日向で雪遊び

WTRPGやFGOなどのゲーム。
園芸や散策した場所の紹介、他に飲食のレビューなど雑多なブログです

~園芸店を巡って~都内でも指折りの園芸商品を扱う「ジョイフル本田 瑞穂店」に行ってきました

2020年03月27日 | 散策

あらかた行きつくした感じのある、都内大型園芸店。
今回は遠出に遠出を重ねて「ジョイフル本田 瑞穂店」に行ってきました。

ルートとしては、西武新宿線に乗り、拝島駅へ。
此処からJRに乗り換え、「箱根ヶ崎」駅に到着です。遠かった!

ああうん、移動時間だけで1時間以上かかってます(ぁぁぁ)
加えて、「電車にWi-Fiが載っていない」ことが一番問題。
特急なら載ってるかもしれませんが、自分が西武新宿線で乗ったものや、拝島からのJRにはありませんでした。
・・・ですので、スマホでのネットは計画的にしましょう(汗)

さて。問題はもう一つ。
現地の「ジョイフル本田 瑞穂店」ですが、シャトルバスの時間が決まっています。
1時間に1、2本のペースなので、あらかじめ確認しておかないと酷い目にあいますよ。



▽目的地に到着
なんか来る前から疲れている気がしますが、気のせい、気のせい。
気を取り直していきましょうか。

当然?ながら、シャトルバスに看板はありません。
間違いたくない方は、素直に駅の店員さんなどに聞きましょう。
でもって、無事にバスに乗るや、目的地へ。

ここが、そうか。
なんというか、でかい! 
「地方のホームセンターは何でも出来る」
そんなイメージがあるのですが、正しくそれ。食品やらショッピングやら園芸やらと、何でも揃っている感じで圧巻の一言。
これは一日潰せますねぇ。


加えて、ホームセンターの隣には大型の生鮮食品店が完備。
見たことない大型サイズのまとめ売りがされ、まるでコストコを連想する状況。
というか、値段やっすい!? 家が近ければ間違いなく足しげく通うんですけど!!?
ううん、侮れません。

▽ガーデンセンターにGO
前振りが長くなりましたが、バスの停留所が生産食品店の辺りなんで仕方なし。
ホームセンターを横切り、無事に到着です。


最初に見た感想。
「え・・・? 広っっっ!?」
とにかく広い。
その上でしっかり区画されているので、「案外広くはない?」と一瞬、錯覚。
勿論そんなことなどなく、物凄く広いです。

外には土や肥料、野菜苗や花、屋外用品や資材が奇麗に展示。
それらに対応するため、屋外専用のレジが3か所。
店の角を曲がるや、庭木や果樹など種類も豊富。凄い・・・!
というか、ポポーがいくつも種類置いてある!? ネームドでさえ、珍しいのに。



店内にはガーデニンググッズや切り花、温室には観葉植物やバラなどが一区画を使って設置。
この他、インテリア関連の細かい商品から、温室などの大型のグッズまで、幅広く置かれていました。
また、直売所もあり、お土産にうってつけのものが買えたりもします。
とにかく、規模が凄まじい。同クラスで対抗出来るのは、オザキフラワーパークぐらいでしょうか。
土地の使い方が贅沢です。いいなぁ!





ガーデニングブック専門コーナー。
ベンチまで置かれてるのは、それだけスペースに余裕があるからですね。

全体図。規模が桁外れ。

そんな素敵なガーデニングセンターですが、特筆することがもう一つ。
それは、「安い」こと。
とにかく、全体的に安いです。特に高めの果樹や樹木が顕著かも。
このお店で5、6000円で買えるものが、都心では1500~3000円上乗せというと、どれだけ安いかがわかるかと。
加えて、そのサイズが幾分大きく、そういう意味でも違います。
ホント、どうなってんの!?
仮に持って帰れるとしたら、是非ともお勧めします。
実際のところ、色々と大変ですけどね!

そんなわけで、帰りは重い荷物背負ったり、手持ちだったりと、中々にヘビーな帰宅となりました。
さ、流石にきつかった・・・orz

・感想
広大な土地と、それに見合った圧倒的な商品の山。
加えて、他所よりも安く提供しているのが最大の特徴。

単純に商品が多い店舗はいくつか行きましたが、此処まで安い場所は初めてです。
都心から遠いのは仕方ありませんが、こうなるといっそ観光気分で出かけるのが吉。
大きめの買い物をしたいのなら、此処まで足を延ばすのもありかと。
素敵な品物に出会えるかもしれませんよ?
ではでは~。

・「ジョイフル本田 瑞穂店」ガーデンセンター
住所:東京都西多摩郡瑞穂町大字殿ケ谷442
営業時間:9:00~19:30
駐車場台数:3020台
最寄り駅:箱根ヶ崎
無料送迎バス:有

台東区にある昆虫食の販売店「TAKEO」に行ってきました

2020年03月16日 | 散策
というわけで、台東区にある昆虫食の販売店「TAKEO」に行ってきました。
前々から昆虫食には興味があったので、わくわくしていましたよ。





