華そば 満鶏軒
東京都墨田区江東橋2丁目5−3
営業時間:11:00~21:00
定休日 :月曜日

つくば市にある『ラ・コート・ダジュール 本店』に行ってきました。

2018年08月13日 | 食べ物関連
つくば市に行く。それは植物園以外の目的もあります。
というのも実はここ、興味深いお店が幾つもあるのですよ。

煮干しラーメンで非常に有名なラーメン屋「煮干中華ソバ イチカワ」
茨城県最大級のアウトドア用品専門店が揃う「つくばクレオスクエア」
そして、今回紹介する『ラ・コート・ダジュール』がそうです。


●いざ、本店へ
ラ・コート・ダジュールはパティスリーのお店です。
つくば駅より徒歩で10分程。落ち着いた佇まいに加え、中身は洗練された異国のお店の様。
何より、そこで販売されている品物が美味しい!!
「ケーキのお店でお勧めは?」と言われれば、間違いなく此処をお勧めします。

そんなわけでお店に到着。実に3年ぶり、ですね。
・・・去年は臨時休業で涙目でしたが、見事にリベンジで達成!(ぐうっ)
でもって、散々迷った挙句、身内と1つづつ購入。

●ケーキですよ

「オランジュリア」
オレンジが主体のケーキ。
たっぷりのオレンジと、散りばめられたゼリーがなんとも涼し気。
これに誘われ、思わず買ってしまったという経緯が。
ケーキには生クリームとオレンジクリームが入っていて、ボリューム感があります。


「ロワ・ド・ペッシュ」
季節限定。桃を丸ごと使ったケーキ。
店員さん曰く、この時期のお勧めで人気も高いとか。
それもそのはず。一口食べれば納得の美味しさ。
桃の質自体も極めて高く、一発でトリコに。
また、土台はクッキー状になっており、甘くなった口のリセットが可能なのも嬉しい。
ユキギリは特にこれをお勧めします。

・ジェラート
はいそこ、食べ過ぎ言わない!
此方ではケーキの他にジェラートの販売もされています。
コーンとカップのどちらも選べる嬉しい仕様で、味はお墨付き。
今回はミックスベリーとビスタチオの2種類をチョイス。
写真は撮り忘れました!(オイ)

そんなわけで、ラ・コート・ダジュールでした。
この他にも「はんじゅくちーず」というものも販売されており、此方もお店の名物になっております。
もし、お近くに行かれる機会があれば是非。

ではでは~。

●ラ・コート・ダジュール 本店
所在地:〒305-0033 茨城県つくば市東新井19−26
営業時間 9:30~19:30
定休日:火曜日(臨時休業有)
駐車場有
イートインコーナー有

ラ・コート・ダジュール 公式ホームページ

亀有にある「吟八亭 やざ和」に行ってきました

2018年06月07日 | 食べ物関連
東京都葛飾区にある亀有に行ってきました。
此方は、「こち亀」の舞台で有名な場所ですね。

今回の目的は、この町にあるお蕎麦屋さんになります。


蕎麦の有名処である「吟八亭 やざ和」
入り口がしっかりとしているため、初めての方には入りづらいかも?
そこは勇気をだして進みましょう。此処の蕎麦は本当に美味しくてお勧めです。

内装は木製品を多く使った落ち着いた雰囲気。
穏やかな食事を楽しみたい方に向いています。
余談ですが、此処のご主人はバイクお好きなようで、関連の小物も幾つか飾られていました。

というわけで、セットメニューの「吟ほろろ」を注文。
以前訪れた際に此方を楽しまれている方がいましたので、それにあやかってみました。





・蕎麦の実を混ぜた味噌
・ニシンと昆布の和え物
・湯葉刺し
・練り物
・せいろ蕎麦
・冷酒

ニシンは丁寧に煮付けていて、丁度いい塩梅。
湯葉はしっとりとして優しく、練り物も味の変化をもたらし、それぞれの違いが際立ちます。
個人的には、蕎麦の実の入った味噌が特に印象深い。
甘じょっぱい味噌に、蕎麦のかりっとした食感がグッド。

何気に、蕎麦屋でお酒を飲むのはこれが初めて。
というより、普段からお酒は飲んでなかったりします。
そんな飲み慣れない人間がするすると楽しめる恐ろしさ。。。!
お店の雰囲気も相まって、非常に新鮮な体験でした。


また器にも注目。
御覧の様に、お酒の当てと冷酒はそれぞれが陶器製。
器は多分、備前? 縦に長いおちょこも素敵です。
こういうメニューでの陶器は、より味わいが出ますね。

冷酒の下には箱根細工柄の木製マットに、箸置きは銭形陶器とおしゃれです。
細かなところでよりぐっと引き込んでくれるのが嬉しい。
うんうん、至福至福♪

お蕎麦は腰がしっかりとした薫り高く、つけ汁はやや濃いめ。
これらをずずずっ!と啜ると、それだけでえも言えぬ状態に!

食べ終わったら蕎麦湯タイム!
ここの蕎麦湯はどろりと濃厚なのが特徴。お蔭で食後の満足感も大きいです。
ゆっくりとした時間を楽しみ、お腹も心も満足させていただきました。
ご馳走様です。


久しぶりの「吟八亭 やざ和」でした。
亀有は他にも美味しいお店があり、次はそこを巡りたいですね。
ではでは。


・店名 吟八亭 やざ和
・住所 東京都葛飾区亀有1-27-8
・営業時間 11:30~15:00 17:00~20:00
・定休日 水・木曜日