※今回、昆虫食が出てきます。
 苦手な方はブラウザバックしてくださいませ。





▽目的地に到着
場所は、最寄り駅である稲荷町から徒歩6分ほどといったところ。
サクサクと行きましょうか。


おお、此処がそうなのか。
チャイムを鳴らしての入店形式なんですね。


店内ではボードに商品が描かれていました。
この形式はわかりやすくていいなぁ。
この他、昆虫食の関連本も置かれたりと、如何にもな感じでいいですね。

お店の方に話を伺ったところ、それぞれ商品を紹介していただけました。
いわゆる初心者向けのものから、上級者向けのものもあり。
粉末タイプの物などは、外見が関係ないので、誰でも大丈夫ですね。
コオロギやバッタはまだしも、カブトムシはちょっと難易度が高い(汗)
逆に、サソリまで行くと中華食材のイメージで大丈夫かも。

観光地である「浅草」から近いからか、併せてくるお客さんもいるのだとか。
この他、「かっぱ橋道具街」(調理道具や周辺アイテムで有名な商店街)も近くですし、そういう意味でも立地はかなりいいです。


でもって、実際のタガメ商品の香りも嗅がせてもらったところ、非常に驚き。
「え!? ラフランス!?」
というのが率直な感想。香りとタガメのギャップに脳が混乱するも、同時に面白いとも。
いいですねぇ、こういうの!!

▽実食
今回、此方に来た目的の一つがこれ!
そう、店舗限定のタガメサイダー


御覧の通り、ハーフカットされたタガメがデデン!とライドン!!
タピオカも入って卵らしい演出も。
ハーブはレモングラスで、いいアクセントになっていますね。

サイダー自体は先ほどのタガメ同様、ラフランスの香り。
甘く華やかで、知らない人が飲んだら間違いなくフルーツサイダーだと思われそう。
肝心のタガメですが、中の身を前歯で食べる感じ。
食感はささみに近いかな? 口にするたび、甘い香りが広がります。
可食部自体はそこまで多くないのですね。

お土産にタガメサイダー(瓶に入ったサイダーだけのもの)を購入。
これもまたいいものです。

そうそう。先日、タガメの売買が禁止になったそうですが、それはあくまで国内産のもの。
此方ではタイ産のタイワンタガメを使って製造していますので、そういう意味では大丈夫です。

何はともあれ、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。
興味のある方は実際に行ってみることをお勧めしますよ。
ではでは~。

・「TAKEO」実店舗
営業時間 13:00~18:00 ※途中休憩あり 
定休日:水曜、土曜 
住所:東京都台東区松が谷1-6-10 
最寄り駅:東京メトロ銀座線「稲荷町駅」徒歩6分 


~園芸店を巡って~西多摩にある園芸店、「東京花壇」に行ってきました

2020年03月02日 | 散策
久々の園芸店散策を更新です。
行きやすい場所は大体行ってる気がしますね。

今回は大きく遠出をして、西多摩は日の出町にある「東京花壇」に行ってきました。
果たして、どんなところなんでしょうね?

▽目的地に到着
西武新宿線に乗り込むや、延々と車上の人へ。
因みに、その路線中に「武蔵関駅」に降りると、以前紹介した「オザキフラワーパーク」に行くことが出来ます。
その充実ぶりは、かなりおすすめですよー。

中継点の「拝島駅」に到着したのち、JRに乗り換え。目的地である「秋川駅」に。
因みに、此処まで既に一時間以上・・・流石に遠いですねぇ(ーー;)

駅からおよそ10分ほど歩き、無事に到着。
大きめの道路沿いにあるので、結構わかりやすいです。


▽お店はどんな感じです?
幹線道路沿いに広めの駐車場。
お店も道路に面しており、規模もかなり大きいです。

お店正面より、向かって左側に果樹や植木類。
正面や右側に草花がずらりと並び、さらに屋内には園芸アイテムが充実。
切り花のコーナーや水耕栽培のコーナーもあり、初めての方でも楽しませてくれます。
身近にあると、物凄くありがたいでしょうね。ううん、羨ましい。

特に気になったのは、観葉植物類の豊富さ。温室内での植物は、外との差もあって特にその青さが映えていました。
そうそう。気になったものの中に、養蜂向け植物の「ビービーツリー」があり、非常に惹かれていました。
おおう、どんどん園芸関連の深みにはまっていってる気がしますね。

惜しむらくは、行った時期が冬だったことでしょうか。
都合、屋外はどうしても元気のない植物が目につきます。
これが春頃ならもっと華やかだっただけに、この辺は勿体なかったですね。
次に行くのなら、明るい時期に見てみたいものです。

・東京花壇
住所:東京都西多摩郡日の出町平井374-1
営業時間:午前9時~午後6時
定休日:水曜日

台東区にある都内最大級の銭湯「ひだまりの泉 萩の湯」に行ってきました。

2020年02月27日 | 散策
最近、体にガタが来てるなぁ。そんなわけで、台東区にある「萩の湯」に行ってきました。
尚、仕事帰りという()
さてさて。此処はどういう銭湯なんでしょうね?
初めての場所は、いつもワクワクしてたまりません。

▽目的地に到着
JR鶯谷駅からぶらりと3分ほど。これは素直にありがたい。
駅から近いほど、遠方からの自分としては助かります。


何気に来るのは初めてな鶯谷。
駅近くにはラーメンが美味しい店もあるので、腹ごなししてから来るのもありですね。

一階はコインランドリーになっており、洗濯や乾燥が可能。
このスタイルは初めてなので、ちょっと驚き。ですが、銭湯というスタイルなら、むしろぴったりなのかも。

2階で券を購入して受付。
料金は大人470円と格安
これに加え、サウナは平日追加150円と、此方も安いですね。
体感でいうと、銭湯のサウナは300円より上ぐらいのイメージなので、この安さがわかるかと思います。

▽いざ、お風呂へ
随分と段差のある浴槽だな~というのが第一印象
全体的には広いのですが、段差がそこかしこにあって区分けされているのが一種独特。
湯舟は露天風呂でもある「光マイクロバブル湯」、ぬるめの「炭酸泉風呂」、「電気風呂」、「ジェット風呂」、「水風呂」、「高温風呂」
この他に、別料金であるサウナがあります。
※注意点 塩サウナは女性のみ。

個人的には露天である光マイクロバブル湯がお気に入り。
お風呂の広さや泡の気持ちよさは勿論。屋内の風呂はどうあっても過湿状態なので、屋外とつながる場所はその寒さが心地いい。
寒くなったら、また入ればいいだけですしね。

●その他
食事処完備。
食事せずとも休憩出来ますので、そういう意味でもありがたいです。

余談ですが、炭酸類が10種類以上と充実。
うん、なんでこんなに多いんだろうと思いました。

見慣れない地方のものもあり、この辺はお店の趣味なんでしょうかね?
一つ飲んでみてもよかったかもしれません。



▽感想
全体的にバブル系が充実している銭湯。
通常の風呂だけでなく、水風呂にも軽いバブルを出していたりと、お店のこだわりが見て取れます。
格安なだけでなく、内容がとにかく充実しているのがこの銭湯の売りでしょう。
また、駅から徒歩3分と、他所から来る人にも優しいのも特筆もの。

別途でタオルセットの貸し出しもしていますので、ふらり途中下車していくのもあり。
疲れた体に、素敵な銭湯はいかがでしょうか?
ではでは~。

・ひだまりの泉 萩の湯
住所:東京都台東区根岸2-13-13
営業時間:午前6時~午前9時 午前11時~翌日午前1時
最寄り駅:JR鶯谷

料金 
大人 :470円 中人 :180円 小人 :80円
サウナ:150円 (平日) 200円 (土日・祝日)
タオルセット : 70円

備え付け
リンスインシャンプー・ボディソープ
ティッシュ、綿棒、乳液、化粧水、ドライヤー

備考
携帯電話・スマホも無料で充電可能。


「テーブルウェア・フェスティバル」に行ってきました

2020年02月18日 | 散策
毎年恒例行事にしている「テーブルウェア・フェスティバル」に行ってきました。
今年はどんなものが出ているのかと、楽しんできましたよ。
コロナの影響もあってか、ぱっと見で、人が少なめ。この辺、仕方ありませんね。
とはいえ、午後になっていくほど人も増え、通しで見るとそこまで変わってないのかもしれません。

今回、思いっきり見て回りました。いやぁ、久々でしょうか。
何時もは展示はさらっとで、あとは買い物メインでしたが、今年はがっつり。
この辺は心境の変化が大きいかも? 色彩や配置、コンセプトなど、色々と勉強になりますね。

・買い物とか
ある種、此方はいつも通り。
毎年、同じ業者のところでお茶を買っているのですが、今年も購入。
安価なうえに美味しいので重宝してます。

また、併せて器も購入。
今回は伊賀焼のお猪口をチョイス。
色彩とデザインが気に入り、購入。こういうのって、大体は直感ですね~。
あらかじめ欲しい用途の品を決めて、あとはその場でというのがお気楽でいい感じ。
じっくりと使っていきたいものです。
ではでは。

有明で行われた即売会「COMITIA 131」に行ってきました

2020年02月13日 | 散策

3月9日に行われた「COMITIA 131」に行ってきました。
何気にコミティア参加はこれで3回目だったりします。
この即売会の最大のポイントは「オリジナルのみ」ということ。
この為、他のイベントとはちょっと毛色が違います。同人系は、どうしてもアニメやゲームなどの2次創作が目立ちますからね。
注意点として、カタログがなければ入れません。必須アイテムなので、なければ当日購入になります。

そんなわけで、個人の力量が存分に発揮されるイベント。
思い切り楽しんできますよ!

▽始発にて会場に到着
今回はリュックを新調。おニューなもので気分も一新です。
それ以外の持ち物は、コミケのときと変わりませんね。
朝も暗い中、先頭には既に列が。パッと見、50名ぐらいでしょうか。
・・・毎回思うんですが、始発より早いのがなんとも(汗)
風も吹き曝しでとにかく寒く、規定時間までなら大丈夫と、コンビニに避難。
いや、ホントに寒いのですよ(ーー;)

日がほんのり出てくる中、6時20分ほどでいったんの列移動開始。
この時、スタッフの人のセリフが印象的でした。

「寒い中、コミティアにお越しいただきありがとうございます。
 これから極寒の屋上展望台にご案内します」

こんなの笑ってしまいますよ!
事実、屋上展望台はさらに風が強く、みんな目印の椅子や荷物を置いてそれぞれ移動していました。


そうそう。そんな展望台ですが、雲のない張れた状態のため、富士山を確認。
此処からでも見えるのですね。

移動は10時からなので、それまでに戻ってくればOK。
自分は近場のビルのフリーエリアでのんびり過ごしたり、外の散歩したり、帽子をなくして探したりしてました(ヲイ)
無事に見つけましたけどね!!! あー、焦った。。。

▽11時、開場なのです!
カタログチェック後に移動開始。
あああ、みんな殺気立ってらっしゃる・・・。
開場寸前のほんの少しの時間、この時は本当にピリリとした空気になって伝播するのが怖い怖い。

開場後は即移動開始。
個人的に、コミティアは有名どころの「壁サークル」よりも個別の「島サークル」の優先をお勧めします。
本を買うだけなら、よっぽど時間をかけなければ売り切れることもないからです。
これが「タペストリー」「抱き枕」などならまた違ってきますけどね。
なお、少数アイテムの購入チャンスは会場の1時間以内かなぁ、と。
その上で、何が一番欲しいかの順位は着けておけば焦ることもないですよ。
・・・たまーに例外もありますけどね()

開場後、欲しいものを巡ってあれこれ移動。
無事にセット本やタペストリーを購入し、ほくほく。
やはり会場一時間以内は熱いです。どこも人だかりで、見ているだけでも楽しい。
買いたいサークルを一通り回り、その後に何時もの散策タイム。
やはり、この時間は好きですね。自分の知らないサークルの方が圧倒的に多いので、いいものをいっぱい見つけられます。

午後は基本まったりタイム。
適当に手持ちの食糧で補給しつつ、散策続行。
凡そ、3時頃に撤収しました。

▽戦果報告ッッッ
今回、購入したものはこちら。


安定の白髪とケモミミ率よ・・・。
この他、初めてのサークルさんや、会場で興味をひかれたサークルさんのも多いです。
そんな初めてのところに触れるのもイベントの醍醐味でしょう。
ううん、ほくほくなのでありますな!

・感想
相変わらず刺激になるイベント。
今回も楽しませていただきました。いいですね~、コミティア。

都合、今回のイベントでは人が減っている印象。
例の伝染病のためか、大小問わず、欠員しているサークルさんもちらほら。
安全第一なので、そういうのもまた大事ですからね。

なんにせよ。素敵な一日になりました。
次回もまた参加したいですね。
ではでは~。

江戸川区にあるスーパー銭湯「湯処葛西」に行ってきました

2020年02月11日 | 散策
はまるといつもこんな感じですねー。
そんなわけで、スーパー銭湯巡りをしています。
今回は江戸川区にある「湯処葛西」
此方は地元密着型のスーパー銭湯ですが、立地的に面白い場所にあったりします。


▽目的地に到着
東西線「葛西」駅からバスで10分ほど。
シャトルバスはありません。
徒歩では20分以上かかるので、これはちょっと厳しいかも?

敷地面積が広く、駐車場も十分。
また、近くに「島忠」と「イトーヨーカドー」があるので、買い物と合わせていくのもあり。
先にお風呂か、あるいはその逆か。そういう楽しみ方もあります。

料金は前払い式。タオルは持ち込み、あるいは追加料金で購入。
この他、シャンプー類は備え付け。
自分としては、タオル類は持ち込みがおすすめですね。

▽お風呂はどんな感じです?
・屋内
「主風呂」に「ジェットバス」。「座湯」、「電気風呂」が二か所と「水風呂」。
これに加え、「スチームサウナ」と「ロウリュウサウナ」が設置。
ロウリュウは改装によって追加されたもので、ぱっと見、好評。
おすすめは大型の主風呂。泡風呂になっていて、ゆったり出来ますよ。

・露天風呂
「モニター付きの大型の浴槽」、「ラジウムイオン鉱物泉風呂」。「寝湯」に「うたた寝の湯」、「炭酸風呂」があり。
また、個別のソファーが10個ほど設置されています。
改装によって、「座り湯」が撤去。モニターとソファー、炭酸風呂が追加されました。
個人的にモニターはちょっとイマイチ。雰囲気が壊れるのもそうですが、静かに入る方が好きなので。

また、炭酸風呂はぬるいです。初見で、え?となるぐらいにはぬるい。それがいい、という人もいるでしょうし、好みの問題かなぁ?
さてさて。炭酸風呂も嬉しいのですが、ソファーの追加が殊更ありがたい。
使ってみたところ、大型なのもあってよくフィット。体を心地よく冷まし、再度お風呂に行く循環が楽しいです。

・他
定番のマッサージ類があり。
有料マッサージ器が設置。食事処があり。
そうそう。休憩スペースはなく、必要なら食事処で注文して、という形。
休憩スペースがないのは好みが大きく別れそうです。
また、注意点としては、1度ホールに出ると再入浴出来ないこと。
うっかりやらかさないようにお気を付けくださいませ。


・感想
安価な料金で楽しめる地元密着型のスーパー銭湯。
駅から距離はあれど、安価なのもあってお店の使い勝手はかなり良好。
頻繁に使う予定なら、セットの券を購入するとお得です。
他のスーパー銭湯宜しく、ここも平日に行くことをお勧めします。
土日祝日やはり混み混みになるのが難点ですね。

この他、京葉線「葛西臨海公園」からも行けるので、舞浜のディズニーランド帰りに寄っていくなんて使い方もあり。
その場合、此方もバスは必須。車があるなら楽なんですけどね。

・余談
全くの余談ですが、近場のヨーカドーに、人気ラーメン店の「麺屋一燈」がテナントで入っています。
新小岩の方に並べない、どんな味か気になる、そんな方はお試しに如何でしょうか?
尚、フードコート内なので、その点だけはご留意くださいませ。
ではでは~。

・スーパー銭湯 湯処葛西
住所:東京都江戸川区東葛西9-3-5
TEL:03-3687-1126
営業時間:10時~深夜2時
休館日:毎月第3火曜

料金:
大人 平日¥700 土日祝日¥800
子供 平日¥350 土日祝日¥400


関東最大級のスーパー銭湯「スパジアム ジャポン」に行ってきました

2020年01月24日 | 散策

最近、銭湯ブログになりつつあるのは気のせいではないはず()
都合、体を使うことが多いので、どうしても休めたくなるんですよね。
そんなわけで、東久留米にある関東最大級のスーパー銭湯「スパジアム ジャポン」に行ってきました。
位置的には、埼玉県所沢に程近い場所になります。

▽目的地へ
東久留米市は遠い印象ですが、池袋から西武池袋線で直通と、こう考えると案外近いかもしれません。
東久留米市に到着後、温泉のシャトルバスが出ているので、いざ乗り場へ。
・・・乗り場、乗り場・・・どこ!? どこなの!?

(ーー;)
ネット検索しても出てこないし、焦る焦るって!?
で、結局。位置方向から勘案、目星をつけたうえでコンビニで確認。
無事に場所を把握出来ました。

・シャトルバスの停留所看板はない
まず、東久留米の「東口」から出ること。その上で、バスターミナル周辺の「ミスタードーナツの辺り」で待機。
停留所はありませんが、次第に人が集まるので、それを目星にしてください。


バス自体は広告のペイントが非常に目立つので、すぐわかるかと。
また、搭乗者が多いので、事前に出発時刻は調べ、15分前には並んでおくのが無難です。

▽目的地に到着。店内はどんな風?
10分もせずに目的地へ。
おお、でかい! 名前の通り、スタジアム風の建物ですね。

店の周囲に加え、1,2階は駐車場。3階に受付とフードコート、レストラン。
この他、リラックススペースや畳のスペース、小規模のゲームセンターコーナーもありと充実しています。


料金は大型スパ銭の定番で、バーコード紐付け型。ちょっと珍しい、先払い方式でした。
それにしても、安いなぁ・・・。
岩盤浴ラウンジも使うつもりなので、岩盤浴とのセットを選択です。

▽お風呂を楽しみましょう♪
更衣室のロッカーにはハンガーが一つ。
無いところもあるので、これは嬉しい。
さあ、着替えも済んだし行きますよ!

・屋内
まずかけ湯の場所から始まり、電気風呂が複数。
見慣れない「SIXPACK ELECTRIC JET BATH」なんてのがあるんですが、筋トレ用か…あだだ!? ちょっと電気強いって!?
また、「ジェット風呂」も複数。底が深いものもあるので、ちょっと注意が必要かも。
この他、「炭酸温泉」や「季節の芳香湯」など、かなり変わったものが見られます。

・サウナ
サウナは2種類あり、一つは「ロウリュウ付きサウナ」。もう一つは「塩サウナ」。
ロウリュウは10分毎で、目の前で見れるのが楽しい。アロマはありませんが、インパクトがありますよ!

塩サウナは初めでしたが、看板に従って試してみました。
ちょっと干物の気分になるのはご愛敬。軽くチクチクしますね~。
塩サウナの出口にはかけ湯があり、ちゃんと塩分を落とす誘導がされています。

・トラップな水風呂
ちゃんと塩も流したし、、水風呂に・・・うん? ふたつある?
なんでだろうと思い、入浴。

Σ(ーー;)
あだだだだ!? 痛い!? 痛いから!?
なに? 塩サウナをしたから? 
かと思いきや、なんと炭酸水の水風呂でした。なにこれぇ!?
ああもう、びっくりですよ。というか、炭酸の水風呂なんてあるんかい!?
看板にも書かれていますが、体の一部が痛くなるんだとか・・・。
面白いんですが、個人的にはあまりお勧めできませんねぇ。

・屋外
向かって扉の側に高温の露天風呂。
その右手奥には「腰掛の風呂」。腰掛の場所には一部が「電気風呂」仕様に。野外でもとか、マジですかい。
更にその奥には寝たまま浸かる「寝ころび湯」や、高濃度炭酸で白く見える「シルク風呂」。
これに加え、一人用の「ほっと泡の壺湯」が複数と、露天風呂も種類が多いです。
休憩用の座席もあり、体を冷ますのにもうってつけですね。

▽有料スペース。岩盤浴と岩盤浴ラウンジ
お風呂もそうですが、此処のラウンジも売りの一つ。
とにかく、規模が違います。

・岩盤浴ラウンジ
5階の岩盤浴ラウンジには、漫画や雑誌、併せて三万冊を超えるスペースと、本の種類が非常に多いです。
漫画を読まない人もいるでしょうし、雑誌も置いてあるのがポイントですね。
また、ゆったり出来るスペースも多種多様で、籠やハンモック、座席。ソファ。屋外のテラス。
他にもカフェスペースもあったりと、ハマると出れなくなります。
また、嬉しいことに、コードが不要なスマートフォン専用の鍵付き充電ロッカーもあり、気軽に充電が可能です。
アダプタなど持ってきてない人も多いですしね。

・岩盤浴
スペースがとにかく多い。
大きく5つのエリアに分かれており、100床を超えるのは関東最大。
また、使われている石の種類も豊富で、自分の好みに合ったものを選ぶことが出来ます。
おすすめは「紅岩塩」を使った岩盤浴。汗をたっぷりかきたい方に向いていますよ。

更に岩盤浴には「漫画や雑誌の持ち込みが可能」です。
お陰で、中で本を読んでいるだけで汗をかくことが出来ます。
自分なんかがそうなんですが、じっとしていると暇な人間には大歓迎ですよ!

この他、岩盤浴では定番のクールハウスも設置。
中央に雪が積もっており、なかなかにインパクトがあります。
とりわけ、子供受けしそうですね。

・その他
定番のマッサージなどがあり。
よりリラックスしたい方用ですね。



〇感想
非常に広大なスーパー銭湯。
関東最大級の呼び名は伊達ではありませんね。
天然温泉を使用しており、バリエーション豊富なお風呂が楽しめます。
この他、炭酸水系のお風呂が多い。これだけ推してるところは他に知りません。
炭酸の水風呂なんて、他所にあるんでしょうかね?

有料スペースでは複数の大型岩盤浴施設に加え、3万冊の漫画や雑誌があるラウンジが圧巻の一言。
折角来たのなら、頼まないと損です。
実際、岩盤浴を使わずとも、風呂上がりにだらけてマンガを読むのもいいですしね。
思わずずっとここにいたくなるのが悩みどころ。
実際、帰りたくなかったという気持ちもあったという(ーー;)

なお、平日でも結構混んでいましたので、土日はおすすめしません。
常連の方に伺ったところ、イモ洗い状態になるんだとか。流石にちょっと勘弁かな(苦笑)

・気になったのはお客さんのマナー
有料スペースでの荷物を置いた占有が目立ち、ハンモックなどが使えない状態。
また、休んでいるところに煙草を吸った人の臭いで雰囲気が台無しになるなど、お店というよりお客の意識が気になりました。
この辺りはお店の方で放送するなど、呼びかけをして欲しいところ。
注意書きはあっても、読まない人間は多いですので。

それ以外は非常に良好な内容といえます。
温泉に浸かり、ゆったり出来る。時間制限もないので、一日中、此処にいるのもありかもしれませんね。
また行きたいものです。ではでは。

〇スパジアム ジャポン
住所:東京都東久留米市上の原2-7-7
最寄り駅:西武池袋線「東久留米駅」
TEL:042-473-2828
料金   月~金:750円 岩盤浴:650円
    土日祝日:850円
     小学生:350円 岩盤浴:250円
時間
月~木     9:00~深夜1:00(最終受付 12:20)
金、祝前日(平日)  9:00~深夜2:00(最終受付 1:20)
土、祝前日(休日)  8:00~深夜2:00(最終受付 1:20)
日、祝日              8:00~深夜1:00(最終受付 12:20)

シャトルバス:東久留米、田無、志木、朝霞台

〇備考
・レンタルタオルセット 300円 (バスタオル+フェイスタオル)
・岩盤浴の浴衣は300円で使用済みと交換
・ホームページから事前購入でチケット料金が安くなる


大田区にあるスーパー銭湯「天然温泉平和島」に行ってきました。

2020年01月17日 | 散策

そんなわけで、行ってきました。
最近、スーパー銭湯に行くことが増えたなぁ。やはり楽しいのが大きいんでしょうね。
そんなわけで、「天然温泉平和島」に行ってきました。
羽田空港とも縁の深い温泉ですが、さてさてどんなところなのやら。


▽目的地に到着
平和島駅から徒歩で凡そ15分ほど。
複合施設である「BIGFUN平和島」の2階にあります。


各種バスも出ていますので、そちら経由もあるのがありがたいですね。
そうそう。天然温泉平和島のクーポンは先出形式ですので、その辺はご注意を。

料金はバーコード読み取りの後払い制。
スーパー銭湯の場合、大体がこれ形式ですね。

▽温泉を堪能しますか♪
此処の温泉は地下2000mから湧き出したもので、食塩泉となります。
このため、口に入るとちょっとしょっぱく感じたり。

・お風呂
お風呂は、「天然温泉」、疲労回復にいい「トゴール湯」。
寝っ転がる「うたたね寝湯」。新陳代謝を促す「高濃度ナノ炭酸泉」。
さらに「サウナ」に加え、「座席型の岩盤浴」もあったりと、入浴だけで結構な満足感があります。
個人的には天然温泉とナノ炭酸泉がお気に入り。

また、脱衣場の洗面台には各種お試しグッズが充実。
保湿クリームや整髪料は勿論、養毛剤や塗るグルコサミンまであり、ちょっと驚く。
これらは売店で購入出来るのですが、ちょっと他所では見ませんね。

▽岩盤浴も楽しみましょう
有料エリアになります。
「ロウリュウ・サウナ」はこちら限定。時間によってアロマ水を使い、蒸気で蒸すんだとか。
時間帯に間隔があり、ロウリュウが体験出来なかったのはちょっと残念。

・岩盤浴
玄武石・木紋石・溶岩・麦飯石・薬宝石・化石黄土・ブラックゲルマをそれぞれ使用したものがあり。
横たわる場所は、全て奇麗に整形されています。
基本は男女共用ですが、女性専用エリアもあります。
なお、各種の意思を試してみた感想としては、「違いが判らん」となりました(ヲイ)
目に見えてわかるものでもないから、これは仕方なし・・・(ーー;)

この他、岩盤浴にはカプセルホテルみたいな個室もあり、自由に楽しめるのが魅力。
また、有料エリア内の漫画が持ち込めるため、そちらと合わせられるのは大きな利点でしょう。
自分などがそうですが、じっとしてるだけでは暇なんですよね。
時間は23時までなので、その点はご注意を。

・岩盤浴ラウンジ
休憩スポット。漫画本のほか、コーヒーに紅茶の無料ホットドリンクが魅力。
面白いことに冷蔵庫もあるので、飲み物を入れておくこともできます。
女性は専用の休憩スペースもあり。
また、ソファーの横にはコンセントがあり、アダプタなどがあればスマホの充電が可能です。

・この他
食事処やマッサージもあり、安心のスーパー銭湯仕様。
無料スペースにも休憩場はあり、そちらでゆっくりすることもできます。

今回、お邪魔しませんでしたが、有料のプレミアムラウンジや、外の風に当たれるサンデッキもあります。
行かなかった理由は時間帯。
此処に着いたの21:30ぐらいでしたので・・・流石にないです(苦笑)


▽全体的な感想
浴槽は一部を除き、全体的に広く作られているのが印象的。
種類は左程多くありませんが、その分だけ絞り、ゆったりと入れる造り。
この辺りは全て意識して作られているかと。
天然温泉がうりですが、入浴料だけで使える座席型岩盤浴も、お試しで岩盤体験するにはいいですね。
興味があれば、有料エリアの方も試したくなると思います。

有料の岩盤浴エリアは結構充実していた印象。
有料なだけに比較的静かであり、入浴だけとはまた違ったゆったり感があります。

交通面では都内に近く、さらに駅からも徒歩の距離と非常に立地がいい。
平和島の駅自体も特急などが止まり易く、交通の便で不便は感じません。

また、なんといっても羽田空港から近いのが一番の利点でしょうか。
直通バス(要予約。※バス乗車は、一律3,700円の<Flightコース>)も出ており、旅行前日や帰宅前にふらりと立ち寄るなど、使い方は様々。
個人的に、旅行帰りの使用が特に効果的かな、と。

・難点など
入浴料が高め設定。
立地的なものを考えると仕方ないのですが、金額的には少々物足りないかも。

岩盤浴エリアの図書コーナーがイマイチ。
漫画本のチョイスが謎。全体的にちょっと古めで、新作などが少ない印象。
メジャー作品もありますが、あまり知らないのも多かったです。

ナノ炭酸泉に関しては、大型TVモニターが付いてるのが賛否両論。
静かに入りたいので、ちょっと気になりました。

とまあ、あれこれ書きましたが、全体的によくまとまっており、十分楽しめます。
立地的にも行きやすいので、物は試しと初めて行ってみるのもいいのではないでしょうか?
ではでは~。

〇天然温泉平和島
住所:〒143-8532 東京都大田区平和島1-1-1 ビックファン平和島2F
TEL:03-3768-9121
最寄り駅:平和島(バス3分 徒歩15分ほど)
バス:羽田空港直通の深夜早朝バスあり(要予約)

・料金
大人 平日¥2,000 土日祝¥2,300
小人(3歳~小学生)全日¥1,000
幼児(3歳未満)全日¥300
備考 タオル・館内着付 施設利用料
(※施設料 7時間制)

岩盤浴料 大人 全日¥500
備考 別途入館料・岩盤着・大判タオル付・ホットドリンクサービス付

深夜ステイコース 朝食付き タオル・館内着付
20:00~翌10:00
大人 日~木 ¥3,900
   金・土・祝前日 ¥4,200
※朝食は7:00~8:30のご提供。
※アーリーチェックイン可 2時間前から受付可能、1時間につき¥200加算。


C97 2019年 冬のコミックマーケット 2日目のレポート

2020年01月01日 | 散策

冬コミに行ってまいりました!
いやぁ、コミケは久々です。
今年の夏コミは無理でしたが、偶然にも冬は参加可能でした。
ありがたいことこの上ない。
今回、自分の目的は西の1・2と3・4。
1・2は主にFGO3・4は艦これになります。
さあ、張り切っていきますよ!!

▽始発の朝は早い
イージーミスでりんかい線の始発逃しましたがね!(おい)
まあ割とよくあること。
因みに、これを逃すと20分ほどロスになりますので注意が必要です(ぁぁ)


▽目的地に到着。そして西と東の格差社会
というわけで、国際展示場の駅に到着。周囲はまだまだ薄暗い。
目的地はビッグサイトになるわけですが、今回並ぶのは西です。
毎回東だっただけに、何気に初めてなわけなんですが・・・。

何この快適さ!!

・駅から超近い! 
歩いて駅から5分ほど。並んでてビッグサイトが見えるのは初めて!? 
東は毎度毎度コミケマラソン(誘導に従って大幅に迂回)するんですが、西はありません。
というか、去年の冬コミは真っ暗さもあって、それで車止めに直撃食らったよ!(ーー;)

・やたら暖かい
翌日雨だったことを考えると運が良かったかも?
東と違って、待機場所は海が見えるわけでもないので、海風が吹いていないのがかなり大きい。
当然、周囲に建物も多いですしね。お陰で複数のカイロやブランケットは使わずじまいでした。
後半も後半になると、ビッグサイト内で待機出来たりと、非常に楽ちん。

とまあ、これだけでも全然違います。
待機中の寒さは大敵ですので、ホントに楽だったという。

そうそう、場所が場所なので、目印もまた独特です。


こんな感じで花壇に番号が振られ、同時に花壇の周囲をかこっていました。
というのも、花壇の縁石部分が移動ルートになってるんですよ。


・刻限間近
8時までに列に戻らないとアウト。
それから幾分かしてリストバンドの確認が始まります。
バンドを片手に、みんな一斉にラオウの最終ポーズ! 実際、これが一番いいですからね。

そのリストバンドですが、購入せずに来ていた人を結構見かけました。
運よく予定が空いた、という方も勿論いるのでしょうが、随分と多いんだなぁ、と。
お陰で並ぶのが楽になりましたので、リストバンドの存在は大きいですね。

▽開場!
どこもかしこも一斉に動き出す。
ある種の連帯感とでもいうべきものを感じつつ、目的のサークルさんへ。
事前に決めていたところを巡り、順々に買っていくことに成功。
ただし、時間的に厳しそうなのもあって、大手をいくつかスルーしました。
過去の経験(2時間ぐらい待って買えず、他所も逃した)なんてのがありますからね。
流石に学習はします(苦笑)

▽西の1、2→3、4は無理ー・・・。
ある程度目星のものも買えたので、西の3・4に移動。
・・・なんですが、その場所は4F。それも外のスロープ4F分上がらなければいけないという。
荷物、荷物が重い・・・!!(汗)
登り切りましたが、地味にきつい。とはいえ、どうにか買えましたけどね。

最後に、お気楽モードと称して会場をぶらぶら。この時は事前情報なしで巡ってますので、いいサークルを見つけられると本当に嬉しくなります。
実際、見つけることもできてホクホクでしたしね。

▽戦果報告

今回、購入したのはこちら。
どれもこれも質が高く、厳選して購入しました。
帰ってから目を通しては、とってもいい笑顔だったとかなんとか()

そんなわけで、今回の二日目は閉幕です。
参加された方たちはお疲れさまでした。
出来ることなら、また参加したいものですね。ではでは。